久し振りのムサシノキスゲは、咲き始め。
キンランが多くなっていて驚きました。
コゴメウツギ(小米空木)直径4ミリの小さな花はアップで見ると、とてもおしゃれです。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f8/75633b07ace7d52ed449d932932cf0ef.jpg)
ササバギンランも数はキンランほどでは無いけれど、良く見るとあちこちに。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/98/f0ef78f7bc0a41c660bd5e4ec39f32bd.jpg)
キンランはムサシノキスゲより多く咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/99/0ad6348f94c60bb27fe412353e53d267.jpg)
ムサシノキスゲは蕾の方が多く、これから楽しめそうです。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/79/ebb82a2074ac5ae4ce5226654d734328.jpg)
サワフタギが花盛りでした。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/85/dff08e4e5dca1d4d881ccb5cfa73b938.jpg)
観察会は達人の目が多いので、色々見られます。
この日のハイライトは、以前から会いたいと思っていたイボタガ。
見つけてくれたHさんに感謝です。
イボタガを、観察虫(オカピ)
大きくて見事な模様のイボタガ、目玉模様がポイント。(まい)
ヒメクロオトシブミがせっせと揺籃製作中。(オカピ)
サルトリイバラの葉にルリタテハの卵。
ハエが止まっているけれど、寄生で無いと良いのですが・・・。(オカピ)
今シーズン初のセセリチョウは、コチャバネセセリ。
カラスアゲハが吸水中。(まい)
トンボは、ほとんど出始めのシオヤトンボ。(まい)
金色に輝くジンガサハムシ。(まい)
ムラサキシキブの葉の上に良く見られる、イチモンジカメノコハムシ。(まい)
飛ぶところを写そうと連写していましたが、連写を止めたとたんに飛んだキイロテントウ。(まい)
ユニークな形の、ヤマトシリアゲ♂。(まい)
白いマントをかぶった様な、アカハラゴマダラヒトリ。
いつも後で、赤い腹を確認すれば良かったのにと思います(まい)
花虫さん主催の新治市民の森観察会に参加、好天に恵まれて楽しい観察会でした。
今シーズンは咲くのが早かったのか、それとも今から咲くのか、
昨シーズン沢山見られたフデリンドウは少な目。(まい)
マルバウツギ(→サワフタギかも)、この時期、木の花は、白い花が多いです。(まい)
ツリバナは線が細いので、いつもゆれゆれ、これは木が低いので写せました。
うっすらピンクがかってるのが好きです。(オカピ)
キンランが輝いて咲いていました。(オカピ)
ギンランはひっそりと。(オカピ)
ホタルカズラは、いざ写そうと良く見ると痛んでいる花が多いです。
昨年見られなかった場所にも咲いていました。(まい)
セリバヒエンソウは、咲き始めが早かったのか、ピークを過ぎている感じでした。(まい)