マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

鹿沢高原(20170817昼食後~0819)

2017-08-20 18:14:59 | 自然散策
昼食後たまだれの滝に、音無しでカワガラス登場。(まい)


ひっそりと小さな、たまだれの滝。(オカピ)


林道の入り口で、ナキイナゴのペア。(オカピ)


ヒラヒラ飛んで来た、ヒョウモンエダシャク。(まい)


ヨコバイの仲間。(オカピ)


池の平に移動して、湿原を目指します。マツムシソウにベニヒカゲとコヒョウモン。(まい)


アザミの花に、小さなヒメハナカミキリの仲間。(オカピ)


ベニヒカゲは当たり年?こんなにいるのは初めてです。(まい)


飛んで来たのは、ノスリ。(まい)


気温17℃、歩くのに丁度良い天気です。(まい)


青空も出てきました。(まい)


ヤナギランに、オオチャバネセセリ(多かった)。(まい)


声の方向に、モズ♀登場。(まい)


霧が出てきました。


この日は早朝雨が降りましたが、鹿沢高原は曇り・晴れ・霧でした。
沢山いた(過去最多)アサギマダラは、次にまとめてアップします。

20170818 花盛りのサワギキョウにアキアカネ。


ハクサンフウロに、フタモンカスミカメ。(オカピ)


世界最大級のカスミカメと言われる、オオモンキカスミカメ。
色彩変化が多いそうで四国・九州で見られるヒイロオオモンキカスミカメに似ていました。(まい)


常連の、ツノアオカメムシを正面から写したら、バックにもう一匹。(まい)


嬬恋のキャベツ畑。(まい)


アザミの茎に、大型のゾウムシの仲間。(オカピ)


20170819 いつもの場所に会えると嬉しい、シラヒゲソウ。(まい)


飛んで来たのは、ウラギンヒョウモン。(オカピ)


ヤマトリカブトにアキアカネ。(まい)


一見甲虫、前にも見た覚えが、セグロベニトゲアシガ(蛾)でした。(まい)


地蔵峠で、牛がのんびりと。残念ながら今年もキベリタテハには会えませんでした。(まい)


昼食後帰路に。高速は順調でしたが、都内が所々渋滞。それでも16時頃帰宅出来ました。
その後、花火が中止になるほどの雷雨に。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