Be Happy with Johnny!

Mr.JohnnyDeppにHappyをもらいました!
好きな人がいるって毎日が楽しいね!!

2024/11/13 熊本県の菊池渓谷、菊池神社へ行ってきました。

2024年11月17日 | 旅行

11/13日、紅葉の名所として有名な熊本県菊池市の菊池渓谷へ行ってきました。

ちょっと早いのではと思ったんですが

夜明け前出発。

半高山公園(はんこうやま)史跡西南戦争遺跡 半高山古戦場 熊本県菊池郡玉東町原倉

玉東町の南側にある標高294mの小高い山で、明治10年、西南戦争における激戦地の一つ。



夜が明けてきました。



菊池神社 熊本県菊池市隈府1257

明治3年(1870)に、皇族に忠義を尽くした菊池一族を称え、明治天皇の命により創建されました。

南北朝時代、南朝方の武将として親王とともに戦った菊池武時、武重、武光が主祭神として祀られており、

境内にある歴史館には、菊池一族ゆかりの宝物、文化財が収蔵されています。











菊池武時公像







摂社・城山神社

2度の元寇(文永の役、弘安の役)に出陣し、「蒙古襲来絵詞」にもその姿が描かれている第10代当主菊池武房公と、

菊池の文教の祖ともいわれる第21代当主菊池重朝二柱を祀っています。





菊池渓谷  熊本県菊池市原

阿蘇外輪山の北西部、標高500m~800mに広がる1193haの自然休養林で

日本森林浴の森百選・日本名水百選・日本の滝百選・水源の森百選・くまもと緑の百景・

熊本の自然百選・新くまもと百景に選ばれている菊池を代表する観光名所です。



駐車場から休憩所まで歩いたけど紅葉はないので、くるりとUターンしました







一角だけ紅葉してました。







温泉入ります。

千代湯  熊本県山鹿市古閑

開店と同時に地元の常連さんでにぎわう『千代湯』

柔らかくサラサラとした源泉掛け流し。300円とお安い。

温泉受付に鯛の頭の煮つけ、鮭の塩焼き、惣菜、刺身が並んでました。



常連さんの手押し車とシニアカーが並んでます。



道の駅・七城メロンドーム(しちじょうめろんどーむ) 熊本県菊池市七城町岡田

七城メロンドームは、山鹿市から南阿蘇へと通じる国道325号沿いにあり、3つのメロンの屋根が目印です。



メロンパン。



のーーんびり下の道を通り、夕飯はリンガーハット。

それにしても、11月中旬とは思えぬ温さでした。


2024/10/30~11/2 高知県へ。ちょこっと霊場巡りしてきました。パート2

2024年11月08日 | 旅行

2024/10/31(木)

香南市の「高知県立のいち動物公園」から室戸岬へ向かいます。

室戸岬  室戸市室戸岬町

室戸阿南海岸国立公園に指定(1964年6月)されている景勝地。太平洋に突き出した岬は四国の東南端です。

2011年9月には世界ジオパークに認定されました。

ジオパークHPよりの画像 





中岡慎太郎像

海援隊長の坂本龍馬とともに活躍した明治維新の勤王の志士。

慶応3年11月15日(1867年)京都河原町の近江屋で刺客に襲われ、龍馬とともに落命。この時慎太郎は30才。







リュウゼツランが咲いてたんですね。

リュウゼツランは、メキシコを中心に米国南西部と中南米の熱帯域に自生する植物で、テキーラの原料です。

繊維やデンプン、観賞用に持ち込まれて自生しました。数十年に一度しか花を咲かないそうです。

でも、今年は気候のせいか、全国の至る所で咲いてました。

 







第24番札所 室戸山 明星院 最御崎寺 (むろとざん みょうじょういん ほつみさきでら) 室戸市室戸岬町

嵯峨天皇の勅願により、弘法大師が開基した寺。大師が自ら刻んだという虚空蔵菩薩が本尊です。

御詠歌:明星の出でぬる方の東寺暗き迷いはなどかあらまじ

本尊:虚空蔵菩薩

真言:のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん ありきや まりぼり そわか

宗派:真言宗豊山派

開基:弘法大師



右手の坂を上がっていくのですが、これは修行でした傾斜がきつくて尻筋が鍛えられました。









疲れた体を労わろう

安芸市健康ふれあいセンターヘルストン温泉「元気風呂」 安芸市寿町

温泉となってますが・・銭湯です。



友人と晩ご飯  

活魚レストラン 藤 安芸郡芸西村西分甲



漁師丼・ご飯少なめ



今日のお泊りは道の駅・やすへ

道の駅・やす 香南市夜須町千切

鉄道ごめん・なはり線夜須駅が隣接。県下一の規模の海水浴場も近く、手結住吉県立自然公園、

日本最古の堀込港湾である手結港などの名所がある。





想像できない・・。



11/1(金)

友人の案内でお土産を買います。

黒潮物産ひろめ市場  高知市帯屋町

土佐藩家老の屋敷跡付近にあり,屋敷が消えた維新後もその一帯は親しみを込めて「弘人屋敷(ひろめやしき)」と呼ばれていたことから、

その名をとり「ひろめ市場」と名づけられました。



南国ICから高速に乗りしまなみ海道へ。





あ~一番、晴れて欲しいのに雨が降ってきました。雨なんて生易しいものでなくて警報級。

瀬戸内しまなみ海道

瀬戸内しまなみ海道は、広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ全長約60kmの自動車専用道路で西瀬戸自動車道、生口島道路、大島道路からなります。

この道路は、尾道市の一般国道2号バイパス及び今治市の一般国道196号バイパスに接続し、瀬戸内海に浮かぶ芸予諸島の島々を橋で結びます。









来島海峡サービスエリア





タオル買ってやると丹念に品定めする旦那。「よしこれな」と私に手渡す。

「あれ、買ってくれるのじゃないの?」

「選んでやらないと買いきらんやろ~。払ってきなさい」って。

なんやそれです。払わんのかい!!

この薄いバスタオルがお気に入り。温泉に行く時かさばらないのでいいの。すぐ乾くしね。



温泉に入ります。

富士見園 愛媛県今治市上浦町井口



お泊り。

道の駅・多々羅しまなみ公園  今治市上浦町井口

世界有数の斜張橋「多々羅大橋」をはじめ、すがすがしい瀬戸内海の景色を一望できる人気のビューポイントです。



晩ご飯はファミマで焼うどんとスパゲティ。

道の駅のレストランは4時には閉店してました。





一晩中、大雨・・・。

11/2(金)

警報級の大雨がやむ様子もない。トイレに行くのもびしょぬれになる。

通行止めを心配しつつ、山陽自動車道・福山西ICから乗ると、大雨のため中国自動車道、山陽自動車道は

通行止めが至る所にあり分断されています。

案の定、広島の志和から先が通行止め(土砂崩れがあったらしい)で強制的に降ろされる。

大雨の中一般道を九州に向けて走る。

濁流の川べりを通っていると、スマホには緊急アラートが鳴りまくり。

雨雲レーダーを見るとまさにこの赤いところ。


大竹から通行止め解除。

よかったよかった。安心したのもつかの間、美祢~下関間が通行止めで復旧の見込みなし。



美祢から下関なんて幹線道路がなくて通ったこもない一般道を走る。

こんなに晴れてるのになぁ。



やっと見つけた食堂で昼ご飯。



焼きそば。鉄板でたまごを焼いてその上に焼きそば。美味しかったです。



お腹を満たして走ってると、ナビが通行止め解除を表示した。

やった!中国自動車道・小月から乗れる。

無事、17時ころには家に帰りつきました。

通行止めのままだったら、20時ころの到着予定でした。

お買い物



広島菜、初めて食べたけど美味しい。

たくさんの頂きもの。ありがとうございます



旅の記録



●総走行距離:12,027キロ

●燃料代:16,534円

次は徳島、香川へ行きたいな。





2024/10/30~11/2 高知県へ。ちょこっと霊場巡りしてきました。パート1

2024年11月07日 | 旅行

土佐の高知のはりまや橋で~♪坊さんかんざし買うを見た♪

高知を旅してきました。

2024/10/30(水)

