マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

横浜自然観察の森(20170610)

2017-06-11 05:52:21 | 自然散策
4/29以来の、横浜自然観察の森を散策。

深い緑の森の中へ、散策開始。トンボ池はほぼ干上がっていました。(まい)


孵化したての小さなカメムシ幼虫は、クサギカメムシ。(オカピ)


多かったのはサナエトンボの仲間。清流脇にいたのは、ヤマサナエでしょうか。(まい)


清流にいた変な形のアメンボは、シマアメンボでした。(まい)


目的の一つ、イワタバコ(ケイワタバコ)。前回葉を見つけた、暗く湿った崖で。(オカピ)


近くにいたホタルの仲間は、オバボタル。(まい)


ジョウカイボンの仲間は、アオジョウカイ。(まい)


花が落ちていて気付くことが多い、テイカカズラが花盛り。(まい)


ちょっと奥に、サルナシの花。(オカピ)


真っ赤な♂に比べて♀は目立たない、ショウジョウトンボ。(まい)


今シーズン初の、クロコノマチョウ幼虫は脱皮直後?(オカピ)


前回イトトンボが見られた湿地では、オオシオカラトンボのみ。(オカピ)


ハンミョウが出ないね。と言っていたら登場して道案内してくれました。(オカピ)


パトロール中のオオスズメバチが止まったと思ったら、赤いカミキリムシを捕まえていました。良く見ると右上にもう一匹。(まい)


草はらに、シオヤアブのペア。オオイシアブもいました。(まい)


会えると嬉しくなるカメムシ、オオツノカメムシ♂は、赤いツノとハサミが素敵。(オカピ)


今回も会えました、ヒメゴマダラオトシブミ。TG-4は不調で、途中からゴースト(顔の辺り)が出まくりでした。TG-5はゴーストが出なくなっているのでしょうか?(オカピ)


イボタが沢山あるので期待していた、ウラゴマダラシジミ♂が休憩中。(オカピ)


暗かったので、ss1/800秒。何とか写せたウラゴマダラシジミ♂飛翔。(まい:gifアニメ)


干上がったトンボ池の周りに多かった、ハラビロトンボ。黒っぽい♂も多数いました。(オカピ)


幼木の葉で食事中、ヒメクロオトシブミ。(まい)


久し振りの、ウズラカメムシ。(オカピ)


最後に登場、ラミーカミキリ。(まい)


暑い中、イトトンボに会えなかったのは残念でしたが、色々出会えて楽しめました。









いつもの公園で(20170604)

2017-06-04 20:47:10 | 自然散策
久し振り(5/1以来)に、家族連れで賑わういつもの公園を散策。

誰も気付かない?ウラナミアカシジミ。(オカピ)


キタテハもひっそりと。(まい)


小さなナガタマムシの仲間。(まい)


そこら中、ドクダミが花盛り。(まい)


多かったのは(こればっかり?)コガネムシ。(オカピ)


今日は虫が少なかった、自然観察広場。(まい)


イチモンジチョウも見られました。(まい)


アカシジミもあちらこちらに。(まい)


意外と敏感、オオイシアブ。(オカピ)


手すりは低調、わずかにアリグモ♂が。(オカピ)


ヤブキリの幼虫が大きくなっていました。(オカピ)


ウツギの花に、スジグロシロチョウ。(オカピ)



いつもの林縁で(20170603)

2017-06-04 07:23:18 | 自然散策
ミドリシジミを堪能した後は、予定を変更して近場を散策。

見慣れぬ産卵管の長いハチは、図鑑を調べると聞きなれぬ、タマヌキケンヒメバチ。(まい)


花が目立ってきたムラサキシキブの葉に、イチモンジカメノコハムシ。(オカピ)


ムラサキシキブの小さな花。(オカピ)


前回(5/21)はほとんど見かけなかった、エゴツルクビオトシブミが目立ちました。(オカピ)


虫を追いかけていたオニヤンマが止まりました。止まり方が横?コオニヤンマでした。(まい)


