YUKARI note

大好きな建築をしながら過ごす日々

30.!!!

2024-12-14 | 独学一級建築士試験
気づけば、もう2024年も最後の月。
7月最後の日曜に受けた試験の暑い夏がもう、遠い昔に。

今年の総合得点のボーダーは、92点。

ということは!前回の記事の自己採点と同じ!!
ってなりますよね。

そして、こちらが9月に届いた合否通知。



んん?どういうこと??
そう、私も合格発表のサイトをみて、そうなりました。笑

自己採点では、92点だったはずが…。
1点不足。(表上:各教科のボーダーラインと総合合格点)

そうなのです、誰のせいでもありません。
教科Ⅰ・Ⅱの採点を、試験終わり試験会場出口でもらう速報解答に沿って採点していた結果
教科Ⅰ計画が、〇判定だったものが、本当の解答が×だったのです。。。
その1点誤差です。

「×」が「〇」の逆だったらどんなにHAPPYだったか。
まーまー凹みました。笑。

ということで、もういいか…。となっていたのですが、
あと1点ってなると、急に周りが騒がしい。笑。
ということで、また、スタートです!独学5年目。ながっ。

10月スタート予定が、11月になり、法規を新しくして、さ、頑張ろうとしていて、12月。
おかげさまで、有難い事に、お仕事が続いておりまして、まだまだ続きます。
でも、さすがに、12月には始めなくてはと、ようやくブログでご報告。

R6年得点結果は、Ⅰ:11/20・Ⅱ:17/20 Ⅲ:19/30 Ⅳ:23/30 Ⅴ:21/25  計:91点/125点満点中
法規が、予想以上に取れていませんでした。22、3点はいくはずだったのですが…。
来年は、総合点の目標点数を97点にして、猛勉強です。

今年は、「ぎっりぎり受かるか受からないか」と口にし過ぎました。
言霊ですね。まさに。

なので、もう、やけくその97点目標で頑張ります。
お仕事もあり、読めていない本が3冊、机の上にあります。きっと読めるのは、来年の8月。。。

お正月休みには、恒例法規の線引きをしているかと思うと、ぞっとしています。笑
でも、試験勉強をすることによって、実務に役立っているのも実感しています。
特に法規は、特定建築物の設計監理で、威力を発揮中です。

では、受験生の皆さま、張り切って参りましょう!
と書いていますが、本当に9月はかなり、凹んでいました。

けれども、私事を自分事の様に、悔しがって、
また応援してくれる周りの方達のおかげで
なんとか、浮上することができました。

そして、お仕事を頂くことで、気持ちを切り替えてもらう事もできました。

本当に、日々感謝です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29.終わりました。

2024-07-30 | 独学一級建築士試験
この間の日曜日、R6年の一級建築士試験終わりました。

4年連続、独学チャレンジ。長いな~。笑
当日夜に行った速報採点では、92点予想(125点満点中)

今年は、合格ラインのボーダーが、少し上がる予想のようです。
よって、本当に本当に、微妙な厳しめ地点です。

自分でも、ぎっりぎりで通るか、落ちるかだろうなと何となく
想像していたので、そういう意味では、正解?

いや、それでも、ぎっりぎりで
くぐり抜けようとしていたので、
不正解です。

ん~~~。
今は、正直あまり、頭が上手く動きません。笑

試験が終わり、いつも回りで応援してくれている人たちに
お礼とご報告をしていると
本当にたくさんの人に
応援してもらって、
励ましてもらって、
パワーをもらっていることに
改めて気づきました。

本当にありがたいことです。
ありがとうございます。


さて、試験でよけていたお仕事や予定がてんこ盛りなので、
もうすっかり忘れて(願望)そちらを頑張ります。




ココからは、独学記録です。

今年取り組んだ、過去問20年分の束。スタート地点。
きれいな状態で整っていますね。


こちらは、今朝のゴール地点。


中はこんな感じのスタート地点。
この頃は、にしてもすごい量だな~何回巡れば、理解できるのだ?
と正直途方に暮れていました。


4回繰り返した結果のゴール地点。
本当は、もっとこなしておきたかった感じ。
6月からは、模試も受けたりするので、その復習も入り
想像よりも、過去問20年に費やす時間も限られた感じ。

それでも、不得意な部分が、項目ごとにはっきりと目に見えてわかるので、
独学の私には、都度自分の立ち位置がわかり、助かりましたし、
やるべきことが、そこにあることで、迷走も少なく、効果的な勉強に繋がった気がします。

プラス、目の前にTo Do リストがあれば、片っ端から片づけたい私には
向いていたような気がします。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWの相棒。

2024-05-05 | 独学一級建築士試験


GWもあと一日ですね。

お仕事や試験勉強や試験勉強で、今年のGWも終わってしまいます。
試験勉強の相棒は、彼。

なかなか思ったほどは、点数が伸びない。もう、心くじけそうです。嘘です。
くじけたりしません。ただ、やるだけです。やるしか道はないので。

ということで、勉強しかできない今年のGWもあと一日です。
過去問20年分二週目進行中。令和5年の本試験問題を解き中。

来年のGWを思いっきり楽しむ為に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27.終わりました。

2023-08-02 | 独学一級建築士試験
先々週の日曜日、7/23に一級建築士試験終わりました。

結果(即日解答結果予測)では、がっかりの72点予想。。。
今年は、ボーダー予想が、86点位らしいので、またまたまたの各教科3点くらいの不足です。
やはり、ここの壁が想像以上に、高くて厚い感じです。
もう、情けない方が勝っちゃいました。

3年連続で同じような不足点。

独学の限界なのかも…おまけに、もう脳みそもそろそろ限界で、
きっとこれは無理なのかな…とぼんやりと諦めるしかないのかと
ひとり結果に向き合って、主人に、今までのお礼と一緒に
諦め宣言を話にいったのです。

すると、いつもは、頑張れ!や受かる受かる!や
ダメだったとしても、受けたければ、また受ければいいよ!と
なんとなく踏み込む手前で、励ましてくれていた主人。

私が初めて「もう、無理かも」と言うといろんな話をしてくれて、
僕が横で見ていて思うことは、本当にもうあと少し、あとちょっとの事なんだと思う。

それが、勉強の仕方というか、コツみたいなものがあって、
きっとそのコツをつかめば、一気に点数伸びる気がすると。

この3年間は、自分なりのやり方で、とことんやってきていて、
それが今、もう限界にきているだけのような気がする。
だから、例えば、合格者の人達があげてくれているYouTubeなんかの
動画やいろんな合格者の勉強の方法やコツを少し息抜き兼て、軽い気持ちで
色々と流し見すると、あ!とか、お!ってもうような事がでるんじゃないかな。
世の中の成功者だって、何もみんなゼロからしている訳でもなく、
まずは別の成功者の真似をして、そこからオリジナルやアレンジを加えて
成功している人も多いと思うよと。

とても長い時間、いろんな話や、私の感じてることや、
建築に関するコンプレックス等も話をして、聞いて、また話をして。

結果、試験の終わったその日に、来年受験を決めました。
4年連続です。今度は、自分だけでなく、周りをみつつ頑張ろうと思います。

主人に言われたことでとても意外だったこと、たくさんありました。
やはり、誰かの話を聞く、って大切ですね。

試験を受けるのに、心の余裕なさ過ぎ、だそうです。笑
それじゃあ、受かるものも受からないよと、
今度は心に余裕ができるような、勉強の仕方、コツを模索してみます。

という事で、8月は、めいいっぱい夏と読書を楽しんで、
9月からスタート切ります。

先日観たYouTube動画では、合格には800時間の勉強時間が最低必要、
不安は、勉強することでしかなくならないよ、とも。
まずは、そこを参考に目標時間分コツコツ進めます。

一旦、この「独学一級建築試験」のカテゴリーは、
学科試験に合格する予定の来年までお休みです。

ご報告できるように、頑張ります。
応援してくださったみなさま、本当にありがとうございます!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26.来ちゃいましたね。

2023-07-22 | 独学一級建築士試験
全く、久しぶりの投稿になってしまいました。
で、ついに来ちゃいました。明日はいよいよ試験当日です。

もういいかげん試験を受けたい気持ち半分と
もう少し問題を解きたい気持ち半分の
ごちゃまぜ大渋滞を起こしております。



で、今までに受けたテストの結果まとめです。
最後まで、目標点100点には届かず、当日になります…。

もうこれは、最初で最後本番100点ミラクルを
起こす気持ちで受けるしかななさそうです。

それでは、今年も、頑張ってきます。
受験生のみなさまも、体調管理に気を付けて
なが~~~~い一日を一緒に過ごしましょう。笑

では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする