goo blog サービス終了のお知らせ 

マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

生田緑地(20130721)

2013-07-22 22:47:53 | 自然散策
久し振り(6/5以来)の生田緑地へ。
期待した、アカハネナガウンカはまだでした。

「花」
ピークは過ぎていましたが、花盛りの株も、ヤマユリ。(まい)


「虫」
トイレは、蛾の宝庫。この日はカシワマイマイ♂がいました。(まい)


上から見ると目が大きくて、カワイイ?(オカピ)


おしゃれな♀は、離れた場所の木の幹にいました。(まい)


ジャコウアゲハ♀が、アベリアの花に。(まい)


葉の上にアシグロツユムシ幼虫。ブリキのおもちゃの様です。(オカピ)


大好きなオニヤンマ。ほとんどが上空を飛んでいましたが、
低い所をパトロールしている個体が枯れ枝に止まってくれました。(まい)


ブーンと羽音をたてて、タマムシが通り過ぎました。追いかけて帽子でゲット。
すぐに飛びましたが、飛び去るシーンは写せませんでした。
会えると嬉しくなる虫に、続けて会えてラッキーでした。(まい)


行きに見つけた、ウスモンオトシブミ。帰りにも同じ葉にいました。(オカピ)


肉眼では、ゴミにしか見えない小さな虫は、きれいな蛾でした。名前は?(オカピ)
ハリギリマイコガでした。(20170720追記)


見たことがある虫は、キベリクビボソハムシ。(オカピ)


咲き始めたヤブミョウガに、ササキリ幼虫。(まい)


カメムシの幼虫は、マルシラホシカメムシ。近くに成虫もいました。(オカピ)


良く見ると、トウキョウヒメハンミョウもあちらこちらに。(オカピ)


これは、イノコヅチカメノコハムシ。(オカピ)


近くのキショウブの葉に、ジンガサハムシも。(まい)


小さくて泥が付いたセミの抜け殻は、ニイニイゼニ。(オカピ)


声はすれども姿は見えず、ニイニイゼミは見事な保護色です。(まい)


帰り際に桜の幹で、この日2匹目のタマムシを見つけましたが、動き回るので証拠写真でした。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