WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

「動物園にできること」

2007-08-04 10:17:15 | 読書感想文
川端裕人の本をアマゾンで探していたら、「動物園にできること」が文庫化されているのに気がついた。最近は、直木賞の声もあり、着実に評価されている。

早くから、広く環境保全や環境教育全般に関して、問題提起をしてきた川端だが、特にこの本は、1999年に出版された後、動物園・水族館関係者の「バイブル」とまで言われた名著。
2000年以降の日本国内の動物園の最新動向も盛り込んで文庫化されたそうだ。
米国の動物園における様々な新しい試みの実例が、35ヶ所の動物園、120人以上へのインタビューを通じて、豊富に紹介されている。

また、この本を通して、我々現代人の全ては、地球という大きな動物園の中に住み、地球生態系の中において責任を負っているのだということをあえあためて考えさせられる。


動物園にできること (文春文庫)
川端 裕人
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

「がんばれば幸せになれるよ」小児がんと闘った息子が残した言葉

2007-08-01 18:43:45 | 読書感想文
小児がんの中で、10万人にひとりといわれるユーイング肉腫を5歳で発病、その後5度の再発、4度の手術を経て、9歳という短い生涯を閉じた山崎直也くん。つらい治療や苦痛に耐えながら、病床で母・敏子さんに様々な言葉を語り続けました。本書は、敏子さんが綴った、それらの言葉の数々を中心にした壮絶な闘病記です。亡くなる直前まで決して諦めなかった生への執念、最期まで忘れることのなかった両親や弟への思いやりに溢れています。おかあさんをして、「わが子に生きる勇気を教えられた」と言わしめた、それらの言葉の数々は感動を与えてくれます。直也くんのことを伝えた新聞でも話題を呼び、また月刊文藝春秋に寄せた著者の手記は、「第63回文藝春秋読者賞」を受賞しています。
(アマゾンの紹介文より)

 8月18日(土)「24時間テレビ30」(日本テレビ系)の中で、「君がくれた夏」~がんと闘った息子の730日~としてドラマ化される。

 子供が病気と闘う姿は本当にせつなくて辛い。
私はお子さんが亡くなられたお話には、激しく心を揺さぶられるため、こういったテーマの本を読んだり、ドラマを観る機会は少ない。しかし例年「24時間テレビ」の中で放送されるドラマは秀作であり、原作は一読に値するものがほとんどだ。今年もレビューを読む限り、涙するだけでなく、考えさせられ、勇気を与えられる作品で、ドラマは観るだろうと思う。

 先の「これが最後だとわかっていたら」にあるように、誰にも「明日」は保障されていない。私自身も家族を喪うことを、心の隅で怖がりながら生きているように思う。病気や事故や事件はひとごとではないと常日ごろ思う。しかし「明日」が保障されていないからと言って、びくびくと生きても仕方がない。日々を精一杯生き、大切な人への愛を忘れずに生きることしかできない。
 山崎直也くんのように、短い命を精一杯生きた人たちから学ぶことは多い。
 
がんばれば、幸せになれるよ―小児がんと闘った9歳の息子が遺した言葉
山崎 敏子
小学館

このアイテムの詳細を見る

「最後だとわかっていたなら」9.11後、世界中にメール配信された詩

2007-08-01 17:28:32 | 読書感想文
もしあなたが眠りにつくのが最後だとわかっていたら、もっとしっかりとカバーをかけてやって、神様にあなたの魂を守ってくれるように祈るだろう。
もしあなたがドアを出て行くのを見るが最後だとわかっていたら、抱きしめてキスをし、もう一度呼び止めて抱きしめるだろう。
(中略)
だから万が一、明日という日がなく今日しかなかったら、どれほどあなたを愛しているかを伝えたい。そして私たちは忘れないようにしたい。明日という日は、若い人にも年老いた人にも、誰にも約束されていないということを、愛する人を抱きしめられるのは、今日が最後かもしれないということを―。

この訳は、近江誠さんによるもの。↓の本に、原文があります。

最後だとわかっていたなら
ノーマ コーネット マレック,佐川睦
サンクチュアリ出版

このアイテムの詳細を見る

ウォルト・ディズニーは実は嫌な奴だった?「創造の狂気」

2007-07-31 18:58:21 | 読書感想文
また本を買ってしまった。
「読書と映画環境は、仕事に必要なことだから」
と言い訳しつつも、TSUTAYA通いと、アマゾンの宅配便攻撃が家族に申し訳ない。母が率先して家計を引き締めねばならぬのだが。

さて、日経新聞の広告によると、
「2006年ロサンゼルスタイムズ出版伝記部門大賞作品、米ウォルト・ディズニー社の全面協力を得ながら、同社の検閲を受けずに出版した、ウォルト・ディズニー伝の決定版」とのことだ。

ホイチョイの馬場さんの解説より
「過度に美化することも、過度に否定することもなく、その業績の偉大さと人間の弱さを冷静に描いた書」。


創造の狂気 ウォルト・ディズニー
ニール・ガブラー,中谷和男
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る

