WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

焦るな、怯えるな、じぶん

2007-08-14 10:45:32 | 心と身体の健康・医療
先週の診察で、
「そろそろ職場に顔を出したいと思います」
と言ったら、あの五十嵐先生が、
「無理しないでいいよ、できなくても落ちこまないこと」
と言った。
今の自分の状態(どこが病気かわからないくらい元気)を考えると、「そんなの楽勝♪」と思っていたのにそう言われて驚いた。先生は慎重だなと思った。

しかし!
いざ、会社に電話をしようと思っても、怖くてできないのである。
電話できないままそろそろ10日経とうとしている。

そこではじめて、職場復帰に不安を抱え、職場の人と接触することに怯えている自分に気づいた。そして焦った。あと1ヶ月ちょっとなのに。

こういうときは、とにかく一歩一歩だ。

まず電話。
電話1本。

それだけ、えいっと頑張ってみようと思う。

焦るな、正体のないものに怯えるな。自分。

追伸
なんとか電話はできました。は~、どきどき。
でも相手は不在でした。

繁忙期につき、迷惑にならないタイミングでなんとか言ってこようと思います。

後悔しない病院選びを!

2007-08-14 08:12:04 | 心と身体の健康・医療
これまでに出会った病院、知り合い通っている病院で、個人的にお奨めできるところをピックアップしてみた。

病院選択は治療上極めて重要。そして「選ぶのは自分」。

私が病院を探したときは、こんなかんじ。

■治療の内容などを病院のHP等でチェック。病院には得手、不得手があることを実感。
■ネットや本で評判をチェック。評判のいい先生が異動していたこともあるので注意。
■疑問点は問い合わせてみた。
■情報を集めて「ここだ」と思ったら、まず行動。
とにかく予約して行ってみる。一番頼りになるのは「実際に受診した上での自分の判断」だと思うよ。
■先生と相性が悪かったら、勇気を出して変えてもらうという選択肢もあるし、モチロン病院そのものがNGだったら、迷わず他を探す。

長くお世話になった「新橋東口メンタルクリニック」の下山先生が体調を崩されたあと、急いで転院し、一時的に銀座のあるクリニックにお世話になった。

そしてそこの先生に強い薬を処方され、信じて飲んでしまった結果、副作用で口が麻痺、だるくて動けなくなり、救急にお世話になった。
救急での診断も副作用とのこと。
モチロン、ためらうことなく病院を変えた。病院の名前は問い合わせてくれればこっそり教えます。


★★私が出会った、いい病院★★


メディカルケア虎ノ門
患者が決めた!いい病院ランキング 最新 完全保存2007年版(関東版)
発売:オリコン・エンタテインメント
「うつ病」(精神疾患で唯一の病状項目)における「いい病院ランキング」で、第1位。20時まで受付で院内処方で薬が速く受け取れる。私が今通っている病院。
五十嵐院長先生は豊富な知識を持ち的確な処方とアドバイスをしてくれるプロフェッショナルなお医者様。

患者が決めた!いい病院―患者9万人アンケート 関東版 完全保存版
オリコン・メディカル株式会社
オリコン・メディカル

このアイテムの詳細を見る


赤坂クリニック
パニック障害の方に。ここはHPも充実しているし、認知行動療法なども行っている。同じ病気の仲間が通っている。

順天堂
トリプルハイリスク出産(高齢、高血糖、パニック障害)の時にお世話になった。
産科の「ハイリスク外来」に通いながら3科でみてもらった。「ハイリスク外来」は高齢や合併症のある妊婦さんの為の外来。

最後に、「新橋東口メンタルクリニック」下山先生に触れる。
先生は持病をお持ちで、体調を崩されたので、いまはこのクリニックはない。でも私がシングルマザーの5年間、生き延びることが出来たのは、この先生のお陰だ。
待合室に「ドクターコトー診療所」が置いてあり、コトー先生のように真摯に治療をしていた先生。豊富な知識を持ち、的確なアドバイスをくれる方だった。どうか身体を大事にして、また活躍してほしい。


Photo by ひまわりの小部屋


本当に復職したい人の為の病院~メディカルケア虎ノ門~

2007-08-08 18:31:59 | 心と身体の健康・医療
今日は通院の日。
最近元気なので、うつやパニック障害を意識することはほとんどない。
いつもは電車だが、今日は、買い物の関係で車で行った。虎ノ門近辺のパーキングメーター60分300円也。

