マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

生田緑地(20191215)

2019-12-15 22:29:19 | 自然散策
キッコウハグマ(11/09)以来の訪問。
 
トイレの壁に、カバエダシャク。(オカピ)
 
クロオビフユナミシャク♂も。♀に会いたいのですが。(オカピ)
 
スミレが咲いていました。タチツボスミレでしょうか。(オカピ)
 
花盛りのサザンカに、メジロ。(まい)
 
オニグルミの幼木の冬芽葉痕。(オカピ)
 
小さなフユシャク♀は、クロスジフユエダシャク?♂は沢山飛び回っていました。(オカピ)
 
声はすれどものアオジ♂は、ワンチャンス。(まい:gifアニメ)
 
茶系のカゲロウは、カオマダラクサカゲロウでしょうか。(まい)
 
手すりにいた蛾は、ヤガ科の○○キリガ?まではたどり着いたのですが。(オカピ)
 
近くに、コミミズク幼虫も。(オカピ)
 
モミジの黄葉が見頃に。モミジ広場の紅葉は終わっていました。(オカピ)
 
アブラチャンの冬芽が大きくなって。(まい:gifアニメ)
 
ヘラクヌギカメムシが、数匹。(まい)
 
未だいました、オオカマキリ。(オカピ)
 
エナガの群れに2度遭遇。動きが早く追いきれません。(まい)
 
近くに来たエナガを、やっと数枚。(オカピ)
 
メグスリノキ(多分)が紅葉真っ盛り。(まい)
 
紅葉を逆光で。(オカピ)

東高根森林公園観察会(20191214)

2019-12-15 08:50:11 | 観察会
晴れて暖かい散策日和、いつもの公園で観察会。
虫も鳥も低調ですが、14名で探すと何かが見つかります。
 
飛び回るクロスジフユエダシャク♂が、時々休憩?(まい)
 
トキリマメの実に陽が当たって。(まい)
 
ムラサキシジミ♀が、アジサイの葉上で開翅。(オカピ)
 
皆でぞろぞろ観察虫。(まい)
 
一輪だけスミレが。コスミレかなと教えて貰いました。(オカピ)
 
トチノキ坊やの冬芽は、オシャレな帽子。(オカピ)
 
キハダの冬芽葉痕は、とぼけ顔。(オカピ)
 
虫が少ない中、達人が小枝に成りきるクワエダシャク幼虫を発見。(まい)
 
エノキ幼木の、アカボシゴマダラ幼虫も見つけて貰いました。(まい)
 
コナラの黄葉が見頃。(オカピ)
 
気門が黒いので、クヌギカメムシ。(オカピ)
 
この時期は、ツヤアオカメムシも写します。(オカピ)
 
ターバンは、サホコカゲロウ(コカゲロウの仲間)♂。(オカピ)
 
プレートの裏で、エサキモンキツノカメムシが越冬中。(オカピ)
 
まだ元気な、コカマキリ。(オカピ)
 
カメラを近づけると横に這って逃げる、オオヨコバイ。(オカピ)
 
紅(黄)葉の中を散策中。(オカピ)
 
モミジの紅葉。(オカピ)
 
もう一度手すりに戻ってジロジロ。きれいなクモは名前が?(オカピ)ウロコアシナガグモでした。
 
小さくて(≒2mm)触角の先が白いのは、コバチの仲間?(オカピ)
 
最後に皆で撮影虫。(まい)
 
ツバキの葉上のムラサキシジミ♀を写していました。(オカピ)
 
今年最後の楽しい観察会、参加の皆さんありがとうございました。

いつもの公園で(20191208)

2019-12-09 19:44:49 | 自然散策
晴れて風も無く散策日和。ルリビタキの地鳴きは聞こえますが姿は?
他の鳥も少なく、鳥撮りカメラマン達は何処に?
 
紅葉もそろそろ終盤。(オカピ)
 
手すりは相変わらず低調で、小さな虫だけ。肉眼では?のコバチの仲間。(上:まい、下:オカピ)
 
小さなハエトリグモは、クモマハエトリ♀。(まい)
 
極小ゾウムシは、肉眼では黒い点。(オカピ)
 
ほんの少し大きいゾウムシは、ユアサハナゾウムシでしょうか。(オカピ)
 
トイレ前の壁にたたずむ、クモヘリカメムシ。(まい)
 
緑が目立つのは、カオマダラクサカゲロウ。(オカピ)
 
未だ元気な、ハキダメギク。(オカピ)
 
ケヤキの葉が落ちて、ヤドリギが目立ってきました。(まい)
 
今日も会えました。手すりをのそのそ、越冬色のオオツノカメムシ♂。(まい)
 
いつもと違うところで、オオヨコバイがかくれんぼ。(オカピ)
 
最後は、トイレにいたニトベエダシャクを外に連れ出して。(オカピ)
 
ニジモントビコバチを撮り直しのつもりでしたが、見つけられず残念でした。

いつもの公園で(20191201)

2019-12-02 22:11:35 | 自然散策
曇りの予報でしたが、陽が射して来たので散策に。
 
面白い形の雲が。(まい)
 
手すりは低調、と思っていたら小さい(≒3mm)けれどきれいな虫が。
タマゴヤドリコバチ科のシロオビタマゴバチの様です。(オカピ)
 
木道を歩く、キボシカミキリ。踏まれそうだったのでどいて貰いました。(オカピ)
 
越冬色に成りかけの、オオツノカメムシ♂。越冬はもう少し待ってて。(オカピ)
 
こんな所に、ハダカホオズキ。今シーズンは見られないかと思っていました。(オカピ)
 
この時期の定番、ニトベエダシャクに会えました。(オカピ)
 
小さな虫が飛んで来て、桜の幹に止まりました。久し振りの、チマダラヒメヨコバイ。
最近見ないと思っていたのは、小さ過ぎて(≒3mm)見えてなかったのかも。(まい)
 
キイロテントウも、久し振り。(オカピ)
 
ヒゲナガサシガメ幼虫は、2匹見られました。(オカピ)
 
最後は、ニジモントビコバチ(≒2.2mm)。
もっときれいに写したかったのですが、目を離したら見失いました。(まい)

土屋の里観察会(20191130)

2019-12-01 09:57:09 | 観察会
青空の下、晩秋の土屋の里で、臨時観察会。
虫が少ない季節になりましたが、皆で探せば色々見つかるはず。
 
集合前、白い富士山は良いですね。(まい)
 
あっちにもこっちにも、トキリマメ。(オカピ)
 
まだ咲いていました、リンドウ。(まい)
 
皆で散策中。スマホの画質が良くなってコンデジが売れなくなったとか。(まい)
 
ムラサキツバメ♂が、長時間開翅(日光浴?)。(オカピ)
 
久し振りに写す、この滝の名は?・・・駒ヶ滝でした。(オカピ)
 
ホソミイトトンボを見つけて貰いました。「あそこ」と言われても「何処?」(まい)
 
アオツヅラフジの実が目立ちました。(オカピ)
 
昼近くになっても、雲一つない青空に富士山。(オカピ)
 
トイレの壁の大き目の蛾は、チャエダシャク。(まい)
 
小さ目は、フトジマナミシャク。(オカピ)
 
ウラナミシジミの開翅。(オカピ)
 
鋭い声の方に、チョウゲンボウが2羽。ペアでしょうか。(オカピ:gifアニメ)
 
地面の巣を出入りする、クロスズメバチ。(オカピ:gifアニメ)
 
アザミの花に、キタテハ。(オカピ)
 
車が通ったら跳び出した、ツチイナゴは、止まった枝に成りきり。(まい)
 
まだ元気に飛び回る、ツマグロヒョウモン♂。(オカピ)
 
リュウノウギクが、まだ咲いていました。(まい)
 
教えて貰った、枝に成りきりの、ホソミイトトンボ。(まい)
 
青空を悠然とノスリ。(まい)
 
赤トンボもあちらこちらで。(まい)
 
ベニシジミにも会えました。(まい)
 
ジョウビタキ♀は、無言で登場。さっきの場所では声はすれどもでした。(まい:gifアニメ)
 
未だきれいな、ツマグロヒョウモン♀。(オカピ)
 
富士山の反対側には、横浜の遠望。(まい)
 
最後は、オオタカ?の飛翔。(オカピ:gifアニメ)
 
参加の皆さん、お疲れさまでした。そして楽しい時間をありがとうございました。