運良く、旧奥津邸主屋の縁側で昼食、もっと居たくなる様な素敵な場所でした。
昼食後、長屋門を抜けて散策開始。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ec/77089f512c7c4f5d0f85258072a123d2.jpg)
キタテハが、休憩中。夏型に比べ、切れ込みが明瞭で濃橙色の秋型、成虫越冬します。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e3/0e8350659524c4aee1ee8cd0a40c6cc7.jpg)
行く先々で、ツチイナゴ成虫が目立ちました、これも成虫越冬。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2a/86aef0b7364ccf87583fabff122be450.jpg)
可愛い幼虫も多かった、ツチイナゴ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/35/921c50d163ca263dfcd9c61bf9b2f387.jpg)
ムラサキシジミが飛んで来ました。待っていたら、すぐに開翅のサービス。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/90/298c4726273bfbe3f4fa2f8930dd1c64.jpg)
あちらこちらで目立った、オオニシキソウ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/88/8829646595165cdc8fc81fe3d25be5f8.jpg)
稲刈り前の田圃の畦に、ヒガンバナ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/33/21e1d84237558758ca1540fb9864d36d.jpg)
案山子が色々、もうすぐ稲刈り。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b4/b2bc49bab76bb7c445d976647b364c39.jpg)
オオカマキリのペア登場。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c8/0382ffa933340dc73ea0d29c637847cf.jpg)
栗の木にもオオカマキリ、左下に今シーズン初の、オオトリノフンダマシ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a0/c2e1d36b67d91e9b9109ea7cbbdb9077.jpg)
ハラビロカマキリも登場、シルク・ドゥ・ソレイユに出演出来そう?(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/05/57141c731734bcea1eb9850c16a89159.jpg)
道の真ん中で、ビジョオニグモが巣作り中、張り終ると上部の葉を丸めた巣に隠れて待機。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fd/633351c9c18856ccf7b7777c7f955d17.jpg)
クロコノマチョウ幼虫、色々な顔色がありますが、これは黒系で真ん中が緑。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/46/cd44d93e50887a95d79b80d01c152adc.jpg)
出始めのキノコは、キタマゴタケ、だったら食べられますが食べる気は・・・(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ab/36c26132f9351abcd0e6e712c0f5d823.jpg)
日向は汗ばむほどの暑さでしたが、日影は涼しく楽しい散策でした。
昼食後、長屋門を抜けて散策開始。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ec/77089f512c7c4f5d0f85258072a123d2.jpg)
キタテハが、休憩中。夏型に比べ、切れ込みが明瞭で濃橙色の秋型、成虫越冬します。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e3/0e8350659524c4aee1ee8cd0a40c6cc7.jpg)
行く先々で、ツチイナゴ成虫が目立ちました、これも成虫越冬。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2a/86aef0b7364ccf87583fabff122be450.jpg)
可愛い幼虫も多かった、ツチイナゴ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/35/921c50d163ca263dfcd9c61bf9b2f387.jpg)
ムラサキシジミが飛んで来ました。待っていたら、すぐに開翅のサービス。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/90/298c4726273bfbe3f4fa2f8930dd1c64.jpg)
あちらこちらで目立った、オオニシキソウ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/88/8829646595165cdc8fc81fe3d25be5f8.jpg)
稲刈り前の田圃の畦に、ヒガンバナ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/33/21e1d84237558758ca1540fb9864d36d.jpg)
案山子が色々、もうすぐ稲刈り。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b4/b2bc49bab76bb7c445d976647b364c39.jpg)
オオカマキリのペア登場。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c8/0382ffa933340dc73ea0d29c637847cf.jpg)
栗の木にもオオカマキリ、左下に今シーズン初の、オオトリノフンダマシ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a0/c2e1d36b67d91e9b9109ea7cbbdb9077.jpg)
ハラビロカマキリも登場、シルク・ドゥ・ソレイユに出演出来そう?(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/05/57141c731734bcea1eb9850c16a89159.jpg)
道の真ん中で、ビジョオニグモが巣作り中、張り終ると上部の葉を丸めた巣に隠れて待機。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fd/633351c9c18856ccf7b7777c7f955d17.jpg)
クロコノマチョウ幼虫、色々な顔色がありますが、これは黒系で真ん中が緑。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/46/cd44d93e50887a95d79b80d01c152adc.jpg)
出始めのキノコは、キタマゴタケ、だったら食べられますが食べる気は・・・(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ab/36c26132f9351abcd0e6e712c0f5d823.jpg)
日向は汗ばむほどの暑さでしたが、日影は涼しく楽しい散策でした。
冬を越す為には、茶系統に成る方が良いのでしょうね。
オオカマキリ、北海道には少ない?とか、威嚇ポーズが魅力的な虫です。
最近は、挑発すると逃げる個体が多くなった気がしますが。
クロコノマチョウは、成虫は地味ですが、幼虫は可愛い顔が色々で楽しめます。
涼しくなって来て、散策が楽になりましたが、風邪気味で連休後半の2日間は、休養日でした。
ツチイナゴいいですね
綺麗に鮮明に写っていますね。
オオカマキリも格好よくて、クリのイガの上にいる写真なんて本当に素晴らしい。
クロノコマチョウのアングルがなかなか面白いです