10月20は、月齢3.3の月でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/59/6e0b471944e78b96a0d146b55f1bb2af.jpg)
月の上部の写真です。
右中央は、デ・ク・ルーと呼ばれる直径136㎞の壁平原です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e0/640298bc2bbf3118822396880b05a114.jpg)
左中央は、エンデュミオンと呼ばれる直径125㎞のクレーターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/13/eabdb68bd69fda1fb08b30065f393fec.jpg)
中央上部は、メッサラと呼ばれる直径124㎞の壁平原、中央下部はクレオメデスと呼ばれる直径126㎞のクレーターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e8/8442bdd178bbdea0a0d15965d98a87a3.jpg)
危機の海です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bc/650c8c688e7dfe8cab437afa7f7e1a91.jpg)
左側は、豊かの海です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e4/ba7fa3d31f2c6e385924aaab7d0e8c13.jpg)
中央上部が、直径132kmのクレーター、ラングレヌス、その下が、直径147㎞の壁平原、ヴェンデリヌスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3c/02a2dd118e7952bff6fb159bd088d191.jpg)
中央上部が、直径177㎞の壁平原、ペタヴィウス、その斜め左下が、直径125kmの壁平原、フルネリウスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/11/16a1008e7c3ae00314b5cadc8679b78a.jpg)
上に見えるのが、フルネリウスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8b/c9944f09a9930bc3fb51740c6874f13a.jpg)
月の下部です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/06/906782c30ad925eb34561df34e39db5a.jpg)
18時38分の木星です。
この日は、気流が悪くて、いつもより画像が良くありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bc/7e00e81520c16bdf3566d2497a2743ec.jpg)
その23分後です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a9/a0dd4d150efcd8e19dfed4bfec32df84.jpg)
18時55分の土星です。
これも画像が良くありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/17/effd12ad9dad66f175ceef67fb683ac2.jpg)
19時22分の火星です。
火星は、高度が高かったので、木星、土星ほど気流の影響がありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ad/848dbf976af43eff62c5e1d7024e3bda.jpg)
その1時間後です。
初めて、時間を置いて撮ってみましたが、火星の模様が自転で、動いているのが分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/86/2d80849eeb30de923b43282648561c99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/59/6e0b471944e78b96a0d146b55f1bb2af.jpg)
月の上部の写真です。
右中央は、デ・ク・ルーと呼ばれる直径136㎞の壁平原です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e0/640298bc2bbf3118822396880b05a114.jpg)
左中央は、エンデュミオンと呼ばれる直径125㎞のクレーターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/13/eabdb68bd69fda1fb08b30065f393fec.jpg)
中央上部は、メッサラと呼ばれる直径124㎞の壁平原、中央下部はクレオメデスと呼ばれる直径126㎞のクレーターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e8/8442bdd178bbdea0a0d15965d98a87a3.jpg)
危機の海です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bc/650c8c688e7dfe8cab437afa7f7e1a91.jpg)
左側は、豊かの海です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e4/ba7fa3d31f2c6e385924aaab7d0e8c13.jpg)
中央上部が、直径132kmのクレーター、ラングレヌス、その下が、直径147㎞の壁平原、ヴェンデリヌスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3c/02a2dd118e7952bff6fb159bd088d191.jpg)
中央上部が、直径177㎞の壁平原、ペタヴィウス、その斜め左下が、直径125kmの壁平原、フルネリウスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/11/16a1008e7c3ae00314b5cadc8679b78a.jpg)
上に見えるのが、フルネリウスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8b/c9944f09a9930bc3fb51740c6874f13a.jpg)
月の下部です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/06/906782c30ad925eb34561df34e39db5a.jpg)
18時38分の木星です。
この日は、気流が悪くて、いつもより画像が良くありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bc/7e00e81520c16bdf3566d2497a2743ec.jpg)
その23分後です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a9/a0dd4d150efcd8e19dfed4bfec32df84.jpg)
18時55分の土星です。
これも画像が良くありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/17/effd12ad9dad66f175ceef67fb683ac2.jpg)
19時22分の火星です。
火星は、高度が高かったので、木星、土星ほど気流の影響がありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ad/848dbf976af43eff62c5e1d7024e3bda.jpg)
その1時間後です。
初めて、時間を置いて撮ってみましたが、火星の模様が自転で、動いているのが分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/86/2d80849eeb30de923b43282648561c99.jpg)