笑顔で元気!

全国の小学生がドッジボールでつながるといいですね。大人ももっと毎日が楽しくなるといいですね!きょうはどこで逢えるのかな?

愉快でない話

2007年12月08日 | ドッジボール
 毎回見ているブログで、ちょっと気になる異変があった。

 消えてる。。。

 ちらっと聞こえてきた話と関連しそうやなぁと、少々嫌な気分に落ちる

 ブログなんて個人の日記なんであります。
 楽しければ大いに盛り上がって文章も弾むでしょうし、悔しければ多少矛先があちこちに向くこともあるでしょう。

 その楽しいことが、別の人たちにとっては面白くない出来事かもしれません。

 だから、どうなの?

 訪問者にとって不愉快だからといって、削除してくれと言うのはお門違いだと思いますし。

 私だって掲示板やブログを見ていて、愉快でない気分になることも、それは間違ってるぞとか、いろいろ感じていますが、そこに書かれているのはあくまでも管理人さんのスタンスに立ったものであり、管理人さんの世界の出来事であるのです。

 それを、その書き方は不愉快だとか、気に入らないとか、あまつさえ被害者意識を持ってあれこれ干渉するのは間違いだと思います。

 常に自分の世界に引き寄せてしか物事を見聞きするのではなくて、もう少し緩やかなスタンスで受け止めて欲しいと思っています。

風邪に気をつけて

2007年12月07日 | Weblog
 久しぶりの体育館練習なのに、あまり人数がそろわなくてちとさみしい。

 でも元気よくやりましょう

 さて、その帰り道
 車内での会話を聞いていると・・・・

「また居残りになってん
「あはは」
「5時半までやってるし、練習に遅れると思って焦って来たし」
え、気をつけて来てよ。焦らなくていいし

と、なんだかんだと楽しげな会話だったのですが、途中で


豆「ちょっとちょっと、あんたたち、どこで勉強してるの?」
チビ豆「え?体育館」
豆「(体育館???)・・・」
チビ豆「(担任の)先生が○○部の顧問やし、練習に行かんとあかんから、俺らが体育館で(勉強)やってんねん。」
豆「体育館て、どこで?机は?」
チビ豆「舞台の上。校長先生の机(舞台上で使用する台のことか?)でやってる。」
豆「寒くない?」
チビ豆「うん!大丈夫!」

そうやなぁ、あんたなら多少の寒さは大丈夫かも(。・・。)(。. .。)ウン
でも、これからの体育館は冷えるから、ちゃんと暖かくして行ってね。



大文字駅伝

2007年12月06日 | Weblog
 正式には、京都市小学校「大文字駅伝」大会
 京都市教育委員会、京都市小学校長会、京都市小学校体育研究会、京都市小学校スポーツ連盟といったそうそうたる主催者の顔ぶれ。
 
 京都市内の小学校6年生が、京都市北区の衣笠小から、左京区の岡崎公園野球場までの10区間16・495キロを男女交互でたすきをつなぎます。

 この本大会に向けて、先日、左京北地区予選が実施されました。
 F豆君所属のS小学校が1位、S豆さん所属のY小学校が2位で予選を突破、2月10日に開催される本戦に出場するそうです。

 おめでとう!!

 2月はみんなで応援に行こうね

雨でした

2007年12月05日 | ドッジボール
 公園練習予定なので、大急ぎで職場を出るも雨が落ちはじめて、どうかなぁと心配しながら帰宅。
 とりあえず行くためにボールを持ち出そうとしている時にチャイムがなりました。

 ドアを開けるとメンバー二人
「雨が降ってきたし、とりあえず来た

 そうかぁ、やっぱり降ってきたか。。。
 んじゃしょうがない、家に入って。

 まもなく他のメンバーもやってきて、またしてもDVD鑑賞会

 次はお天気だといいね

ちょきんぎょカップ場外編

2007年12月02日 | ドッジボール
 和歌山はほとんどが学校チームのようです

 学校ごとの体操服、学校の上靴、サポーターなしが目立ちます。
 
 しかしどこにでも目を引く子どもはいるもので、京都にお持ち帰りしたかったです

 観客席では、先生らしい服装の方が引率でついていらして、これまで経験してきた大会とはかなり雰囲気が違いました。
 観客席も教育現場的要素がふんだんです(いい意味で)
 一試合が終わって席に戻るたびに「応援、ありがとうございました!」と保護者にあいさつするチームあり、先生からのお言葉ありと、なかなか興味深かったです。

 ある試合で、うちのメンバーがヘッドアタックされたましたが、その後、相手チームの監督(先生)が、当てた6年生をつれてわざわざ応援席まで謝りに来てくださった時はさすがに驚きました。

 いや、ほんまに、そこまでは。。。。(;^_^A アセアセ…

 これからもっと県外にも出て行ける環境ができると良いですね

同期会

2007年12月01日 | Weblog
 わたくしは昭和49年度に府に入りました。

 府では(でもか?)採用された各年度ごとに同期会がありますが、どうやらうちらの年度が一番盛り上がっているらしいです。
 騒ぐの、遊ぶの、仕事も大好きなにぎやかメンバーが多いからと言う理由のほかにも、企画・実行を苦ではなく、楽しんでしてくれる幹事さんたちがいるからであります。
あ・り・が・と・う

 で、そんなうちら仲間からぼつぼつ定年退職組がでるとの事で、久方ぶりに集合がかかりました。
 なんでも49年度は300名あまりが採用、現在200名ちょっとが現職だそうです。

 鬼籍に入った方は6名。
 この日はすでに希望退職した顔もあわせて、60名弱が集まりました。
 
 午前中に開催できれば、郡部からの出席者がもっといたのですけれど、午前は府のイベントが開催されていたので、ほんの少し気をきかせた幹事が夕方5時からに変更したそうです。
 しかしそれでも結構な人数であります

 久しぶりに出会うと、メタボ要注意人あり、全く変わっていない人あり、え、あんた同期やったん?ありと、とてもにぎやかで楽しい時間でした。
 他の採用年では、近年、こんな集まりはしていないらしくて、採用時からやたら元気だった49会だけが相も変わらずつるんでます。

 府庁内ではそうとう上にいる人たちが、こういうお祭り騒ぎが大好きで、感心するくらいお気楽にしていてくれるからできるんですね~(副知事とか、広域振興局長とか・・・)

 会場では、昭和49年4月1日の新聞テレビ欄、研修情報、研修時間割、49年の出来事が掲載された新聞などのコピーと、同期職員名簿が準備されていて、またまたそのまめさにびっくり

 幹事のみなさまに脱帽

 それぞれが「もうすぐ35年たつんや~~~」と感慨深げでありました。
 蜷川知事から、林田知事、荒巻知事と、激動期を乗り切ってきた仲間ですから・・・あとは定年退職後のプランをどうするかが最大の難問・難関でありまする。

 きっと帰宅してから貯金確かめているだろうなぁ(´ヘ`;)ハァ