05:30に家を出発、大分県の佐賀関港へ。

佐賀関から四国側の三崎港へ「国道九四フェリー」で渡ります。



国道九四フェリーは佐賀関から佐田岬半島の先端、1日16便、三崎まで九四間の最短航路(31km)をわずか70分で結びます。

道の駅 日吉夢産地  愛媛県北宇和郡鬼北町下鍵山

日吉夢産地は、レストラン、青空市、特産品売場、トイレなどを整備し平成6年4月オープンしました。

四季折々の旬の味を生かした料理では、川の幸、山の幸を十分に楽しむことができます。







本場インド人が作るインドカレー



高知市内へ

ごめん?と横を通る「とさでん」

高知で電車といえば路面電車のこと。南国市後免(ごめん)町駅からいの町伊野駅まで東西22.1km、

高知駅前から桟橋通五丁目までの南北3.2㎞の総延長25.3㎞で日本最長。



珍しくホテル泊まり。

西鉄イン高知はりまや橋  高知市はりまや町



はりまや橋  高知市はりまや町

江戸時代に堀川を挟んで商売を行っていた「播磨屋」と「櫃屋」が、両者の往来のため私設の橋を架けたことが

「はりまや橋」の由来といわれています。





現在、はりまや橋公園修景施設改修工事中です。令和6年10月15日~令和7年3月8日

居酒屋 とさ 高知市堺町

優しそうな腕利きのおとうさんがやっておられます。



カツオのたたき ポン酢で



どろめのニンニクぬた

イワシの稚魚は一般的には「生シラス」ですが、高知では「どろめ」と言います。



ほたての炙り焼き  だいぶ食べてしまった



10/31 (木)

桂浜 高知市浦戸

高知県高知市浦戸に位置し太平洋に臨む海岸。土佐民謡「よさこい節」にも詠われ、

そして太平洋を望んで立つ坂本龍馬の銅像がある浜辺は、高知を代表する名所の一つとして知られています。



6時はまだ夜が明けてないのよね















第33番札所 ・高福山 幸福院 雪蹊寺(こうふくざん こうふくいん せっけいじ) 高知市長浜

弘法大師が開基。創建当初は真言宗高福寺でしたが一時荒廃。その後、長宗我部元親の援助を受けて再興し、元親の宗派である臨済宗に改宗して,

「雪蹊寺」と改められました。

御詠歌:旅の道うえしも今は高福寺のちのたのしみ有明の月

本尊:薬師如来

真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

宗派:臨済宗妙心寺派

開基:弘法大師















初めての霊場巡りで納経帳に記帳して頂きました。

のいち動物公園    高知県香南市野市町

「人も動物もいきいきと」をテーマに植物や岩などで動物たちの生息地の環境を

再現した緑豊かな動物公園。






まずは、ハシビロコウの「カシシ」と「ささ」に会いに行きます。

広大な園内の一番奥なんです。あるこーあるこーー。

ハシビロコウ

”ハシビロコウ”と言う名前は「クチバシが幅広いコウノトリの仲間」に由来しています。

また、英名では「靴のようなクチバシ」と呼ばれており、クチバシが大きいことが特徴の一つです。

体も大きく、翼を広げると2mくらいになります。

ハシビロコウは1羽で生活する種で、縄張り意識が強く、繁殖期以外では、同じハシビロコウでも近づくと性別関係なく攻撃します。

今年もペアリングを試みたのですが、10月にペアリング終了だそうです。



今日、お外に出てるのはカシシ

●カシシ

おんなのこ。那須どうぶつ王国からやってきました。長い冠羽が特徴です。





●ささ

男の子。行動派で、ネットのすぐ前まで来て来園者を観察しています。あいさつ行動もよく見られます。





外に出たくて、扉を激しく突いてました。「開けろーー」



アメリカビーバー

河や沼などの水辺にすみ、偏平で大きな尾と、後足のみずかきは水中生活への適応を示しています。

習性としては、水辺の立ち木を大きな前歯でかじり倒し、いわゆるビーバーダムをつくります。

主食は植物質で、特にポプラの枝や皮を好んで食べます。

父親「ソラ」と母親「あけび」との間に、4/13日に生まれたチビーバーがかわいい。



夜行性のため午前中は寝ていることが多いビーバーですが、午後はプールで回転しながら泳いだり、

展示場の土を掘って運んでと土木工事に大忙しのビーバーです。

寝てるよ







ハシビロコウとアメリカビーバーは動画が多くて、写真は少なかったです。

売店「のいちご」で買いました。



室戸岬へ向かいます。パート2へ続く。


ちょっと大分-旅原尻の滝・温泉とご朱印

2024年06月18日 | 旅行

ちょっと大分旅に行ってきました。

行ってくるよ。



原尻の滝  大分県豊後大野市緒方町原尻

大分県豊後大野市にある「原尻の滝」は幅120メートル、高さ20メートルを誇り、

“東洋のナイアガラ”と称される「日本の滝百選」でもあります。

平野にあるため気軽に立ち寄ることができ、吊り橋「滝見橋」を渡り滝の周りを一周することもでき、

雄大な滝を見下ろすことができます。

















扇森稲荷神社  竹田市拝田原

扇森稲荷神社 (こうとうさま)は佐賀県の祐徳稲荷神社、熊本県の高橋稲荷神社と共に九州三大稲荷と言われています。

御祭神は、

・猿田彦神(サルタヒコノミコト)

