Be Happy with Johnny!

Mr.JohnnyDeppにHappyをもらいました!
好きな人がいるって毎日が楽しいね!!

がちゃこさんよりご朱印が届きました。雄琴神社・秋保神社・瑞鳳寺・榴岡八幡宮・西方寺・大崎八幡宮

2022年03月27日 | 御朱印

がちゃこさんからご朱印が届きました。

雄琴神社 栃木県下都賀郡壬生町

「伊勢へ七たび、熊野へ三たび、雄琴様へは月まいり」と壬生町の総氏神、総鎮守と称えられています。

今から約920年前の寛治5年、天照大御神・天武天皇・舎人親王を御祭神に鎮守府将軍清原武則の子孫、

保定によって創建されたと伝えられています。

壬生郷の鎮守として「藤森神社」と称されていたが戦国時代、壬生に初めて城を築いた壬生彦五郎胤業が

江州雄琴に鎮座する壬生氏の租、小槻今雄公の分霊を合祀し社殿を建て替え、社号を「雄琴大明神」と改めました。





ご朱印



秋保神社(あきうじんじゃ)  宮城県仙台市太白区秋保町

大同3年(808)、征夷大将軍坂上田村麻呂が蝦夷平定の際、この地に熊野神社を祀ったのが初めと伝えられ、

1200年以上の歴史があります。室町時代には「戦の神」として崇拝されるようになり、

現在でも勝負事の神様として、境内には奉納されたのぼりが多数掲げられています。







ご朱印



瑞鳳寺・瑞鳳殿  宮城県仙台市

伊達政宗公の眠る瑞鳳殿の香華院として経ヶ峯中腹にあります。

藩祖政宗公の菩提寺として寛永14年(1637)2代忠宗公によって創建された御一門格寺院です。









瑞鳳殿

仙台藩の初代藩主である伊達政宗公の霊廟(れいびょう)です。

霊廟とは死者や祖先の霊を祀る施設のことで、「御魂屋(みたまや)」とも呼ばれています。

1637年に建立され桃山の遺風を伝える豪華絢爛な廟建築で、1931年に国宝に指定されるも戦災によって焼失。

現在の建築は1979年に再建されたものです。















ご朱印


定義如来 西方寺  仙台市青葉区大倉

大倉ダムから5km先に平家落人の里として知られ、昔から一生に一度の大願も叶えていただける如来様として

多くの参拝者が訪れます。

寺伝によれば平貞能(たいらのさだよし)が建久9年(1198年)、この地で没した後、従臣が遺命により堂を建立し

阿弥陀如来像を祀ったのが始まりで、「定義如来」と通称されるのは晩年、平貞能が定義(さだよし)と

名乗ったからといわれています。












ご朱印






大崎八幡宮 仙台市青葉区八幡

昭和27年国宝指定。慶長12(1607)年、伊達政宗公によって創建されました。

由緒によると平安時代初期に坂上田村麻呂が東夷東征の祭、現在の岩手県奥州市水沢区近郊に

胆沢城(当時は蝦夷に対する最前線の拠点)を築きその鎮守社として宇佐八幡宮(大分県宇佐市)の分霊を勧請し

鎮守府八幡宮を創建したのが始まりとされます。









ちゃぼがお出迎えだそう。



ご朱印



榴岡八幡宮(つつじがおかはちまんぐう) 仙台市宮城野区榴ヶ岡

学問の神様と言われている「菅原道真」を祀る神社です。

天満宮は現在の東照宮の地・玉手崎(たまてさき)にありましたが、

仙台藩二代藩主・伊達忠宗公が東照宮を造営するに当たり境内東側に遷座し、その後三代藩主・伊達綱宗公の意思により

寛文7(1667)年に、宮城野区榴ヶ岡(つつじがおか)の当地に移り、本殿と拝殿等を整えました。











ご朱印


私も撮ったなーー。仙台駅





がちゃこさん、ありがとうございました。

