午前中だけ東高根森林公園を散策。
フジバカマにビロードハマキを探しましたが、見当たらず。
代りにツマグロヒョウモン♀。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c5/b2458989babc7649c78122de6678c239.jpg)
手すりに、ササキリ♀。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/66/4c87d5c606dc2ebebe4f4e02c115cd05.jpg)
ワカバグモが、食事中。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8c/e29af6b54758634fd0d4c8d3ae4cd5be.jpg)
目的の、シギゾウムシは見つかりません。多いのはハエトリグモの仲間。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/80/a90418414db1ad0a7530bfb6eedc099a.jpg)
いつものネコハエトリ、つぶらな瞳に、ついカメラを向けたくなります。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7a/f95cfe02486c22b3cba28c65fa052188.jpg)
カメムシも少な目、わずかにキバラヘリカメムシ幼虫。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/85/ad9d423df4e3d425a70dd4f685183bcd.jpg)
道端に、カラスノゴマ。この公園にもあったんですね。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3a/ea186305eb868962f36364367a1cb1e8.jpg)
いつもと違う場所(近くですが)に、マヤランがひっそりと。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2c/7ae8b5d8cc6c113e61bab0ab43836e8f.jpg)
カリガネソウに、動きが早く予測不能のホシホウジャク。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/50/80e719ce61b1c1f0885012b5a691543c.jpg)
ミゾソバの花が、盛りを迎えていました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5c/420507d8bf624d59f6b0708cdb51a929.jpg)
ツリフネソウとミゾソバの群落。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/13/920062ce822ea5d26be05865f59ccaf6.jpg)
ミゾソバの葉上に、カツオゾウムシ。カツオブシゾウムシのほうがピッタリだと思うけど。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0f/1014244a21cde829cf8bae316ad783e4.jpg)
マユミの葉に、初めて見る黒いゾウムシ。大きく(1cm弱)見えましたが、6mm強。
色々調べましたが、名前が分かりません。
散策のお仲間に教えて貰いました。サメハダヒメゾウムシ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bd/a0e8554286a1160341e0b67ca3aaac3f.jpg)
フジバカマにビロードハマキを探しましたが、見当たらず。
代りにツマグロヒョウモン♀。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c5/b2458989babc7649c78122de6678c239.jpg)
手すりに、ササキリ♀。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/66/4c87d5c606dc2ebebe4f4e02c115cd05.jpg)
ワカバグモが、食事中。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8c/e29af6b54758634fd0d4c8d3ae4cd5be.jpg)
目的の、シギゾウムシは見つかりません。多いのはハエトリグモの仲間。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/80/a90418414db1ad0a7530bfb6eedc099a.jpg)
いつものネコハエトリ、つぶらな瞳に、ついカメラを向けたくなります。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7a/f95cfe02486c22b3cba28c65fa052188.jpg)
カメムシも少な目、わずかにキバラヘリカメムシ幼虫。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/85/ad9d423df4e3d425a70dd4f685183bcd.jpg)
道端に、カラスノゴマ。この公園にもあったんですね。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3a/ea186305eb868962f36364367a1cb1e8.jpg)
いつもと違う場所(近くですが)に、マヤランがひっそりと。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2c/7ae8b5d8cc6c113e61bab0ab43836e8f.jpg)
カリガネソウに、動きが早く予測不能のホシホウジャク。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/50/80e719ce61b1c1f0885012b5a691543c.jpg)
ミゾソバの花が、盛りを迎えていました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5c/420507d8bf624d59f6b0708cdb51a929.jpg)
ツリフネソウとミゾソバの群落。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/13/920062ce822ea5d26be05865f59ccaf6.jpg)
ミゾソバの葉上に、カツオゾウムシ。カツオブシゾウムシのほうがピッタリだと思うけど。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0f/1014244a21cde829cf8bae316ad783e4.jpg)
マユミの葉に、初めて見る黒いゾウムシ。大きく(1cm弱)見えましたが、6mm強。
色々調べましたが、名前が分かりません。
散策のお仲間に教えて貰いました。サメハダヒメゾウムシ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bd/a0e8554286a1160341e0b67ca3aaac3f.jpg)