観察会二日目、今日は観音平に10時集合です。
その前(朝食前)に、近くの池を散策。
湖畔の幼木にオトシブミ、バックに咲き始めのサワギキョウ。他にも色々見られました。(オカピ)
観音平に9時半頃到着、昨年同様駐車場は満車で、路肩まで山登りの人達の車の行列。
気温24℃、陽射しが強いので暑いです。(帰ってから調べたら、昨年は20℃でした。)
ヒョウモンチョウが多いのにビックリ。皆同じ様に見えますが、
後で調べると、左から、メスグロヒョウモン♂、ミドリヒョウモン♂。(まい)
アサギマダラも沢山いました(ほとんど♂)。(まい)
ウラギンスジヒョウモンの様です。(オカピ)
メスグロヒョウモン♀とミドリヒョウモン♂。(まい)
きれいな蛾は、キンモンガ。(まい:デジタン)
家の近くでは見られないイタチササゲ、可愛い長靴。(オカピ)
ヒゲナガオトシブミ♀。(オカピ)
葉巻型の揺籃は目立ちますが、なかなか見つかりません。
やっと花虫さんが見つけてくれました、きれいなドロハマキチョッキリ。(オカピ)
フシグロセンノウも咲いていました。(まい)
カミキリムシも色々、ハチと見間違えてしまう、ニンフホソハナカミキリ。(オカピ)
イケマの花に、ヨツスジハナカミキリ。(オカピ)
ヒヨドリバナにフタスジハナカミキリ。(オカピ)
あちこちで見られた、スジカミキリモドキ。(オカピ)
良く見ると、アオスズランも咲いていました。(オカピ)
きれいなゾウムシは、リンゴコフキゾウムシ。(オカピ)
昨年同様、タチフウロに小さなシラホシヒメゾウムシ。シラ?シロ?(まい:デジタン)
カメムシも色々、ベニモンツノカメムシ。(オカピ)
イケマの葉上に、ジュウジナガカメムシ。(オカピ)
ツノアオカメムシは、高原のイメージ。(オカピ)
目立たないカメムシは、ナシカメムシでしょうか。(まい:デジタン)
先日出会ったアカスジオオカスミカメ(13-15mm)と共に、世界最大級のカスミカメと言われている
オオモンキカスミカメ(9.5mm)、ひとまわり小さいのでは?(まい:デジタン)
テングアワフキのペア。(オカピ)
声はすれども姿は?草の上にいました、コエゾゼミ。(オカピ)
ナツアカネも暑くて逆立ちしていました。(オカピ)
遅い昼食後解散。大した渋滞にも会わずに帰れました。
花虫さん、参加の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
花虫とおるさん主催の、中山峠観察会に参加しました。
昨年は、参加者が私達二人でしたが、今回は6名が参加。
オオムラサキの数は、昨年の数分の一でしたが、目が多いので他も色々見つかります。
観察会の前に、5月にホソミオツネントンボがいた池を散策。
モノサシトンボが見られました。(オカピ)
クロイトトンボも。(オカピ)
観察会の始まりは、オオムラサキの林から、やっと雌一匹。(オカピ)
今年生まれのホソミオツネントンボ、来年の春遅くきれいな水色に。(オカピ)
アカハナカミキリ。(オカピ)
迫力のミヤマカミキリ、大きいです。(まい:デジタン)
松の伐採木に、ウバタマムシ。タマムシの雌の様な感じですが、違う種類です。(オカピ)
鹿よけの電線に、オオツノトンボ。(まい:デジタン)
久し振りの、シロオビトリノフンダマシ。(オカピ)
鹿よけの電線に、ハラビロトンボ♀。(まい:魚露目)
桐の葉に、クロタマゾウムシ。(オカピ)
シロシタホタルガ、6月に幼虫を見ている(別の場所で)ので、成虫に会えて嬉しいです。(オカピ)
道の駅で昼食後、オオムラサキの林に戻って散策開始。(まい)
ノコギリクワガタ登場。(オカピ)
オオムラサキ、雌の周りを雄が回りますが、翅は開きません。(オカピ)
違う木にも、オオムラサキ。やはり開翅してくれません。(まい)
林の中に、シャクジョウソウ。(まい:デジタン)
まいさんの大好きな、シデシャジン。(オカピ)
皆さんが、少し疲れた頃にカミキリムシ色々、皆元気になりました。
動き回るウスイロトラカミキリが、やっと止まってくれました。(まい:デジタン)
ヤツメカミキリも見つけて貰いました。(まい:デジタン)
これも動き回る、ミドリカミキリ。角度で色が変わります。(まい:デジタン)
皆そろって、散策虫。(まい)
