マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

寺家ふるさと村観察会(20190928am)

2019-09-29 22:39:03 | 観察会
観察会に参加しました。目が多いと色々見つかって楽しめます。
 
開始前、Kさんにウラギンシジミ幼虫がいた所を案内してもらいました。
幼虫は見当たらず、近くで蛹になっていました。(オカピ)
 
田んぼの横で、シロバナサクラデが花盛り。(オカピ)
 
青空の下、観察会が始まりました。(まい)
 
ひっそりと、タカサブロウ。実(左下)は成り始め。(オカピ)
 
帰化植物の、マメアサガオもひっそりと。(オカピ)
 
寺家名物オオミゾソバは咲き始め。タデサルゾウムシを見つけて貰いました。(オカピ)
 
足が出ているので虫と分かる、オナガグモ。(まい)
 
日向は汗ばむ程の天気に、アキアカネも暑そう。(オカピ)
 
稲穂をバックに、ヒガンバナ。(まい)
 
なじみのない、ハッカハムシを見つけて貰いました。何を食べてるの?(オカピ)
 
クサギの実が見頃に。(オカピ)
 
ヤブツルアズキで産卵中の、ウラナミシジミ。(オカピ)
 
大好きな、アキノノゲシはここだけ?(オカピ)
 
コガタコガネグモ発見、この後あちらこちらで。(まい)
 
フクロウの耳に止まったナナホシテントウが、飛んだ~!(オカピ:gifアニメ)
 
きれいな(翅が痛んでいない)ベニシジミ発見。(まい)
 
バックがすっきりした所に、ツチイナゴ。(まい)
 
通り過ぎた所にいた大き目のスズメガの仲間は、セスジスズメ。(まい)
 
この後、涼しいビジターセンターで昼食。午後の部に続きます。

大地沢観察会(20190914pm)

2019-09-16 06:40:13 | 観察会
昼食後、散策再開。気温23℃(湿度が高く、爽やかさはありません)曇り時々日が射す散策日和。
 
クロヒカゲが、珍しく開翅。(オカピ)
 
オオカマキリが、ハイポーズ。でも貴女じゃないんだな。(オカピ)
 
きれいなコガネムシは、スジコガネ。(まい)
 
ミヤマアカネ♂がいると、教えて貰いました。(オカピ)
 
見慣れぬウンカは、タテスジグンバイウンカ。(オカピ)
 
近くに、チャバネセセリ幼虫も。(オカピ)
 
大き目のアワフキの仲間は、どなた?(まい)
 
大人しく写させてくれた、アカハネナガウンカ。(まい)
 
虫目の達人Мさんが、カメムシタケを見つけてくれました。(オカピ)
 
マクロの達人Tさんが教えてくれた、ヨモギシロテンヨコバイ。又会いたい虫です。(まい)
 
小さな池の上で、ホバリングを繰り返すルリボシヤンマ♂。この後♀(草陰にいて気付かず)をさらって飛び去りました。Tさん協力ありがとうございました。(オカピ)
 
川辺に、ミヤマカワトンボ。(オカピ)
 
オオアオイトトンボ♂も。(オカピ)
 
まだまだ元気な、ハンミョウ。(まい)
 
マドガも、まだ元気。(まい)
 
今日はダメかとあきらめかけた時に、本命のヒメカマキリ発見。(オカピ)
 
皆さんがヒメカマキリを写している間に、アオイトトンボ♂。(オカピ)
 
最後はKさんが見つけてくれた、枯れ葉の様な蛾。調べるとそのまんまの名前、カレハガ。(まい)
 
カレハガの、正面顔。(まい)
 
参加の皆さん、色々見られて楽しい観察会をありがとうございました。
ヒメカマキリの特集は、次回に。

大地沢観察会(20190914am)

2019-09-15 20:39:05 | 観察会
皆で探せば見つかるだろうと、急きょ臨時観察会。
ところが渋滞に巻き込まれて言い出しっぺが遅刻(反省)。虫を探しながら皆を追いかけます。
 
いつの間にか、ササキリ♀が成虫に。(まい)
 
皆に追いついて一緒に(7名で)探すと、色々見つかります。オオアオイトトンボ♀。(まい)
 
池の周りに多かったコオロギは、マダラスズ。(オカピ)
 
コガタコガネグモも、数匹見つかりました。(まい)
 
丸っこくて可愛い、タデマルカメムシ。背中にフラッシュが写りこんでしまった。(オカピ)
 
アケビコノハ幼虫が、2匹いると教えて貰いました。小さい方です。(オカピ)
 
オナガサナエ♂は、ワンチャンス。(まい)
 