もう一度、東北へ行きたいなぁ。

二度行ったから、もう一回は行けるよね~。


友人よりご朱印ご朱印が届きました2 石山寺・三千院・浜参宮・熊野三宮・永平寺

2022年03月24日 | 御朱印

宮城の友人が御朱印が届きました。

石山寺  滋賀県大津市石山寺

琵琶湖から流れる瀬田川の西岸に鎮座しています。西国三十三所観音霊場の第十三番札所で、古くからたくさんの文学者が参拝し、

中でも紫式部が源氏物語の起筆したゆかりのお寺としても知らています。宗派は東寺真言宗。





多宝塔

源頼朝の寄進により建立。石山寺の多宝塔は日本最古かつ最も優美であるとの呼び声も名高い。

また、国宝にも認定され4円切手のデザインにもなったことで有名。







西国三十三所 第十三番の御朱印



西国三十三所 御詠歌の御朱印



「後の世を 願うこころは かろくとも ほとけのちかい おもき石山」

と御詠歌が墨書きされています。

※死んだ後に極楽へ行くことを願う私の願いなど、到底及びもしないほど多くの生きている者たちのあらゆる願いを

聞き入れようとする観音さまの誓いは、石山のように重くゆるぎない

ご朱印帳



天台宗 京都大原 三千院 京都市左京区大原来迎院町

創立は天台宗の祖最澄が788年に比叡山の梨の樹のもとに「円融房」を立てたのが始まりです。

また有名な極楽院は恵心僧都(えしんそうず)という僧の妹である安養尼の庵「持仏堂」の 旧跡と言われています。

(高松中納言実衡妻の真如房尼によって1143年から1148年建立されたという説もああります。)







浜参宮 伊勢二見ヶ浦 二見興玉神社 

御祭神に猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)を祀り、縁結び・夫婦円満・交通安全などにご利益のある神社。

正面に見える夫婦岩は、沖合約700m先に鎮まる猿田彦大神縁りの霊石「興玉神石」と、

日の大神を遙拝するための鳥居とみなされています。

古くより神宮参拝の前に二見浦の海水で心身を清める禊をする「浜参宮」という習わしがあり、

現在でもまず神社に参拝し、お祓いを受けてから神宮へ向かう参拝者も多い。







熊野古道とは

「熊野」は、和歌山県南部~三重県南部の地域を指します。和歌山県南部に「熊野三山」と呼ばれる三つの大きな神社があり、

熊野三山へお参りするための道を熊野古道といいます。

熊野速玉神社  和歌山県新宮市新宮

熊野本宮大社、熊野那智大社とともに熊野三山を構成する大社。

神倉神社のゴトビキ岩に降臨した熊野権現を勧進するため、景行天皇の時代に社殿を造営したと伝えられています。

主祭神は熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)の夫婦神。



神倉神社

熊野大神が熊野三山として祀られる以前に一番最初に降臨された聖地です。

天ノ磐盾という峻崖の上にあり、熊野古道中の古道といわれる五百数十段の仰ぎ見るような自然石の石段を登りつめた所に

御神体のゴトビキ岩があります。(写真はWikipediaより)







熊野那智大社 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町

那智山の中腹に鎮座し、那智大滝(那智の滝)に対する原始の自然崇拝を起源とする神社。

熊野三山の一つとして熊野十二所権現を祀るが、那智大滝を神格化した「飛瀧権現」を加え十三所権現とも呼ばれています。



八咫烏(やたがらす)・御縣彦社(みあがたひこしゃ)

八咫烏は熊野の神様のお使いである三本足の烏です。

より良い方向へ導く、お導きの神様とされ、熊野那智大社の境内にある御縣彦社(みあがたひこしゃ)で

お祀りされています。







熊野本宮大社 和歌山県田辺市本宮町本宮

熊野三山(本宮・速玉・那智各大社)の中心、全国に4700社以上ある熊野神社の総本宮です。

2004年(平成16)世界文化遺産に登録されました。家津美御子大神(けつみみこのおおかみ)を主祭神とし、

ほか13柱を祀っています。創建年代は不詳。





青岸渡寺 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町

西国三十三所霊場の第一番札所

仁徳天皇の時代(313~399)にインドから那智に渡来した裸形上人(らぎょうしょうにん)が、那智の滝で観世音菩薩を感じ得て、

現在の場所に庵を造ったのが始まりとされています。

御本尊は如意輪観世音菩薩(にょいりんかんせおんぼさつ)。



大本山・永平寺  福井県吉田郡永平寺町

今から約770年前の寛元2年(1244年)道元禅師によって開創された出家参禅の道場。

大佛寺山に拠って、渓声山色豊かな幽邃の境に七堂伽藍を中心とした

大小70余棟の殿堂楼閣が建ち並んでいます。









お土産頂きました。



たくさんのご朱印と欲しかったご朱印帳ありがとう。

まいたけのうま煮も美味しゅうございました。


友人よりご朱印が届きました「身照寺・鹿島御児神社・瑞巌寺・山寺」

2022年03月16日 | 御朱印

宮城の友人からご朱印帳とご朱印が届きました。

身照寺  岩手県花巻市石神町

宮沢賢治の菩提寺として有名で、ぎんどろ公園の近くにあり狭い石段を登ったところに本堂があります。

「遠野南部家の菩提寺」として、南部政光が奥州八戸に建立した身照寺(身延寺)。

天正19年に焼失してしまいました。政光の子孫は、これを残念に思い再建を発願。

昭和3年、宮沢賢治の叔父など、町有志及び有縁の信徒が堂宇を建立しました。

熱心な法華経の信者だった宮沢賢治は、「法華堂建立勧進文」を創案。その後、町有志、信者の努力によって

身照寺(身延寺)を継承しました。









宝珠山立石寺(通称・山寺)  山形県山形市山寺

貞観2年(860)清和天皇の勅願のよって慈覚大師が開いた天台宗のお山。

正面の大きな建物は、国指定重要文化財の根本中堂である。

延文元年(1356)初代山形城主・斯波兼頼が再建した、入母屋造・5間4面の建物で、

ブナ材の建築物では日本最古といわれ、天台宗仏教道場の形式がよく保存されている。

松尾芭蕉の奥の細道

「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」









あまりの雪で本堂までたどり着かずあえなく・・断念。


瑞巌寺 宮城県宮城郡松島町松島

天長5年(828年)慈覚大師によって創建されたと伝えられる。「瑞巌寺」は奥州随一の禅寺で、伊達政宗の菩提寺である。

現在の建物は慶長14年(1609年)政宗が桃山様式の粋をつくし、5年の歳月をかけて完成させたもので、

政宗が心血を注いだ荘厳な大伽藍といえる。



瑞巌寺・五大堂

宮城県宮城郡松島町の景勝地松島にある仏堂。

同町にある臨済宗妙心寺派の寺院・瑞巌寺の境外仏堂です。

東北地方現存最古の桃山建築で、慶長9年(1604)、伊達政宗公が造営しました。







中尊寺(世界遺産)  岩手県西磐井郡平泉町

嘉祥3年(850年)に慈覚大師が創建した天台宗東北大本山。後に藤原氏初代清衡が再興し、

寺塔40余り、禅坊300余りの大伽藍を造営、平泉文化の象徴となりました。

その多くは火災で焼失しましたが、金色堂をはじめ3,000余りの国宝や重要文化財が眠る平安仏教美術の宝庫です。

数ある国宝の中でも、1951年に文化財保護委員会が国宝建造物第1号と認定したのが「中尊寺金色堂」です。

また中尊寺周辺は、「平泉の文化遺産」として2011年に世界遺産に登録されました。







鹿島御児神社(日和山神社) 宮城県石巻市日和が丘

創建は伝承によると鹿島(鹿島神宮:茨城県鹿島市・常陸国一宮)、香取(香取神宮:千葉県香取市・下総国一宮)の

皇子がこの地に下向し、地域を積極的に開発した事に感謝し両皇子を祭神とした神社を建立したのが始まりとされます。



鳥居は鉄筋コンクリート製で高さ約5M。1935年(昭和10年)に設置され、東日本大震災を耐え抜いた鳥居として著名であった。

しかし、長年の経年劣化に加えて、度重なる地震による損傷が目立つようになり、

2021年(令和3年)5月1日発生の地震で一部が損壊したため解体された。

新しい鳥居は2021年(令和3年)12月12日に旧鳥居より1Mほど神社側に位置を移して再建された。

高さは7Ⅿ。





ご朱印には興味なかった友人。

私が集めてることを知って、周ってくれました。

でも、ご朱印に魅せられてきたようです。

東北はいつ行けるか分からないので、貴重なご朱印です。

ありがたや、ありがたやです。


2022/3/12 Transcendence(トランセンデンス)鉛筆画

2022年03月12日 | 鉛筆画・アクリル画・色鉛筆画

ジョニーが演じたキャラを全部描くパート21

TRANSCENDENCE ウィル・キャスター

TRANSCENDENCE

A4画用紙 

10B~3H 三菱uni  STAEDTLER

綿棒、擦筆、ティッシュペーパー・練り消し、ペン型消しゴム



まず、大まかに陰影を描く。

スーツの織り柄、ニットの織り目・・悩む。



髪の毛のクシュクシュ感。

何度も、描いては消しゴムで消し白抜きの繰り返し。

そして、この柔らかい笑み

2014年 アメリカ

監督 ウォーリー・フィスター(クリストファー・ノーラン製作総指揮)