アシグロツユムシ幼虫。(まい:デジタン)
沢山の虫を観察した後、今宵の宿に。
昨年より暑いなと感じましたが、宿の人がこんな暑いのは初めてだと言う位暑い日だった様です。
明日は、観音平で観察会です。
また足柄上郡大井町に、行って来ました。
観察会では歩かなかったコースを歩き、観察会のコースを戻る計画です。
歩き始めるとすぐに、きれいな(色が濃い)マヤランに出会いました。(オカピ)
観察会では見られなかった、ラミーカミキリ、手前が♂です。(オカピ)
いました、早々と登場。道端の葉上にマスダクロホシタマムシ。
こんなに簡単に会えるとは、ビックリです。(まい:デジタン)
角度が変わると、微妙に色が変わります。(オカピ)
目的は遂げましたが、帰るには早過ぎるので、余裕で散策を続けました。
ヒメジュウジナガカメムシ。(まい:デジタン)
腹部の長いハチは、オオホシオナガバチ♂。(オカピ)
これは、ヒメツノカメムシでしょうか。(まい:デジタン)
先週マスダクロホシタマムシがいた場所に着きました、が気配がありません。
代りに、小さな水場に、ヤブヤンマ♀が産卵に来ていました。(まい)
ヤマユリの芳香漂う雑木林。(オカピ)
初めてのバッタは、ナキイナゴの様です、「はじめまして、どうぞよろしく」(オカピ)
昼食後、帰路につきました。予定通り渋滞に遭わずに帰れました。
夜は、農産物直売所で購入した朝採り枝豆をおつまみに、ビールで乾杯!でした。
エゴノキは、全体に実付きが悪く、今シーズンは不作の様です。
アザミの花に、モンキチョウ。(まい:デジタン)
クズの葉上に、肉眼ではゴミ(3~4mm)にしか見えないクズノチビタマムシ。(まい:デジタン)
何故かヒノキの樹に、ウシカメムシ。(まい:デジタン)
クズの花が目立ち始めました。(まい)
もう一つの目的、シラカシにハイイロチョッキリ、一匹だけ見つかりました。(まい:デジタン)
大きめの蛾は、ウンモンスズメ。微妙な緑が素敵です。(オカピ)
ヒヨドリジョウゴが咲き始めました。(オカピ)
オニドコロ、雌花は垂れ下って咲くそうです。(オカピ)
セアカツノカメムシ♀(オカピ)
いました、エゴヒゲナガゾウムシ♂、可愛い後ろ姿。(オカピ)
エゴヒゲナガゾウムシ♂、前から見ると、ファニー、後ろを見てる?(まい:デジタン)
エゴヒゲナガゾウムシ♀もいました。(まい:デジタン)
上を見ると、エゴノキ。産卵された実が落ちて一年後に羽化、これから実に登ってまた産卵、
でしょうか?(まい:デジタン)
ササキリ坊やが、少し大きくなっていました。(オカピ)
シオデの実が大きくなり始め。(オカピ)
蚊取り線香を点けずに散策、蚊の猛攻に耐えながらの撮影でした。
雨がぱらついていましたが、行くだけ行って見ようと出発。着いたら雨が上がりました。
トンボ採りの親子がいて、写真で撮れば良いのにと思っていましたが、
帰りに、トンボを逃がして行きました。お父さん素敵でした。
いつものように登場順に。
池に着く前に、ベニイトトンボ登場。今年も会えてホッとしました。(オカピ)
チョウトンボも飛び回っていました。(オカピ)
このずんぐりさんは、スグリゾウムシでしょうか。(オカピ)
アオヤンマは、写し難い所に止まりました。(オカピ)
薄っぺらいカメムシは、エビイロカメムシ幼虫。(まい:デジタン)
最近少なくなったヤブガラシの蜜に、アリが群がっていました、甘いのでしょうね。(オカピ)
産卵中。(まい:デジタン)
腰が白い大きめなアブは、クロバネツリアブ、名前は翅の色で決まった様です。(まい:デジタン)
真っ赤なトンボは、ショウジョウトンボ。(オカピ)
小さな黄色い花は、タヌキモ。(まい)
もう一回、ベニイトトンボ産卵中。(まい:デジタン)
赤っぽいけど、これはアオモンイトトンボ♀未熟。(オカピ)
アオモンイトトンボ♂もいました。(まい:デジタン)
葉影でじっとしている、ヨツスジトラカミキリ。(まい:デジタン)
なかなか写せない、ベニイトトンボ正面顔。(まい:デジタン)
いましたクモの王様、コガネグモ。会えると嬉しくなります。(まい:デジタン)
ベッコウハゴロモが大発生。どれを写すか悩みます。(オカピ)
この後、遅い昼食を食べて帰りました。
思い切って出かけて、バッチリ正解でした!