前回の続きです。
その後、3脚を担いで、500mほど上流へ行きました。通過するカワセミは3羽見かけましたが、枝に止まっているカワセミはいませんでした。
1DX、300mmF2.8、1.4倍テレコンバーター、ジッツォ3型3脚、アクラテック雲台とかなり軽量化した機材でしたが、梅雨の合間のいい天気でしたので、汗をびっしょりかいてしまいました。
前回の場所より70mほど上流にカワセミは移動していました。
石に止まっている幼鳥です。


魚を咥えた父親が枝にやって来ました。

子供が2羽ついてきました。

1羽に給餌した後、父親は去っていきました。

給餌してもらえなかった子供がその後を追っていきました。

その後幼鳥の2羽は、上下の枝に分かれて止まっていました。

上の幼鳥は、飛び込もうとしています。

その後、同じ枝に止まりました。
右側の幼鳥は、飛び込んで小さな魚を捕まえています。


その後、3脚を担いで、500mほど上流へ行きました。通過するカワセミは3羽見かけましたが、枝に止まっているカワセミはいませんでした。
1DX、300mmF2.8、1.4倍テレコンバーター、ジッツォ3型3脚、アクラテック雲台とかなり軽量化した機材でしたが、梅雨の合間のいい天気でしたので、汗をびっしょりかいてしまいました。
前回の場所より70mほど上流にカワセミは移動していました。
石に止まっている幼鳥です。


魚を咥えた父親が枝にやって来ました。

子供が2羽ついてきました。

1羽に給餌した後、父親は去っていきました。

給餌してもらえなかった子供がその後を追っていきました。

その後幼鳥の2羽は、上下の枝に分かれて止まっていました。

上の幼鳥は、飛び込もうとしています。

その後、同じ枝に止まりました。
右側の幼鳥は、飛び込んで小さな魚を捕まえています。

