YUKARI note

大好きな建築をしながら過ごす日々

今年もよろしくお願い申し上げます。

2025-01-15 | 日々のこと


今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

昨日、香川は気持ち過ごしやすいお天気で、母と一緒にお参りへ。どこに行く?となり、ちょうど、県庁へ建築絡みで用事があったので、その帰りに、田村神社さんへ。元日には、恒例の地元の神社と稲荷さんへ。成人式前後で、母と一緒にどこかへお参りに行くのが、ここ数年の行事に。今年は、元日のおみくじも、大吉!昨日引いたおみくじも大吉!と、2度連続は、初かもしれません。やはり嬉しいものですね。




お参り帰りで頂いた天ぷら丸豊さんのランチ。ボリュームが大満足で、天ぷらの種類の豊富さにも驚き!エビ2尾・ピーマン・エリンギ・さつまいも・白身魚・とり天・なす・ごぼうでした。とても美味しかったです。おすすめです。限定食数の丸豊天丼は、12時半過ぎで完売。とり天定食も完売。丸豊天ぷら定食とこのお蕎麦セットと悩み、お蕎麦が食べたくてこちらに決定。カレー蕎麦とのセットもありました。今度は主人と一緒に行こうかな。平日ならば予約可能だそうです。



ランチの後に寄ったHE PARK Plants And Relax KINASHI さんで、ガジュマルさんを1鉢購入!グリーンは好きなのですが、なかなか相性が良くなく、水をあげすぎたりして、枯らしてしまうわたくし…。2023年夏に買ったガジュマルさんが、無事に1年を過ごせたので、もうそろそろひとつ増やしても、大丈夫だろうと、一目惚れで、この1本に。



ちなみに、2023年購入時のガジュマルさんの様子がこちら。そう大きく成長はしていませんが、元気です。

きっと、一回り大きな鉢に植え替えてあげると、もう少し大きくなるのかなと思うのですが、如何せんそのスキルがなく…。植え替えて、枯れてしまったらどうしようという不安から出来ない現実。2025年ガジュマルさんの鉢を、2023年ガジュマルさんと揃えてと思っているのですが、お店の方にお聞きすると、今の時期に植え替えるとなると…というご説明を受けて、ん…こわいので、このまま春まで待とうかと思ってみたり。笑

という感じで、2025年スタートしております。今年も有難いことに、建築お仕事目白押しです。昨年から設計が始まった琴平町の店舗の工事がいよいよスタート!楽しみです。ドキドキです。その他、リノベが2つ、まだ歩み始めたばかりの店舗付き住宅のお仕事がどうなるか!こちらも、とても楽しみです。

まだまだしたいお仕事欲!キャパに限りはありますが、どんどんお請けいたします!笑 お気軽にご相談くださいませ。

それでは、また一年、松村建築設計事務所共々、このブログ、そして、一級建築士試験の行く末、そっと見守って頂けましたら、嬉しい限りです。

松村建築設計事務所HP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブ。

2023-12-27 | 日々のこと
気づけば、もう2023年もあと4日で終わりますね。
年末に近づき、お仕事ダッシュが始まり、おそらく2023年めいっぱい使って、お仕事を終わらせる予定です。

12月のはじめ、大好きな上原ひろみさんの4回目のライブに行ったのが、今月とは思えないほど遠い気がします。



毎回、いつも最高な時間を楽しみ、音楽の素晴らしさにしびれて、もうすでに次回が楽しみです。



今回の会場は、岡山芸術創造劇場ハレノワ。とても素敵なホールでした。





外観がカッコいい。しかも、夜だったので、更に魅力UP!



この照明器具!素敵すぎやしませんか。
今回のツアーは、高松開催なしだったので、岡山まで。楽しい時間でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナモンロールと本と建築。

2022-10-26 | 日々のこと


今日は、午後から、再びシナモンロールを焼いてみた。

ちょうど2週間前に、初めてのシナモンロールを焼いたので、再び。

シナモンもカルダモンもまだまだ残っているので、再び。

今回は、2度目ということもあり、りんごジャムを入れて焼いてみた。

ん!プレーンのシナモンロールとはまた違って美味しい。

りんごとシナモンの相性は抜群、いわずもがな。

次のシナモンロールは、コーヒーシナモンロールにしてみようかなと思った。




先日、読み終えた一冊。

又吉さんや中村文則さんや最果タヒさんなどの渋谷をテーマにした作品も載っていたので、借りてみることに。

小説や詩以外にも、対談、インタビュー、戯曲、シナリオ等、いろんなジャンルの文章が読めるのがすごく面白かった。

あと、作品のテーマが「渋谷」ということで、いろんな方たちの「渋谷」が想像以上に面白くて、あっという間に読了。




こちらは、購入建築本。

「名作住宅を住み継ぐ」が特集であり、とても気になって購入。素敵ですよね。
材料も性能も今の方が間違いなく優れているはずなのに、昔の家の良さにはかなわないというか。
きっと、目には映らないすごく小さなディテールへの工夫や愛情がたっぷり詰まっていて、その愛情が、他にないその家ならではの味となり、良さとなるのだろうなぁ。

私が所員時代当初も、建具、家具はもちろん、窓の額縁や巾木も全部造作でした。どんな風にするか、毎回楽しく詳細図を描いていました。そういった、作り手(この場合は、設計者やカタチにする職人さん達)のそれぞれのわくわくする気持ちが、自然とその家の持ち味になっていたのだろうなと思います。

時々、見かける昭和の家も、窓枠や巾木、手すりなんかの木部を見ると、完全に作り手の存在感じますよね。そこが、きっと今の家との大きな違いのような気がします。多少不細工でも、不細工なりの愛というものだってありますしね。

