2年前のスペイン旅行の時撮ったマンホールです。
スペイン語の辞書を買って調べて、やっとアップすることができました。
今回は、マドリッドですが、バルセロナ、セゴヴィアも調べ終えたらアップします。
マドリッドは、もちろん電線の地中化はなされており、私たちが訪れたヨーロッパの都市でもやたらマンホールが多かったというのが印象です。
マドリッド市の街灯用のマンホールです。
市の紋章がマドリッドの文字の上に描かれています。
同じ街灯用のマンホールです。
紋章のデザインが少し違います。
次は、イサベル2世水道企業団のマンホールです。
おそらくこの企業団がマドリッドの水道供給を行っているのだと思います。
別の型の同企業団のマンホールです。
同企業団の別のマンホールです。
2つ並んだものです。
次は、マドリッド市の下水マンホールです。
次は、同市の交通信号用のマンホールです。
これにも、マドリッドの紋章が描かれています。
これは紋章が、かなりすり減っています。
表示が異なりますが、交通信号用のマンホールと思います。
次の3つは、どういう用途のマンホールかわかりません。
スペイン語の辞書を買って調べて、やっとアップすることができました。
今回は、マドリッドですが、バルセロナ、セゴヴィアも調べ終えたらアップします。
マドリッドは、もちろん電線の地中化はなされており、私たちが訪れたヨーロッパの都市でもやたらマンホールが多かったというのが印象です。
マドリッド市の街灯用のマンホールです。
市の紋章がマドリッドの文字の上に描かれています。
同じ街灯用のマンホールです。
紋章のデザインが少し違います。
次は、イサベル2世水道企業団のマンホールです。
おそらくこの企業団がマドリッドの水道供給を行っているのだと思います。
別の型の同企業団のマンホールです。
同企業団の別のマンホールです。
2つ並んだものです。
次は、マドリッド市の下水マンホールです。
次は、同市の交通信号用のマンホールです。
これにも、マドリッドの紋章が描かれています。
これは紋章が、かなりすり減っています。
表示が異なりますが、交通信号用のマンホールと思います。
次の3つは、どういう用途のマンホールかわかりません。