昼食後、午後の部の始まりです。新しく出来た、三輪の森ビジターセンターを目指します。
ベニシジミが止まっているのは、ヒメジョオン。(オカピ)
大き目のチョウがいるとの声、メスグロヒョウモン♂の様です。(まい)
畑の中に、久し振りのアカスジカメムシが沢山。(オカピ)
アゲハモドキは、少し小さ目。(まい)
大き目のテントウムシは、カメノコテントウ。(まい)
カメノコテントウの蛹、やはり大きい。(オカピ)
ベニカミキリが近くに。(まい)
ビジターセンター入口のガラスに、ナカムラサキフトメイガ。小さ目ですがオシャレです。(オカピ)
小さな、ハナノミを見つけて貰いました。シラホシハナノミ。(まい)
ふと見上げると、サトキマダラヒカゲ。(まい)
ムラサキシキブが咲き始め。(オカピ)
大好きなコガネグモを見つけて貰いました。ここで見るのは初めてです。(まい)
ゲンジボタルは、2匹目。夜に見たい虫です。(まい)
キイロクビナガハムシでしょうか。(オカピ)
スマートなカミキリは、シナノクロフカミキリ。(オカピ)
最後は、カノコガ、もうお出ましです。(まい)
色々見られて楽しめました。参加の皆さん、ありがとうございました。
ミドリシジミを堪能した後、寺家ふるさと村観察会に。
歩き始めるとすぐにゼフィルス登場。クリの花にウラナミアカシジミ。(まい)
近くに、アカシジミも。(オカピ)
未だ皆、まとまって観察中。(まい)
小さいけれど光り輝く、アカガネサルハムシ。(オカピ)
アトボシハムシも。(まい)
見つけて貰った小さくて地味なカミキリは、アトモンサビカミキリ。(オカピ)
草の葉上にひっそりと、キスジホソマダラ。(まい)
ヤブキリ幼虫が、大きくなっていました。(オカピ)
アザミの葉上に、久し振りのキベリトゲハムシ、なんか嬉しい。(オカピ)
いつも動き回っている、ヨツスジヒメシンクイがおとなしく。(オカピ)
これも久し振りの、アオカメノコハムシ。(オカピ)
小さな金ピカは、ジンガサハムシ。(まい)
ミズイロオナガシジミ(多かった)が近くに。(オカピ)
田植えを横目で見ながら、虫探し。(オカピ)
ゴマダラオトシブミが、揺籃作成中。(オカピ)
オオミドリシジミ♂を見つけて貰いました。(まい)
バックすっきりの所に、ラミーカミキリ。(オカピ)
ラミーカミキリを、ベストモーメントキャプチャーで。(SS 1/1250)(まい:gifアニメ)
道端に、クロヒカゲ。(オカピ)→ヒカゲチョウでした。あーとまんさんありがとうございます。
トンボは、ハラビロトンボ♂だけでした。(まい)
小さな、アワダチソウグンバイ。(オカピ)
いつもの所に、ツチアケビが出ていました。(オカピ)
この後、遅めの昼食。午後の部に続きます。
10時からの観察会の前に、隣のハンノキ林へ。
先に来ていたお仲間が、さっきまで開翅していましたよ。といつものパターン?
アワブキの花は終盤。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d2/d02a93f415e089e9165e28368ca9601b.jpg)
立派なカメムシは、セアカツノカメムシ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/10/f430f00b041d10882aad4a80f2bb158d.jpg)
呼ばれて行くと、やっとミドリシジミに会えました。少し緑が見えています。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a9/bdb9a850480d5b80aa40c1e03823274e.jpg)
この後、開翅してくれました。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f7/d825dae70509b783b02434aba667cf55.jpg)
低い角度から、後翅のミドリも。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9c/55c78ad2d6d1a1fdd1c089268c81603b.jpg)
満足して周囲を散策、アカシジミ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0a/77b8e8f8fa671311f5de018ca54c1b39.jpg)
クリの花に、ゴマダラオトシブミ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4d/09b21ac3af403390b573ac25c64046f7.jpg)
ベニカミキリが沢山。(まい:gifアニメ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b3/7ee7f557d3e0a27fc457e17f4c19b557.gif)
ウラナミアカシジミも。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8d/1eac7b810006a2fad5e4210f705e71ee.jpg)
もう一度登場、ミドリシジミ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5b/5ac8499c7f2b20d5d7156d2e4ed7b1c0.jpg)
高い所にいるミドリシジミを見つけて貰いました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4c/af0e03451274ed959a8a1bf04a625ca6.jpg)
アカバナユウゲショウが風に揺れて。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/97/8b09190a44064b70dfa5eaec79edc576.jpg)
この後、寺家ふるさと村観察会へ。
先に来ていたお仲間が、さっきまで開翅していましたよ。といつものパターン?
アワブキの花は終盤。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d2/d02a93f415e089e9165e28368ca9601b.jpg)
立派なカメムシは、セアカツノカメムシ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/10/f430f00b041d10882aad4a80f2bb158d.jpg)
呼ばれて行くと、やっとミドリシジミに会えました。少し緑が見えています。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a9/bdb9a850480d5b80aa40c1e03823274e.jpg)
この後、開翅してくれました。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f7/d825dae70509b783b02434aba667cf55.jpg)
低い角度から、後翅のミドリも。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9c/55c78ad2d6d1a1fdd1c089268c81603b.jpg)
満足して周囲を散策、アカシジミ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0a/77b8e8f8fa671311f5de018ca54c1b39.jpg)
クリの花に、ゴマダラオトシブミ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4d/09b21ac3af403390b573ac25c64046f7.jpg)
ベニカミキリが沢山。(まい:gifアニメ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b3/7ee7f557d3e0a27fc457e17f4c19b557.gif)
ウラナミアカシジミも。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8d/1eac7b810006a2fad5e4210f705e71ee.jpg)
もう一度登場、ミドリシジミ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5b/5ac8499c7f2b20d5d7156d2e4ed7b1c0.jpg)
高い所にいるミドリシジミを見つけて貰いました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4c/af0e03451274ed959a8a1bf04a625ca6.jpg)
アカバナユウゲショウが風に揺れて。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/97/8b09190a44064b70dfa5eaec79edc576.jpg)
この後、寺家ふるさと村観察会へ。
昨日に続いていつもの林縁へ。違うコースを散策。日影は寒い位の爽やかな気候でした。
ゼフィルス3種の他に、ビロードハマキにも会えました。
草刈りで刈られた後にわずかに残った、ユキノシタ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8c/0cd49bb666c22114c270e07869c45820.jpg)
一時見られなかった、エゴツルクビオトシブミが見られるようになりました。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/67/dc5f652b9ebaaf8e674e0cd72e934ec0.jpg)
目立たない所に、ミズイロオナガシジミ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d9/04463b493ea3cdc14896516f04ee265d.jpg)
アカシジミもひっそりと。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/33/016b4b1fa8eb497b447ab28697fcb4d0.jpg)
トホシテントウが、食事中。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fe/23513b601273edbe82c251b7fe22b998.jpg)
アカショウマに、ルリシジミ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3c/e20e222cfa61e76014b904f87ff7a4db.jpg)