受付のお姉さんは綺麗で優しい。
トイレが広くて、倒れた時用のボタンがあるので、すごく安心する。

基本的に予約制なので、時間帯にもよるが、時間通りに行けば、そんなには待たない。予約の入れ方に無理がないのだと、時間調整している方の丁寧な仕事ぶりをみて思った。

院長の五十嵐先生と話す時間は決して長くはないが、聞き上手であり、話のツボを決してはずさない為、短いというより、むしろ「効率が良い」と感じる。

私の場合、一年間のブランクを経て10月に復職するため、先生と相談しながら、徐々に自分に負荷をかけていく。
通勤関連が大丈夫そうなので、今は「自分の不得意で興味がない分野の新聞記事を集中して読んで内容を要約する」ということにとりくむ。

また自分自身でチャレンジすることを考えて提案もする。
私が提案するハードルが低いと上げられ、高いと「ま、できたらラッキーでいいよ。できなくても落胆しないように。」というかんじ。
チャレンジを止めはしないが、後退しないように冷静に見守りチェックする。

安請け合いはせず、甘いことは言わない。
「無理だったら、復帰させないから」とも言われている。
いまのところ、まあ順調みたいなので、ホッとしている。

五十嵐先生のパニック障害、うつに関する知識は広範かつ奥深い。しかもその知識は最新のものである。(つまり日々勉強しているお医者様だということ)。また復職支援に関してはエキスパートである。ゆえにアドバイスは、少し厳しいけれど実に的確で信頼がおける。

本気で社会復帰したい人にはお奨めの病院だ。

帰りはスタバでアイスソイラテを飲む。

メディカルケア虎ノ門 TEL 03-5510-3898
地下鉄 虎ノ門駅のすぐそば
私は育児があるので受けていないが、復帰支援プログラムもある。
必ず電話で予約を。

パニック障害患者の行動療法~地下鉄に乗る~

2007-08-01 16:23:02 | 心と身体の健康・医療
ということで、地下鉄に乗って虎ノ門まで行ってきました。

ここまでのおさらい。

■恐怖度に応じて、段階的に難易度を上げる
私の場合は、「夫と乗る」「一人で1駅乗る」「虎の門往復」と順調に進んできた。
■発作を起こさない状態(頓服を用意するなど)でチャレンジすること
■出来たときに「出来た、大丈夫だ」と自分に言い聞かせること。
■多少怖くても、乗り続けて「ほら大丈夫でしょ」と自分に言い聞かせる。ちょっと怖くなって降りてしまうと(これを回避行動という)癖になるので注意。

私の場合はおでかけの際、以下のことを注意している。
■持ち物を揃える(飲み物、薬、汗をふくもの、読むもの、携帯電話)
■寝不足のときは注意する。(寝不足、疲労等で発作はでやすいので)
■時間的に余裕をもって出かける(急いだりあせったりするのはよくない)
■余力を残して帰路につく。

あと、長続きさせるコツは、無理しないことと、すごくつまらないことでもいいから「自分へのご褒美」(私は、無事虎の門についたらスタバでお茶するのをご褒美にした)を用意するといいよ。

もう地下鉄は怖くなくて楽しい場所になりつつある。スタンプラリー出来そう。
職場復帰まで2ヶ月を切ったぞ。

下記2冊は実際に読んだ数あるパニック障害関連書籍の中で、誰でもわかると思ったもの。↓
ベヴ エイズベット(Bev Aisbett)さんの本は、パニック発作を笑いのめすセンスが抜群で、個人的には一番好きな本。

パニック障害なんてこわくない!
ベヴ エイズベット,Bev Aisbett,入江 真佐子
大和書房

このアイテムの詳細を見る


電車に乗れない人たち―大丈夫、パニック障害は治るよ!
松本 桂樹
WAVE出版

このアイテムの詳細を見る

回復を支える暖かい目

2006-05-19 20:18:06 | 心と身体の健康・医療
今週は、メバロチンの副作用と、病気の悪化による、外出恐怖により、ボロボロでした。
激しい鬱と身体のだるさに、風邪の症状が重なりました。
また、パニック障害の発作がとめどなく起こり、最後は、恐怖のあまり、外部と連絡をとれなくなりました。

主治医の受診を受けなければと思いながら、水曜は身体の痛みで動けず、今日も人と話すこともできない中、友人がそっと背中を押してくれて病院にいくことができました。
友人が励ましてくれる中、自分自身で思ったのは、「這い上がるのは自分だ」という気持ちでした。
治るには、生き続けるには、自分自身で立ち上がって歩くしかないんだと。
息子公平の為、そして何よりも自分自身の為に。

そんな自分を励ましてくれる無数の温かい目に心から感謝した一日でした。