晴れて暖かい散策日和、いつもの公園で観察会。
虫も鳥も低調ですが、14名で探すと何かが見つかります。
虫も鳥も低調ですが、14名で探すと何かが見つかります。
飛び回るクロスジフユエダシャク♂が、時々休憩?(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5a/5e692662d4bf94868a060cc4c08f1ee4.jpg)
トキリマメの実に陽が当たって。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fd/c3ba67426fc861a1dc117fb7c117d21f.jpg)
ムラサキシジミ♀が、アジサイの葉上で開翅。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e8/3956bee08aa0b668b8f47f8694fb1a5c.jpg)
皆でぞろぞろ観察虫。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/54/9fbf19fe82959658c70ba3697dcd58cf.jpg)
一輪だけスミレが。コスミレかなと教えて貰いました。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/63/092a40408d30d5e841cf5484adb1750c.jpg)
トチノキ坊やの冬芽は、オシャレな帽子。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ae/f16793b79ec4780246c87f12447afb2e.jpg)
キハダの冬芽葉痕は、とぼけ顔。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5a/a5ec6e90196469a8d84ed82f475807bf.jpg)
虫が少ない中、達人が小枝に成りきるクワエダシャク幼虫を発見。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/aa/fc4b6e9e1f0619962bbb9d753f737e92.jpg)
エノキ幼木の、アカボシゴマダラ幼虫も見つけて貰いました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ad/bdb07a0174c209583b917b75c9a9f869.jpg)
コナラの黄葉が見頃。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/61/93d1efcaa97ab35c901965734a0922c4.jpg)
気門が黒いので、クヌギカメムシ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/44/b50d332d8bc0af12a90ecef68d6e57d1.jpg)
この時期は、ツヤアオカメムシも写します。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c9/52d1af68b55a61168e0b7a7dcbbd2344.jpg)
ターバンは、サホコカゲロウ(コカゲロウの仲間)♂。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/97/bfd44c4873104e900fc2c8e85282b168.jpg)
プレートの裏で、エサキモンキツノカメムシが越冬中。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d4/c08ee9bcda97a6523a2db46bc9a816cb.jpg)
まだ元気な、コカマキリ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4e/c57bd7659c1b1c3595171873c47a3763.jpg)
カメラを近づけると横に這って逃げる、オオヨコバイ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d8/a95a81847796def92a2e9cf45fe54c53.jpg)
紅(黄)葉の中を散策中。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/19/34f6f2aa19b26ec4e6d37baaecda3d2c.jpg)
モミジの紅葉。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ba/85ae9e37df6c83e069fe5108bdd8d681.jpg)
もう一度手すりに戻ってジロジロ。きれいなクモは名前が?(オカピ)ウロコアシナガグモでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a0/2a781e4702d1fc171053e7f8a009a235.jpg)
小さくて(≒2mm)触角の先が白いのは、コバチの仲間?(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f2/c58bc853df0058d3f9cc74eb04e6860f.jpg)
最後に皆で撮影虫。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/73/e235e92f3b822e9681c85d707bba0d81.jpg)
ツバキの葉上のムラサキシジミ♀を写していました。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/20/69a5e2f0bef8b55a1427efdfed2f7331.jpg)
今年最後の楽しい観察会、参加の皆さんありがとうございました。