あらすじ

人類の未来のため、意識をもったスーパーコンピューターを研究開発している科学者ウィルは、

反テクノロジーを掲げる過激派組織の凶弾に倒れるが、妻のエヴリンによってウィルの脳はスーパーコンピューターに

アップロードされる。消滅するはずだったウィルの意識はコンピューターの中で生き続け、

やがてネットワークの力によって地球上のあらゆる知識を手に入れ、予想もしない進化を始める。

パンフレット





指紋をつけないように大事に大事にビニール袋に入れてます。

実は、この映画は友達と観たくて福岡から大阪まで行きました。

ノベライズ本
 


何回も読みました。

わたしは原作、ノベライズ本のコレクターなんです。

ほとんどのは集めて、読んでます。


『トランセンデンス』本予告映像

私の大好きな写真



寝癖だらけだし・・手のかかる子供みたいな夫・ウイル。



このお尻のプリップリ具合、たまりませーん。



切ないラブシーンに涙。


地元でご朱印を頂くパート25 観世音寺・戒壇院・高宮八幡宮・飯盛神社

2022年03月02日 | 御朱印

久しぶりに地元でご朱印を頂いてきました。

戒壇院(かいだんいん)、観世音寺、高宮八幡宮、飯盛神社にお参りしてきました。

西鉄電車の「都府楼前」で下車。



大宰府政庁跡を通り過ぎ歩くこと20分



戒壇院 福岡県太宰府市観世音寺

奈良県の東大寺、栃木県の下野薬師寺と並んで日本三戒壇のひとつとして761年観世音寺に置かれた。

戒壇とは僧が守るべき戒律を授ける場所で、授戒によりはじめて正式な僧侶として認められた。

唐僧鑑真が来日後授戒を行ったことでも知られている。

江戸時代に観世音寺から独立して、現在は臨済宗の寺院となった。

ご本尊の毘廬舎那仏(びるしゃなぶつ)は平安時代の作で国の重要文化財。







歩いてすぐに観世音寺。

観世音寺  太宰府市観音寺

7世紀後半、天智天皇の発願で母・斉明天皇の供養のために創建された。

完成には80年あまりの歳月が流れ、746年に完成の供養が行われ、その15年後、

僧に授戒をする「戒壇院」が設けられたことで観世音寺は日本の三戒壇のひとつとなる。

正式な僧侶として必要な戒律を授かるため、遠方からも多くの出家者が訪れたと言われている。







半鐘  

京都右京区花園にある妙心寺梵鐘、奈良県当麻寺の梵鐘に並んで日本最古の梵鐘とされる。 



2022/3/31まで九州国立博物館に展示されています。







五重塔心礎

発掘調査の結果、この塔跡は創建時から移動されておらず、基壇の大きさは15m×15m、建物規模は6m×6m

であったと推定されている。





宝蔵殿

こちらでご朱印を頂けます。







高宮八幡宮  福岡市南区高宮

 天智天皇(西暦655~661)の御代に磐瀬(現在の西鉄高宮駅東方に地名が残っている)の行宮に

居られた 時に、神功皇后の縁の地として此処に神さまをお祀りになったと伝えられている。

福岡市南区にある高宮八幡宮は、高宮、野間、平尾の三村の氏神様として信仰されている。











縁結びの神様らしく♥マーク。境内には7か所♥があるそうです。





西鉄高宮駅を降りて、延々と続く坂道を歩く。

出だしであらぬ方向に行ってしまうし、神社の入口が分からず、

往復40分かかってしまいました。



飯盛神社  福岡市西区飯盛

旧早良郡7ヵ村の惣社で、誉田別命(ほむだわけのみこと)・伊弉再命(いざなぎのみこと)・

玉依姫命(たまよりひめのみこと)を祭神とする。飯盛山を御神体として、

上宮、中宮、下宮の三所が祭られていたが、現在は下宮のみ残されている。

















市無形民俗文化財の流鏑馬は10月9日の秋季大祭で行われる五穀豊穣・武運長久・無病息災を祈って

行われる伝統行事である。

狩り装束の花射手と武士の小袖姿の平騎射が参道(300m)を駆け抜け馬上から矢を放ち的を射抜く。

射手は元来は氏子の中の騎射を仕事とする家が勤めていたが、

現代においては騎射が本業ではなくなったものの、射手の中心となる家は数代に

流鏑馬を継承している。



2012.10.9 流鏑馬(福岡市西区・飯盛神社)































招き猫?



福岡市近辺と我が家の近くは周ったので、福岡県南部にお参りしないと。

かなり、遠いなぁ。