目で追えない位小さいイトトンボは、クロイトトンボでした。(まい)
 
ネキトンボのペアが、産卵中。(オカピ)
 
立派なカスミカメは、ブチヒゲクロカスミカメ。(オカピ)
 
エノコログサに、クモヘリカメムシが沢山。(オカピ)
 
狭い葉上に、アカスジキンカメムシ幼虫が2匹。(オカピ)
 
葉上に佇む、シュレーゲルアオガエル。(オカピ)
 
ヤマホトトギスの蕾に、アカアシカスミカメ。(まい)
 
何萩だったかな?キハギ(木萩)でした。(オカピ)
 
探し虫は未だ見つからず。この後、遅めの昼食。

セイボウ探し(20190811)

2019-08-12 09:39:34 | 観察会
猛暑日が続く中、森のきのこさんの呼びかけで、古民家で「飛ぶ宝石」を探しました。
狩りバチの仲間の巣に卵を産み付けて寄生すると言うセイボウ(青蜂)の仲間。
小さい(≒1cm+)、動き回る、すぐに飛ぶ、と写し難さが重なります。
 
集合前、咲き始めのヒヨドリジョウゴ。(オカピ)
 
ミンミンゼミの声が賑やかです。ニイニイゼミよりは見つけ易い?(オカピ)
 
地面に花びらが。見上げるとクズが花盛り。(オカピ)
 
民家園巡りが始まりました。カマキリ幼虫が目立ちます。(まい)
 
寄生される側の、モンキジガバチの仲間。(オカピ)
 
色々な古民家が見られる、日本民家園。65歳以上の川崎市民は入園無料です。(まい)
 
やっと写せました、ミドリセイボウ。(オカピ)
 
茅葺屋根(アップで見ると結構凸凹)に止まった、ミドリセイボウ。(オカピ)
 
柱の割れ目には、ニジイロゴミムシダマシの集団。(オカピ)
 
土壁に、ハラビロカマキリ幼虫。(まい)
 
クロバネセイボウも写せました。(オカピ)
 
たまに、じっとしているミドリセイボウも。(まい)
 
それぞれに、観察虫。(まい)
 
暑い中、古民家の周りをジロジロする怪しい一団。(まい)
 
竹の筒を泥で固めた、エントツドロバチの巣。他に煙突状の巣もありました。(まい)
 
樹液酒場に色々、後で画像を見たらクワガタの顎が、ちょこっと。(オカピ)
 
きれいなタマムシ登場。(オカピ)
 
この後、有志で変な奴を探しに。花盛りのクサギに、ナガサキアゲハ♂。(まい)
 
いました変な奴は、アカハネナガウンカ。これ以上近寄れません。(まい)
 
最後にもう一度、タマムシ登場。
 
森のきのこさん、ご案内ありがとうございました。

図師小野路観察会(20190622)

2019-06-23 09:52:54 | 観察会
家を出る時は青空も見えましたが、近付くにつれて曇り空に。予報は曇り時々小雨。
 
早く着いたので、大好きなコガネグモを探します。珍しく♂もいました。(まい)
 
あっちにもこっちにも、近寄っても逃げない者も。(まい)
 
私も色々写しました。コガネグモコレクション。(オカピ)
 
花盛りのホタルブクロ。(オカピ)
 
ドクダミの葉上で休憩中の、テングチョウ発見。(オカピ)
 
緑の中に、カマキリ幼虫。(まい)
 
観察会が始まりました。多かったのはホタルガ。(まい)
 
アザミの花に、オオチャバネセセリ。(オカピ)
 
今にも降りそうな天気の為か、参加は5名と少数。(まい)
 
道端に、ネジバナ。(オカピ)
 
ベニカミキリがおとなしくモデルに。(まい)
 
ホオジロアシナガゾウムシもじっと動きません。(まい)
 
黄色いマダラは、キマダラセセリ。(オカピ)
 
花盛りのオカトラノオ。残念ながら今回も雨。(まい)
 
アワブキの葉裏で雨宿りは、キイロトラカミキリ。(オカピ)
 
ひっそりと、雨に濡れたオオバギボウシ。(まい)
 
歩き続けてカキランの丘に。会えると嬉しいカキランにご挨拶。(オカピ)
 
もっと写していたかったのですが、雨が降り続くのでこの辺りで終了。(まい)
参加の皆さんお疲れ様でした。森のきのこさん、案内ありがとうございました。
 
車に戻って遅めの昼食。雨が上がった様なので小山田緑地を散策。ところが歩き始めるとすぐに本降りに。散策をあきらめて、予定通り花虫とおるさんのお墓参りをしてから帰路に。