触角が長い、クダマキモドキの仲間幼虫。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/51/110cb98245ac025edcb18e2a55cf4011.jpg)
小さなテントウムシにしては、触角が長すぎ。ヘリグロテントウノミハムシでしょうか。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/af/cc7d58d09a51de9c5d847244f2e9a500.jpg)
目立つ所に、ウラナミアカシジミ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/aa/4aa4295f5d586c5d1b29873c4494bc02.jpg)
ウラナミアカシジミ♀の飛び出し。次はバックをすっきりと。(まい:gifアニメ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/14/b49dea7087a0ec29323cb4e3293c96f2.gif)
ルリシジミの飛び出しも。(まい:gifアニメ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/44/6f7a365d74abf516e4c830faa269123e.gif)
早くもビロードハマキ(ビロウドハマキ)。過去最速は6/3、9月にも見られます。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/80/db144f555bf393f0da7b0a49a8740e38.jpg)
帰ろうとした時に、ブチミャクヨコバイ幼虫。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/93/d7217708c3eef94d699a70e4ddf75167.jpg)
ゼフィルス3種の他に、ビロードハマキにも会えました。
草刈りで刈られた後にわずかに残った、ユキノシタ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8c/0cd49bb666c22114c270e07869c45820.jpg)
一時見られなかった、エゴツルクビオトシブミが見られるようになりました。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/67/dc5f652b9ebaaf8e674e0cd72e934ec0.jpg)
目立たない所に、ミズイロオナガシジミ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d9/04463b493ea3cdc14896516f04ee265d.jpg)
アカシジミもひっそりと。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/33/016b4b1fa8eb497b447ab28697fcb4d0.jpg)
トホシテントウが、食事中。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fe/23513b601273edbe82c251b7fe22b998.jpg)
アカショウマに、ルリシジミ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3c/e20e222cfa61e76014b904f87ff7a4db.jpg)
触角が長い、クダマキモドキの仲間幼虫。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/51/110cb98245ac025edcb18e2a55cf4011.jpg)
小さなテントウムシにしては、触角が長すぎ。ヘリグロテントウノミハムシでしょうか。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/af/cc7d58d09a51de9c5d847244f2e9a500.jpg)
目立つ所に、ウラナミアカシジミ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/aa/4aa4295f5d586c5d1b29873c4494bc02.jpg)
ウラナミアカシジミ♀の飛び出し。次はバックをすっきりと。(まい:gifアニメ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/14/b49dea7087a0ec29323cb4e3293c96f2.gif)
ルリシジミの飛び出しも。(まい:gifアニメ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/44/6f7a365d74abf516e4c830faa269123e.gif)
早くもビロードハマキ(ビロウドハマキ)。過去最速は6/3、9月にも見られます。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/80/db144f555bf393f0da7b0a49a8740e38.jpg)
帰ろうとした時に、ブチミャクヨコバイ幼虫。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/93/d7217708c3eef94d699a70e4ddf75167.jpg)
市場に駐車して買い物と昼食。合間に「どてっこ通信」で見て以来、気になっていた隣の緑地を散策。
アカツメクサに、イチモンジセセリ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b5/a8bd35f968129756d26330bbc509f8b5.jpg)
夏型のキタキチョウが、あちこちで飛び回ります。SS1/1600秒。(まい:gifアニメ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ca/4b2e88e3d64d852a7a0d1b50d2a94a98.gif)
大きくなった、ヤブキリの幼虫。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a4/c6c49b35a88d59c53ae87ae4beba7096.jpg)
クリの葉上に、青い帯がきれいなアオオビハエトリ♀。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/de/a16af757cd5ec77844cc7da36be51156.jpg)
小さくてきれいなハチは、オナガコバチの仲間。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c7/1b60415ff8a9623080319e538b7b26c6.jpg)
マメガキが花盛り。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a8/23b13253a272043538ca82d071b4d68a.jpg)
適度に管理(手入れ)されて自然度の高い公園でした。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/78/3f1a6e17bba11b664486ae33091c09b5.jpg)
昼食後、晴れてきたのでいつもの林縁に。ミズイロオナガシジミが出迎えてくれました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1c/d31507e0d039da3a6a910c528e136e50.jpg)
小さなマドガを、いつもと違う角度で。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/46/596a8476fbb6063e27d917b7b207008f.jpg)
