雪が残るいつもの公園を散策。
木道の雪が、ところどころ凍っていて、足元に注意しながら歩きました。
(CX6 byオカピ)

「花」
ハンノキの枝が、先週の雪で折れてしまって、雄花序が写し易くなっていました。
(CX6 byオカピ)

サンシュユの蕾が、やっと少し黄色い口を開けました。
早春を告げてくれる花、開花が待ち遠しいです。
(CX6 byオカピ)

「鳥」
ジョウビタキ♂が道端に登場、人が通る度に飛び立って戻って来ます。
(N1J1+10-30mm+20倍接眼+ED50)

「虫」
梅林でアカボシテントウを探すと、前回+2匹、計4匹見つかりました。
(N1J1+FT1+マクロ40mm)

いつものケヤキにチャバネフユエダシャク♀がまだいました。
2匹いたうちの、大きいほうの様です。
(N1J1+FT1+ズーム55-200mm)

苔が生えたケヤキの左下に大きめ、右上小さめがいました。
(N1J1+ズーム10-30mm)

手すりの常連さん達は、きょうはなぜか留守でした。
ヤマトクサカゲロウがひっそりと張り付いていました。
(CX6 byオカピ)
木道の雪が、ところどころ凍っていて、足元に注意しながら歩きました。
(CX6 byオカピ)

「花」
ハンノキの枝が、先週の雪で折れてしまって、雄花序が写し易くなっていました。
(CX6 byオカピ)

サンシュユの蕾が、やっと少し黄色い口を開けました。
早春を告げてくれる花、開花が待ち遠しいです。
(CX6 byオカピ)

「鳥」
ジョウビタキ♂が道端に登場、人が通る度に飛び立って戻って来ます。
(N1J1+10-30mm+20倍接眼+ED50)

「虫」
梅林でアカボシテントウを探すと、前回+2匹、計4匹見つかりました。
(N1J1+FT1+マクロ40mm)

いつものケヤキにチャバネフユエダシャク♀がまだいました。
2匹いたうちの、大きいほうの様です。
(N1J1+FT1+ズーム55-200mm)

苔が生えたケヤキの左下に大きめ、右上小さめがいました。
(N1J1+ズーム10-30mm)

手すりの常連さん達は、きょうはなぜか留守でした。
ヤマトクサカゲロウがひっそりと張り付いていました。
(CX6 byオカピ)

ご訪問ありがとうございます、丁寧に見て頂いて嬉しいです。
散策のたびに何かしら発見があるので、楽しいです。
和子さんの苦手な虫は、綺麗、可愛い、面白い、以外は
なるべく載せないようにしますが、もし出たら飛ばして下さい。
春になれば花もいろいろ咲きだすので、また覗いて下さいね。
とても楽しく自然の生物を楽しみました。
なんといっても小鳥たちは 枝にとまっているだけなにになぜか威厳すら感じます。 お腹がぽっくりしていて貫禄十分自分の美しさを誇示するでもなく堂々としていて 気持ちが良いです。小鳥に惹かれる気持ちがわかります。
苦手な昆虫も中には友達になりたいと思うものがあることがわかりました。コミミズクの幼虫は 体型も目の位置もも 足の短さも何故か全てが愛嬌がありますね。でも残念なことに コミミズクを知りません。すいません
寒さの中で 力強く芽をつけ咲きはじめる花々は頼もしさと美しさを備えていてうらやましささえ感じます。
近くにある沢山の美しくたくましい鳥、花、昆虫 の姿を
見せていただきありがとうございました。
これからも 楽しみにしております。