ホタルブクロが咲き始めました。(オカピ)


ハートマークの、エサキモンキツノカメムシ。(オカピ)


大き目の蝶は、サトキマダラヒカゲ。地味だけど素敵な模様。(オカピ)


エゴノキを探すと高い所にいました、エゴシギゾウムシ。(まい)


近くにもう一匹、エゴシギゾウムシ。小さい(体長≒6mm)けれど素敵な模様。(まい)


歩き始めると、目の高さにビロウドハマキ。好きな虫に連続で会えました。(まい)


マクロレンズで、フラッシュ撮影。ブルーも見えます。(まい)


ウラギンシジミが、近くで開翅。(オカピ)


多かった、エゴツルクビオトシブミ♂と食痕。近くに♀もいました。(まい)


悠然と舞うのは、オオタカでしょうか。(まい:gifアニメ)


クリの葉で食事中は、チャイロチョッキリ。(まい)


見かけぬ少し大きめのカミキリムシは、キイロトラカミキリ。普通種でした。(オカピ)


立派なカメムシは、セアカツノカメムシ♂。(オカピ)


花盛りのケンポナシには、画像を見ると虫も沢山。大木が2カ所に有ります。(オカピ)


大満足で散策終了、遅めの昼食後帰路に。

ミドリシジミ(20170603)

2017-06-03 21:55:43 | 自然散策
ミドリシジミに会いに、毎年訪れている緑地に。

トイレの鏡に、ウコンエダシャク。(オカピ)


先客が2名、どうですか?と聞くと、出ていないとの事。
先に進むと、前から「一日一虫」の蘭丸さんが。毎年この時期お会いしています。近況を話してから先に進みます。コバノカモメヅルが咲いていました。(オカピ)


ミゾソバの葉上に、ヒロオビトンボエダシャク。(まい)


小さなノイバラに小さな揺籃、いましたヒメクロオトシブミ。(まい)


最初のポイントに戻って、蘭丸さんとミドリシジミを探しますが、気配なし。シュレーゲルアオガエルを教えて貰いました。(まい)


アカシジミや、ウラナミアカシジミは近くに飛んで来るのですが。(まい)


そろそろ帰ろうかと言う時、居合わせたお兄さんが「出ました!」と教えてくれました。最初は翅を閉じていましたが、やっと開翅。(オカピ)


開いたり閉じたり、最後に目の前に飛んで来ました。(オカピ)


少し、開翅。この角度も好きです。(オカピ)


もっと好きなのは、この角度。ミドリシジミは一匹だけでしたが、大満足。(オカピ)


蘭丸さん、教えてくれたお兄さん、ありがとうございました。

寺家ふるさと村観察会(20170531pm)

2017-06-01 22:16:47 | 自然散策
昼食後、午後の部の準備をしていると、オオミズアオがいるの声。久し振りの大きくて美しい蛾、
会えると嬉しい虫の一つです。朝・昼の2回も通っている道端に居たのに気付かないなんて。(まい)


栗林で、ゼフィルスを探します。ウラナミアカシジミ登場。(オカピ)


アカシジミもいました。(まい)


Kさんに、カミキリムシがいる木を教えて貰いました。まずは、アトジロサビカミキリ。(オカピ)


フタモンサビカミキリでしょうか。(まい)


触角が長いのは、ヒメヒゲナガカミキリ。(オカピ)


動き回る、ヒメクロトラカミキリ。(オカピ)


これもじっとしていない、エグリトラカミキリ。(オカピ)


揺籃は沢山あるのですが・・・と思ったら、やはりいましたゴマダラオトシブミ。(オカピ)


コミスジも現れました。(まい)


先程のゴマダラオトシブミ、揺籃作成中。(まい)


まあ、大変、オジロアシナガゾウムシの3重連、初めて見ました。(オカピ)


見上げると、ゲンジボタル発見。常連さんが、沢山いるよと言っていました。(まい)


蒸し暑かったですが、色々出会えて楽しい観察会でした。参加の皆さんありがとうございました。