冬の手すりで良く見かける、カオマダラクサカゲロウ。葉陰では保護色。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/55/56864a8c801e7e0fad40d241708b3272.jpg)
4月から気にしていましたが、やっと見つけたツツジコブハムシ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2d/7457798d6b83ef8c7c1b72a15ee6ef63.jpg)
赤いのも見つけました。ウラナミアカシジミ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2b/68cb6b771bc68a88e332fa442f03e332.jpg)
ウラナミアカシジミ♂の飛び出しは、日影だったのでSSが1/500秒。(まい:gifアニメ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b2/dab00043246e1418e77f9ac45e35f4da.gif)
夏雲がモクモク。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e9/bc3a35e58a5a68c8e2ee3d7ded18c028.jpg)
アカシジミは、クリの花で吸蜜中。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9f/9e084e84790cf7dc97cd6a4d07a0056e.jpg)
見つけるとレンズを向けてしまう、オオイシアブ。意外と敏感ですぐに飛びます。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ca/517daa20552ff797b0bff531cff6b903.jpg)
クサギの葉に、クダマキモドキ幼虫があっちにもこっちにも。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a3/40322e5b3c5693e1886dd3b07fd43db4.jpg)
セアカツノカメムシのペア、近くに♂が一匹いました。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5f/bd5c7b17339a5214af6b4a4ada6d3ede.jpg)
最後は、ミズイロオナガシジミ(多かった)。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bc/1c1436166249996d4b9863606c8b66d4.jpg)
アカツメクサに、イチモンジセセリ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b5/a8bd35f968129756d26330bbc509f8b5.jpg)
夏型のキタキチョウが、あちこちで飛び回ります。SS1/1600秒。(まい:gifアニメ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ca/4b2e88e3d64d852a7a0d1b50d2a94a98.gif)
大きくなった、ヤブキリの幼虫。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a4/c6c49b35a88d59c53ae87ae4beba7096.jpg)
クリの葉上に、青い帯がきれいなアオオビハエトリ♀。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/de/a16af757cd5ec77844cc7da36be51156.jpg)
小さくてきれいなハチは、オナガコバチの仲間。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c7/1b60415ff8a9623080319e538b7b26c6.jpg)
マメガキが花盛り。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a8/23b13253a272043538ca82d071b4d68a.jpg)
適度に管理(手入れ)されて自然度の高い公園でした。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/78/3f1a6e17bba11b664486ae33091c09b5.jpg)
昼食後、晴れてきたのでいつもの林縁に。ミズイロオナガシジミが出迎えてくれました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1c/d31507e0d039da3a6a910c528e136e50.jpg)
小さなマドガを、いつもと違う角度で。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/46/596a8476fbb6063e27d917b7b207008f.jpg)
冬の手すりで良く見かける、カオマダラクサカゲロウ。葉陰では保護色。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/55/56864a8c801e7e0fad40d241708b3272.jpg)
4月から気にしていましたが、やっと見つけたツツジコブハムシ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2d/7457798d6b83ef8c7c1b72a15ee6ef63.jpg)
赤いのも見つけました。ウラナミアカシジミ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2b/68cb6b771bc68a88e332fa442f03e332.jpg)
ウラナミアカシジミ♂の飛び出しは、日影だったのでSSが1/500秒。(まい:gifアニメ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b2/dab00043246e1418e77f9ac45e35f4da.gif)
夏雲がモクモク。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e9/bc3a35e58a5a68c8e2ee3d7ded18c028.jpg)
アカシジミは、クリの花で吸蜜中。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9f/9e084e84790cf7dc97cd6a4d07a0056e.jpg)
見つけるとレンズを向けてしまう、オオイシアブ。意外と敏感ですぐに飛びます。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ca/517daa20552ff797b0bff531cff6b903.jpg)
クサギの葉に、クダマキモドキ幼虫があっちにもこっちにも。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a3/40322e5b3c5693e1886dd3b07fd43db4.jpg)
セアカツノカメムシのペア、近くに♂が一匹いました。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5f/bd5c7b17339a5214af6b4a4ada6d3ede.jpg)
最後は、ミズイロオナガシジミ(多かった)。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bc/1c1436166249996d4b9863606c8b66d4.jpg)