・保食大神(ウケモチノオオカミ)

・大宮女命(オオミヤノメノミコト)の稲荷神。

元和元年(1616年)岡藩主・中川久盛により創始。

天保年間(1830年~1843年)第12代岡藩主・中川久昭公が江戸屋敷でのある夜、枕辺に御神霊が現れ「明日の登城は危険である。

十分に警戒せよ。我は領内桜瀬の稲荷狐頭源大夫なり」と告げて消え去った。次の日、登城の途中、暴漢に襲われたが、

十分に警戒をしていたので難無きを得た。

久昭公は稲荷神社の御神徳にたいそう感謝をし、国許に使いを走らせ、社を新たに造営し、

社号を「扇の森稲荷神社」とした。しかし、御神霊が「稲荷狐頭源大夫」と名乗ったことから、

久昭公や家臣は通常「狐頭様」と呼んで信仰し、正式名称は「扇森稲荷神社」だが、通称は「こうとうさま」と呼ばれている。



階段はパスしちゃった。















社務所も閉まってるので、あきらめて帰ろうとしたら

宮司さんがひょっこりいらっしゃって「ご朱印お願いします」

書置きを頂くことが出来ました。



長湯温泉  竹田市久住町大字栢木

2016年12月にオープンした「世界屈指の炭酸泉」と呼ばれる長湯温泉にある日帰り入浴施設「湯屋 天音(あまね)」



家族風呂に入りました。

「竹田市にある長湯温泉は、世界屈指の炭酸泉の湧出地。

体中を気泡が包み込むほどの高濃度の天然炭酸泉で知られます。」

大分のHPに書いてあったので、わくわく。

あれ?体をまとうように泡がシュワシュワしない・・

なんでも、長湯温泉全部がシュワシュワするのではなくて、

温泉水の中に炭酸が溶け込んでるそうな。

「ラムネ温泉館」がシュワシュワだったみたい。











夏の温泉、真昼に入ると暑いね。

一泊のはずが帰ろって予定変更。

また温泉行きたいな。


ちょっと熊本旅-2024/5/29~30日 通潤橋と阿蘇山付近

2024年06月01日 | 旅行

ちょっと一泊二日で熊本行ってきました。

2024/5/29(水)

通潤橋   熊本県上益城郡山都町長原(かみましきぐん やまとちょう ながはら)

嘉永7年(1854年)、水不足に悩む白糸台地に水を送るため、矢部の惣庄屋・布田保之助によって造られた

近世最大級の石造アーチ水路橋であり、石造アーチ橋の中で唯一“放水”ができる橋です。

1960年(昭和35年)に国の重要文化財に指定され、2023年(令和5年)に国宝に指定されました。

















これを見たかったのですが「放水カレンダー」によると5/7~7/12まで農業用水として

利用されるため、放水は休止されています。

「通潤橋」の放水に歓声

八朔祭り

毎年9月の第1土曜・日曜に、山都町に秋を告げる祈願祭。

八朔祭のために作る「大造り物」は、竹、杉、すすき、松笠などの自然の材料を使い、各連合組が技術を競い合いながら作りあげます。

大造り物が何体も八朔囃子とともに町内を引き廻される様は圧巻です。











ジャック見たかったな。

2007年にはジャックスパロウ



通潤橋ミエルテラス(物産館・レストラン・史料館) 熊本県上益城郡山都町下市

旧道の駅・通潤橋です。

国宝に指定された通潤橋が目の前にあり、景観も素晴らしいところです。

周辺も整備され五老ヶ滝、岩尾城跡など歩いて回れます。物産館には、山都町の特産品(矢部茶・ゆず・酒)

地元の美味しいものも多数用意されています。



旧田中家住宅



上の写真はこちらからお借りしました。



座敷ぶたた・・・(笑)





