万理さんからご朱印送って頂きました。
大本山 成田山 新勝寺 千葉県成田市成田
平安時代の天慶2(939)年に勃発した平将門の乱の平定のため、
寛朝大僧正(かんちょうだいそうじょう)によって開山された「成田山新勝寺」。
真言宗智山派の大本山の一つであり、ご本尊は弘法大師によって敬刻開眼(けいこくかいげん)されたという
不動明王です。
大本堂 昭和43年(1968年)建立
ご朱印マップ
全部で6種の御朱印をいただくことができます。
大本堂、出世稲荷、釈迦堂、光明堂、平和大塔、醫王殿(いおうでん)と、それぞれもらえる場所が異なります。
香取神宮 千葉県香取市香取
初代神武天皇の御代に創建されたと言われています。
祭神は経津主神(ふつぬしのかみ)
出雲の国譲りの神話で、天照大神(あまてらすおおみかみ)の指示で出雲に派遣され、
大国主神から国を譲られた神様が経津主神です。
国家鎮護の神、そして武神として朝廷、武家の信仰もあつく、源頼朝の寄進状も残されています。
元旦に天皇が諸国の神社や天皇陵を遥拝する四方拝(しほうはい)の一社にもなっています。
拝殿
要石
古くより、この地方は大変地震が多く、人々はとても恐がっていた。
これは、地中に大きなナマズが住み着いて荒れ騒いでいるのだと。
香取・鹿島両神宮の大神様等は、地中に深く石棒を差し込み、大ナマズの頭尾を刺し通されたそうです。
香取神宮は凸形、鹿島は凹形で、地上に一部を現し、深さ幾十尺と伝えられている。
貞享元年(1684)水戸光圀公が参拝の折、これを掘らせたが根元を
見ることが出来なかったといわれています。
奥の宮
香取の宮中、旧参道の中程に鎮座。経津主大神の荒御魂を祀っています。
現在の社殿は、昭和四十八年伊勢神宮御遷宮の折の古材に依るもの。
鹿島神宮 茨城県鹿嶋市宮中
御祭神は日本建国・武道の神様である「武甕槌大神たけみかづちのおおかみ」
神武天皇元年創建の由緒ある神社です。
御祭神「武甕槌大神」は、神代の昔、天照大御神の命を受けて
香取神宮の御祭神である経津主大神(ふつぬしのおおかみ)と共に出雲の国に天降り、
大国主命と話し合って国譲りの交渉を成就し、日本の建国に挺身されました。
本殿・石の間・幣殿・拝殿
本殿・石の間・幣殿・拝殿の4棟からなる社殿は、元和5年(1619)、徳川2代将軍の秀忠公が寄進したもので、
重要文化財に指定されています。
奥宮
摂社 奥宮 現在の社殿は、慶長10年(1605)に徳川家康が関ヶ原戦勝の御礼に現在の本殿の位置に
本宮として奉納したものを、その14年後に新たな社殿を建てるにあたりこの位置に遷してきたものです。
要石
地震は鯰が引き起こされるという考えがあり、その大鯰を押さえつけるための石がこの要石。
要石は大鯰の頭と尾を抑える杭という信仰で、地上には直径30cm・高さ7cmほどしか出ていませんが、
地中には巨石が埋まっているのだとか。
息栖神社(いきすじんじゃ) 茨城県神栖市息栖
鹿島神宮(鹿嶋市)、香取神宮(千葉県香取市)とともに『東国三社(とうごくさんじゃ)』と呼ばれ、
古くから信仰を集めてきました。
岐神(くなどのかみ)を主神とし、相殿に天鳥船神(あめのとりふねのかみ)、住吉三神を祀っています。
天鳥船神は交通守護のご霊格の高い神様で、鹿島大神の御先導をつとめられた神様です。
たくさんのご朱印をありがとうございました
ご利益がいっぱい頂けると思います
ご当地の美味しいもんも一緒に送ってくださいました。
美味しく頂かせてもらいます。