夏休み第三弾は、鹿沢(湯の丸)高原に。2012年に花虫さんの観察会に参加して以来毎年訪れています。
快晴の高速を順調に走って、池の平を目指しますが、登るにつれて曇り空に。
地蔵峠(1,732m)はガスがかかって12℃。池の平(≒2,000m)は曇りで何と8℃。
おまけに雨が降り出しましたが、すぐに上がって青空も。防寒にゴアテックスの上下を着て散策開始。
駐車場も空いていました。日曜日(19日)は、満車だったそうです。(オカピ)

池の平湿原は、秋の気配で花も人も少、チョウも飛びません。(まい)

目立った花は、オヤマリンドウ。手前にウメバチソウも。(まい)

鏡池とマツムシソウ。(まい)

青空が出ても寒いです、指先がかじかんできました。(まい)

陽が射すと途端に、ベニヒカゲが飛び始めます。色々な花で吸蜜。(まい)

セセリは、オオチャバネセセリ。(オカピ)

高原は寒いので、花虫さんの散策記に出てくる上田市民の森へ。トイレにウストビイラガ。(まい)

セリ科(イブキボウフウ)の葉に、ベニモンツノカメムシ。(まい)

アカトンボが沢山、翅の先が黒いノシメトンボ。(まい)

優しい黄色は、ユウスゲ。(まい)

モンキチョウの飛翔が写せました。(まい:gifアニメ)

伐採木に、クワガタムシの仲間の雌。(オカピ)

ホソミオツネントンボ発見。(まい)

オツネントンボもいました。(オカピ)

シラヤマギクに、イチモンジチョウとミドリヒョウモン。(オカピ)

草はらに、ミヤマアカネ♀が2匹。(まい)

セリ科(イブキボウフウ)の花に、アカハナカミキリ。キアゲハ幼虫もいました。(オカピ)

ヤマボウシの実に、アカスジキンカメムシ幼虫。(まい)

初めての場所で、勝手が分かりませんでしたが、晴れ22℃で快適な散策が出来ました。
快晴の高速を順調に走って、池の平を目指しますが、登るにつれて曇り空に。
地蔵峠(1,732m)はガスがかかって12℃。池の平(≒2,000m)は曇りで何と8℃。
おまけに雨が降り出しましたが、すぐに上がって青空も。防寒にゴアテックスの上下を着て散策開始。
駐車場も空いていました。日曜日(19日)は、満車だったそうです。(オカピ)

池の平湿原は、秋の気配で花も人も少、チョウも飛びません。(まい)

目立った花は、オヤマリンドウ。手前にウメバチソウも。(まい)

鏡池とマツムシソウ。(まい)

青空が出ても寒いです、指先がかじかんできました。(まい)

陽が射すと途端に、ベニヒカゲが飛び始めます。色々な花で吸蜜。(まい)

セセリは、オオチャバネセセリ。(オカピ)

高原は寒いので、花虫さんの散策記に出てくる上田市民の森へ。トイレにウストビイラガ。(まい)

セリ科(イブキボウフウ)の葉に、ベニモンツノカメムシ。(まい)

アカトンボが沢山、翅の先が黒いノシメトンボ。(まい)

優しい黄色は、ユウスゲ。(まい)

モンキチョウの飛翔が写せました。(まい:gifアニメ)

伐採木に、クワガタムシの仲間の雌。(オカピ)

ホソミオツネントンボ発見。(まい)

オツネントンボもいました。(オカピ)

シラヤマギクに、イチモンジチョウとミドリヒョウモン。(オカピ)

草はらに、ミヤマアカネ♀が2匹。(まい)

セリ科(イブキボウフウ)の花に、アカハナカミキリ。キアゲハ幼虫もいました。(オカピ)

ヤマボウシの実に、アカスジキンカメムシ幼虫。(まい)

初めての場所で、勝手が分かりませんでしたが、晴れ22℃で快適な散策が出来ました。
こんな景色見てみたいなぁ(o´∀`)b
年々暑くなるのかと思っていましたが、今年は寒すぎでした。
以前、母が「お盆を過ぎると涼しくなるよ」と言っていましたが、最近はお盆を過ぎても暑くて、まだクーラーをつけて寝ています。