佐俣阿蘇神社  下益城郡美里町佐俣

周囲には温泉施設(佐俣の湯)もある山地に鎮座する小さな古社です。





神社、ご朱印はパート2にて詳しくご紹介します。

佐俣の湯  下益城郡美里町佐俣

温泉でまったり

道の駅美里「佐俣の湯」は、熊本県の中央部に位置し、九州自動車道松橋ICから延岡方面に向かう国道218号沿いにあります。





道の駅 通潤橋 熊本県上益城郡山都町城平(かみましきぐん やまとちょう じょうひら)

24/2/11に九州中央自動車道が山都通潤橋ICまで開通に先立ち、2024/1/13にオープン。

インターチェンジの目の前に位置し、有機野菜をはじめ町内の農林産物を揃えた物産館「オオルリ」、

地元の有機野菜をはじめとした町内食材をふんだんに使ったレストラン「アーチ」があり、

山都町を訪れる観光客を出迎えます。国宝となった通潤橋へは車で5分ほどです。




ここで車泊します。

5/30(木)

小一領神社 (こいちりょうじんじゃ) 上益城郡山都町浜町

寛仁2年(1018)、阿蘇神社の末社とし創建。甲斐宗運が御船氏討伐の出陣式を行った場所であり、その時に詠んだ歌も残されている。

拝殿に1つ、本殿に4つのハートマークがあり恋愛成就としても親しまれる神社。





11時ころ阿蘇に阿蘇ファームランドへ。しかし、お目当てのビーバーはおやすみ中とのこと。

13時過ぎじゃないと寝室から出さず、姿は見れないとの事。

せっかく来たのにな。残念ですが3時間近くは待てません。

って事で阿蘇山へ~。うん、何年ぶりか?否、数十年ぶりだな。

阿蘇山(阿蘇五岳と外輪山) 

阿蘇は典型的な二重式の火山です。阿蘇山といえば、阿蘇五岳を中心にした東西にのびる連山を呼ぶことが多いですが、

広い意味では外輪山や火口原をも含めた呼び名です。



あまりにも久しぶりで、「え――阿蘇山どこさ!」って。
肉眼ではほんのり煙が確認できたけど、写真では分からないね





阿蘇中岳火口  阿蘇市黒川

ゴツゴツとした溶岩の岩肌が広がる「阿蘇のカルデラ」は、東西18km、南北25kmと世界有数の規模を誇ります。

そのカルデラ内の中央にそびえる阿蘇五岳(根子岳・高岳・中岳・烏帽子岳・杵島岳)の中で、現在も活発な活動を続けているのが中岳です。

中岳の直径は600m、深さは130m。周囲4キロの巨大な噴火口では、

激しく白い噴煙を上げる様子やダイナミックな風景を間近で見ることができます。

火山活動が活発な時は、火口に近づけないこともあります。

ー阿蘇市観光協会から火口の写真をお借りしましたー





昔は普通にこの火口を覗いていました。噴煙もさして上がってないのに「規制」かってがっかり。

火口までのシャトルバスも運休でたくさんの外人さんも「OMG!」

以前は、阿蘇山ロープウエイで火口まで雄大な景色を楽しめてました。

「ロープウェーは1958年に開業。阿蘇山西側の登山バス終点から火口近くまでの858メートルを約4分で結んでいた。

火山活動の長期化による本格作業に入れない状態が続いており見通しが立たず、

仮に工事できて復旧した後に同様の事態が起きる安全性リスク及び地盤の問題による工法見直しで

予算増大・期間延長することが見込まれることによる経営的影響を考慮した結果、

2019年12月24日に建設中止と共にバス輸送を中心とした代替サービスになった」西日本新聞より



阿蘇山本堂 西巖殿寺 奥之院(あそさんほんどう さいがんでんじ おくのいん)

インドの毘舎衛国から来た最栄読師によって開かれた阿蘇山西巖殿寺。以来、1300年の歴史を有する天台宗の寺院。

阿蘇山は古来縁結びの山として信仰を集めています。



川底温泉 せせらぎの湯  玖珠郡九重町大字菅原(くすぐん ここのえまち)

“せせらぎの湯”は4ヶ所の泉源をもつ天然温泉で、豊富な湯量と

天然掛け流しのお風呂が自慢の日帰り温泉です



想夫恋で晩ご飯 日田焼きそば  日田市若宮町



温泉にも入ったし、お腹もいっぱい。

あとは帰って寝るだけです。

満足満足・・・・。

ちょこっと、熊本一泊二日の旅でした。