踏み切ってジャンプゥ~♪(一口馬主@キャロッとノルマンの月イチブログ)

母優はリラヴァティ、フロアクラフト、アンフィトリテ、マスターワーク、アーズローヴァー、フィルムフェスト、アヌラーダプラ

横断幕作成日記パート2

2008-05-31 16:54:11 | 
今回も懲りずにローゼットの横断幕を作ってみた。

結果から言えば、過去最高の仕上がりになりました!

イエーイ←まだ2つしか作っていないんじゃ…

作成方法は前回同様「布貼り付け方式」で。

「ペイント方式」は次回にチャレンジ。

このあと話が延々と続きます。

飽きてそこで見るのを止めてもさしつかえのないように書いてありますのでご安心を。

今回の留意点は、

①厚手の布を用意
②植え込みの上にも出せるように縦を短く
③文字を黒くすると失敗しても目立たない


の3点です。中京競馬場のパドックは植え込みがあり、縦に長い幕だと

植え込みの切れ目を探して張り出すことになるので、

どこにでも張り出せるように縦を短くしようと思っていました。

書く文字も「ローゼットシチー」だけだし。

用意した道具と材料を以下に。
(雰囲気を出したい人はコチラをクリック)

・黄色の横断幕(ツイル地)200cm×60cm
・黒色の布(文字用)
・布用ボンド(今回の秘密兵器)
・ハトメリング
・ヒモ(荷造り用)2m×7本
・文字の台紙(A4に白抜き文字)
・のりとハサミとカッター
・鉛筆


作り方

①幕固定用ヒモを取り付ける穴を作る。
 →布用ボンドで補強布を接着したあとハトメリングで。四隅だけでなく、上辺はもう2箇所固定するための穴を開けた。


②白抜き文字をカッターで切り抜く。
 →切り抜いたA4の台紙は横断幕に当てて、字の輪郭を鉛筆でなぞっておく。(分かりにくくてすみません)「ロ」の字は一工夫必要です。

③切り抜いた文字をのりで黒布に貼り付けたあと、ハサミでカット。
 そのまま裏返し今度は布用ボンドを塗布。
 それを横断幕に下書きした鉛筆のあとに合わせて貼り付け、最後に文字の紙をはがす。
 (のりで紙を貼り付けてからここまで一気にやるのがお勧めです)

 →大きい文字から作っていくと布が無駄にならない。「シ」「ッ」「ゼ」の点は端切れでも十分作れる。「セ」「チ」のように十字が文字の中にある字は切ったり貼ったりするのに思ったより時間がかかる。最後に紙をはがしやすいように、のりはスティックのりが使いやすい。

④最後に2mのヒモを7本用意しておしまい。
 →ビニール紐の端をライターで軽くあぶるとほつれない。

今回は反省なし!完璧な仕上がり。


ローゼットの「ー」の字の下が膨らんでいるのはコイツのせいです。


布用ボンドの使い勝手がすごく良かった。

がんばった~!!!


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする