マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

いつもの公園で(20201220)

2020-12-21 21:48:40 | 自然散策

昼食後、いつもの公園に。晴れ9℃、日影は寒いです。

陽が陰ったマユミに、ひっそりとメジロ。(オカピ)

メジロ、ヤマガラ、シジュウカラ、どうやら木の洞に餌が置いてあるようです。(オカピ)

スッキリバックで、トキリマメ。(まい)

見上げると、ユリノキの花の跡(一部分)。こんなにたくさん咲いたんだ。(まい)

けたたましい鳴き声で分かる、ワカケホンセイインコ。食べているのはムクノキの実?(まい)

20±の群れで、のんびりと木の実を食べる、ワカケホンセイインコ。(まい)

この日目立ったのは、小さなヨコバイの仲間?(オカピ)

これもヨコバイの一種、標準和名は無いそうです。(まい)

12/21夕方南西の空低く、木星と土星が約400年振りの大接近。次回は60年後。(まい)
私のデジスコ(久し振り)ではこれが精一杯。当分近付いているので是非見て下さい。


桜ヶ丘公園(20201219)

2020-12-20 10:12:18 | 自然散策

晴れ/曇りの予報でしたが、雲が広がって10℃。

モミジの絨毯を踏みしめて、散策開始。(まい)

トイレの壁に蛾が色々、チャバネフユエダシャク♀。(オカピ)

チャバネフユエダシャク♂も。(オカピ)

クサカゲロウの仲間は、カオマダラクサカゲロウでしょうか。(オカピ)

森のきのこさんお勧めの夕日の丘へ向かう手すりに、クロオビフユナミシャク♀。(オカピ)

ひっそりとシロハラ。ルリビタキ♂は写す前に消えました。(オカピ)

何を撮影中?(まい)

ウグイスカグラの花を写していました。(オカピ)

モミジに、薄日が射して。(まい)

ヤマガラが次々に水浴び。(まい)

エノキの根元の落ち葉をめくったら2回目にヒット、可愛いゴマダラチョウ幼虫。(オカピ)

ヤツデに、セモンジンガサハムシ・ヒゲナガサシガメ幼虫・クロスジホソサジヨコバイ。(オカピ)

カメラマンが数人、ルリビタキがいると教えて貰いました。直ぐに登場ルリビタキ♂。(まい)

紅葉をバックに、ルリビタキ♂(まい)


いつもの公園で(20201217)

2020-12-17 21:13:05 | 自然散策

青空に誘われて、早目長めの昼休み。主婦は忙しく、オカピさんにフラれて一人で散策。(まい)

フユシャク♀(≒1cm)は、クロオビフユナミシャクでしょうか。

近くにもう一匹、これもクロオビフユナミシャク♀。

ツワブキの花の芯に、ナミテントウ。花びらにヨコバイの仲間。

手すりは相変わらず低調で、目立ったのはテントウムシくらい。

ハエトリグモは、これ一匹。小さなクモマハエトリ♀。

前回と同じ所に、ムラサキシジミの集団越冬。

クワの枝に、キボシカミキリが一匹。

ケヤキの幹に、夏の名残。

ノササゲの実が弾けて。

常連さん達が見ていたのは、ツグミ。

夕方のニュースで、細い月と土星と木星が近付いていると言っていました。
急いで外に出ると建物の向こうに沈む寸前でした。


いつもの林縁で(20201213)

2020-12-14 21:59:46 | 自然散策

午前中は晴れていましたが、散策を開始した昼前頃から雲が増えて来ました。

紅葉が見頃に。(まい)

黄葉をバックに紅葉。(オカピ)

遠くで、ツグミの声。(オカピ)

イチョウの落ち葉が増えて来ました。(まい)

飛んで来た小さなカゲロウは、ヒメカゲロウの仲間でしょうか。(オカピ)

エビヅルの実が熟れて。(オカピ)

ヒメアカタテハが、プロキャプチャーのモデルになってくれました。(まい:gifアニメ)

虫が少ないので、私も同じヒメアカタテハでプロキャプチャー。(オカピ:gifアニメ)

最後に、高い木のてっぺんに止まったのは、シメでした。(まい)


いつもの公園で(20201212)

2020-12-13 11:07:18 | 自然散策

曇り空ですが、風が無く散策&撮影日和。
観察会(コロナで中止)の予定だった東高根へ。11/5以来の散策は、こごみ夫妻とミニ観察会。
ナガエコミカンソウ?を確認予定でしたが、更地になっていて確認できず。

エナガとメジロが、水浴び中。(オカピ:gifアニメ)

見慣れぬ小さな虫(≒6mm)は、オオヒラタハネカクシ。(オカピ)

こんなに小さかった(≒6mm)、久し振りのカシアシナガゾウムシ。(オカピ)

手すりの支柱に、もっと小さな(≒4mm)、ヘリグロチビコブカミキリ。(オカピ)

低調な手すりに多かったのは、ナミテントウ。(まい)

ムーアシロホシテントウも。(オカピ)

緑に輝く小さなクモは、ウロコアシナガグモ♀。(オカピ)

森のきのこさんに教えて貰った辺りで、越冬チョウを探しますが見つかりません。
飛んで来たのは、ムラサキツバメ♂。(まい)

ムラサキシジミ♀の開翅。(まい)

諦めかけた時オカピさんが発見。ムラサキシジミ集団越冬。枯れ葉に紛れて見事な保護色。(まい)

トキリマメが弾けて、好きな感じに。(まい)

クワに数匹、キボシカミキリ。(まい)

白まだらの素敵なゾウムシ(10mm強)は、シロヒゲナガゾウムシ♀(♂は触角が長い)。(オカピ)

お尻側からも、シロヒゲナガゾウムシ♀。顔と腰と尻が白い。(まい)

初冬の散策路。(まい)

ロウバイが咲き始め。マスク越しにほのかに甘い香りが。(オカピ)

トイレの壁に、クロオビフユナミシャク♂。(まい)

往きと同じ所に、ビジョオニグモ。巣から出て何を?(まい)

近くに、可愛いキイロテントウ。(オカピ)

同好の士が写していた小さな蛾は、ヘリオビヒメハマキ。(オカピ)

こごみ御夫妻、色々とありがとうございました。おかげさまで楽しく散策出来ました。