私も素敵な建築を見つけて、リノベして住みたいなって思います。
頭の中には、4軒くらいはすでにありますけれどもね。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清塚さん。

2022-10-02 | 日々のこと


昨日、観音寺で開催された清塚信也さんの「47都道府県ツアー2022-2023」を聴きに行ってきました。

清塚さんの演奏を生で聴くのは初めてで、しかも、コロナ禍もあり、本当に久しぶりのコンサートの感触に、とても楽しみで。

チケットは、先行予約でとったので、席もH列、舞台に向かって下手側のちょうど、ピアノ演奏の手元が肉眼でよく見える位置で、大満足でした。

2部構成で、一部はクラッシックがメイン。大好きなショパンとガーシュイン、CD等でもよく聴く作曲家さんだったので、プログラムをみて、さらに大喜び。

いや、ほんと、素晴らしいですね。いつも音しか聴いていないので、ここまで手が複雑に鍵盤を弾いているとは!実際に目にして、改めて驚きました。

2部は、清塚さんの曲やコラボ曲を中心に。

トークも恐ろしいくらいに、上手いです。(笑)笑ってばかりでした。



アンコールを2曲含め。あっという間に、終わってしまいました。

演奏中の写真は、アンコールに限っては、本人いわく「拡散希望」で、写真も録音もOKとのことで、撮影・録音をさせて頂きました。

「#TVで見るよりカッコ良かった」とか入れるのお忘れなく、ですって。

演奏をする人もしかり、何かに集中をしている姿は、みなさんカッコいいです。

欲を言うと、もっと演奏を聴きたかった。トークも楽しいのですが。(笑)

今日は、朝から、持っているCDを引っ張り出して、ラプソディ・イン・ブルーの聴き比べをしながら、設計をしています。
ちなみに、今は、上原ひろみさんの「ラプソディ・イン・ブルー」がかかっています。
高校生の時には、文化祭で演奏したような記憶があります。サマコンだったかもしれません。

いいですね。やっぱり、生の演奏。

本当は、2年前に香川に来られた時の演奏会を聴きに行こうとしていたのですが、ちょうどコロナがはやり始めて、悩んであきらめて、そこからの演奏会だったので、その嬉しさもありました。

47都道府県、昨日の香川県が初日でしたので、ご興味ある方は今からでも間に合うかもです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログのこと。

2022-01-04 | 日々のこと

明けましておめでとうございます。
昨年は、年末バタバタ状態で、結局、ブログでのご挨拶もままならない状態で、新年のご挨拶と一緒になってしまいました。

2021年は、Instagramに追われてしまい、また、出かけることも難しい状況の中、大好きな建築探訪や美術館巡りなども皆無状態。すっかり、読書記録のようなブログになってしまったことを、少し寂しく感じ、2022年は、もう少しいろんなことをコツコツ書こうと思っております。

我が家の彼。御年7歳のシニア犬の仲間入りをし、さらに寝る時間が増えている感じ。相変わらず、お正月から、写真のように自分のソファで、心地よさそうに眠っております。時々さすお日様の光が、澄んだ冷たい部屋の空気に、ほんの少し色どりを添えてくれているようで、思わず撮った一枚です。

さて、お正月休みの間、ブログの位置づけを少し考えておりまして。Instagramは、otto!さん用のアカウントとビジネス用のアカウントのふたつを運用しています。otto!さんの方は、同じ一枚の写真をモノクロームとカラーのセットで投稿。今日の会話的な感じで、コメントを入れつつ。ビジネス用は、まさに①事務所の設計やデザインのお仕事紹介のものと、②大好きな写真と言葉を組み合わせたポスター的な感じの写真投稿と。今のところ、この2つのカテゴリーで進めています。②は、言葉を作る練習になればいいなと思ったのと、自分の撮影した写真に何を思い、感じて撮ったのかを言葉にしてみようと思い、始めました。

 




こんな感じに。これはこれで、すごく楽しんでしていますが、如何せん、Instagram不向きなようで、気軽にたくさん!なんて夢のまた夢の状態です。(笑)






otto!さんの方は、こんな感じに、モノクロームとカラーをセットで、そこへ、「てか、まさかのビットとリードの色被り。まったく。」という彼の会話がコメントで入ります。もはや、インスタ映えスルーな感じです。。が、モノクロームの世界とカラーの世界、ふたつ覗けるのって楽しいなと思って、この形式でしています。

こちらも、どうしても、写真好きな私にとっては、言葉よりも写真のセレクトに時間がかかります。しかも、モノクロ処理以外の写真加工なしチャレンジなので、やっていることに、腕がついていきません。(笑)なので、これだ!思う写真が撮れなければ、なかなか投稿できず。やはり、不向きです。でも、この中でしか、できないコミュニケーションだったり、他の方の綺麗な写真だったり、面白い写真だったりをみて、いいね!とリアクションを、そうかしこまらずとも出来る楽しさがあります。なので、今年も、コツコツ投稿しようと思います。

で、ブログですよ。やはり、読書のことは、書かせていただこうと。もちろん、試験のカテゴリーも続きます。それ以外で。例えば、Instagramもして、ブログもしているという方は、どうやってエリア分けをしているのでしょうね。やはり、ブログは、「文章」が中心なのかもしれませんね。ということは、日記のようなものになるのか。であれば、読んだ本のこと、続けている試験勉強のこと、出かけた場所の話、ということになりそうです。あと、もう少し、美術に関することも書きたいなとも思っています。

ま、結局は、好きなことしか、書けませんね。(笑)

ということで、こんな感じで、2022年のブログがスタートしました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする