8,9日と都心の公園にカワセミ撮りに行ってきました。
8日は、4時間ほど待って、日が陰るころにカワセミはやって来ました。
カワセミが、池の丸太から飛び立つ様子です。




9日は、着いた時には、すでにカワセミは、活動中でした。
餌をとって、丸太に止まるまでの様子です。





カワセミを撮っていると都心の公園だけあって、外国の観光客に何を撮っているのかと聞かれます。
8日には、アメリカのヴァージニアから来た双眼鏡と4センチほどある「東アジアの鳥類」という図鑑を持った人に聞かれました。
ヒヨドリ、嘴太カラス、小サギ等について聞かれました。カワセミ以外は、英語で何というか分からなかったので、日本語の名前を教えてあげました。
その人は、図鑑に書き留めていました。バードウォッチングが趣味のように見受けましたが、その人には9日にも会いました。
6日間滞在すると言っていましたが、こういう観光客もいるのですね。
8日は、4時間ほど待って、日が陰るころにカワセミはやって来ました。
カワセミが、池の丸太から飛び立つ様子です。




9日は、着いた時には、すでにカワセミは、活動中でした。
餌をとって、丸太に止まるまでの様子です。





カワセミを撮っていると都心の公園だけあって、外国の観光客に何を撮っているのかと聞かれます。
8日には、アメリカのヴァージニアから来た双眼鏡と4センチほどある「東アジアの鳥類」という図鑑を持った人に聞かれました。
ヒヨドリ、嘴太カラス、小サギ等について聞かれました。カワセミ以外は、英語で何というか分からなかったので、日本語の名前を教えてあげました。
その人は、図鑑に書き留めていました。バードウォッチングが趣味のように見受けましたが、その人には9日にも会いました。
6日間滞在すると言っていましたが、こういう観光客もいるのですね。