ハリーポッター最終巻~結末を英語で読むための便利モノ

2007-07-29 15:37:41 | 読書感想文
亀のようなのろさだったけど、楽しく読めたよ。

個人的な意見だが、あくまでも楽しみで読むんだから、いちいち翻訳しようと思わない方がいいと思う。TOEICのリーディングみたいに、後戻りしないで大筋を掴むように読み進めていって、ひとくぎりついたところで、「これはキモだ」と思う言葉は調べて、もう一回読むといいかも。


反省点
■イギリス版よりアメリカ版の方が読みやすいことがあとから判明した。
■言い回しを調べようとうっかりネットで調べるとネタばれに遭遇する。
■おなじくうっかりネットで調べると原作者、翻訳者の悪口が多くて怖かった。
■愛用のエクシード(電子辞書)が貸し出し中だった。

役立ったモノ
■ポッタリアンのサイトの用語集&語源集
 http://www.pottermania.jp/
■2ちゃんねるの英語勉強中の人のスレッド(ネタばれ注意)
■普通の英語の辞書
■「ハリーポッター大辞典」みたいな解説本
■えんぴつとメモ(頻出語はメモしておく)
■英語が得意な友達

ハリー・ポッター大事典 1巻から6巻までを読むために
寺島 久美子
原書房

このアイテムの詳細を見る


Harry Potter and the Deathly Hallows (Harry Potter 7)(US)

Arthur A. Levine Books

このアイテムの詳細を見る

「女性の品格」

2007-07-25 17:32:56 | 読書感想文
この本を読んでいると、思い出す人がふたりいる。
ひとりは秘書室時代に仕込んでくれた大先輩。旦那様を亡くされてひとりでお嬢様を育て、いまはもう退職されたが、毅然とした素敵な女性。
もうひとりは私の祖父と父の両方の秘書を務めた方で、この方も毅然としていながら優雅さを失わない素晴らしい人だ。


「礼状が書ける」「約束をきちんと守る」「型どおりの挨拶ができる」「姿勢を
正しく保つ」「贅肉をつけない」。

「なーんだあたりまえじゃん」という方は読まないでいいと思う。

私はこういうあたりまえのことが、ぜんぜんできないので、先にあげたおふたりをはじめ、いろんな先輩にしかられながら人生をおくってきたように思う。
もういいかげん叱ってくれる人もいないので、これを読んで自分自身でちゃんとやろうと思った。

「もてはやされている人に擦り寄らない」
は同感だ。権力者に擦り寄る女性は、下品なかんじがするものね。

著者である坂東眞理子さんは、この本を下記のような願いをこめて書いたとのことだ。

1・現代の社会のなかで女性の生き方、役割が大きく変わり、伝統的な道徳が通用しなくなったにもかかわらず、新しい基準が確立せず、混乱がみられるから。

2・男性たちが従来の組織人間、会社人間の枠にどっぷりつかり、お金や権力の魔力からぬけだせないなかで、女性も同じ轍を同じように権力志向、拝金志向になってはならないと思うから。

3・地球環境の問題、途上国の人たちが抱える問題、高齢化、科学や技術の進歩などがもたらす新しい諸問題の中で、私たちの社会がどうあるべきか、どう生きるべきかがあらためて問われているから。自分の家族の幸せだけでなく、地球レベルの女性の品格が問われているから。

全部実行するのは無理だけど、私はとても勉強になったし、心がけているだけでも背筋が伸びそうな気がする。今は机の上に置いて、バイブル状態。



女性の品格 (PHP新書)
坂東 眞理子
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る

Harry Potter and the Deathly Hallows を読みはじめる

2007-07-23 17:05:36 | 読書感想文
今朝、アマゾンより到着。
「げっ中に絵がない!!」

私はイギリス版の子供用を買ったので、挿絵が理解を助けるかなと期待したのだが、表紙以外に絵はなかった。

個人的な趣味だが、装丁は、日本版が一番趣味がいいと思う。

気を取り直して、早速よみはじめる。
亀のようなのろさながら、至福の時だ。

「長い闘いだったな~。ハリーと一緒に自分も頑張ったな」
と勝手に感情移入してしまう。

ちなみに私の英語力は、決して高くない。
しかし平明な文章なので、言葉遊びや独特の魔法界用語に慣れれば、物語の面白さでぐいぐい引っ張られてしまう。
「原書はじめて」という方でもいけるんではないかというのが個人的な感想だ。

それにしても、あらためて、いまに松岡祐子さんが、原文のテイストを伝えるべく
丁寧に訳していたか、を感じた。
読んでくれたらわかると思うが、違和感がない。
いままで、翻訳で読んでいたのと同じ雰囲気の中で読めるのだ。
翻訳版も本当に楽しみだ。
できればゆっくり精魂こめて訳してほしい。

イギリス版は、大人用と子供用がある。

↓は大人用。

Harry Potter and the Deathly Hallows (Harry Potter 7)(UK) Adult Edition

Bloomsbury Publishing PLC

このアイテムの詳細を見る


アメリカ版が一番安いよ


Harry Potter and the Deathly Hallows (Harry Potter 7)(US)

Arthur a Levine

このアイテムの詳細を見る