暖。
2011-11-29 | 建築
最近、めっきり寒くなりましたよね。
という事で、今年の冬は、木造の家という事もあり、
火鉢で日中の暖をとることにしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/23/614315b4d41fcc744692438dc1c39ce4.jpg)
想像よりも暖かく感じるので、まずまずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_s.gif)
エコですしね。
最近は、シンプルなデザインの暖炉なんかも、とても気になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/61/a339a4d51fcb8f61f608f7dd4dc3f7be.jpg)
「炭火を愉しむには、心にも、時間にも、余裕が必要です。」
と、ネットの「火鉢の使い方」には書かれていました。
朝起きて、コンロの火で、炭に火を点けて、
火鉢に入れて、炭の様子をみたり、
温まった火鉢に手を置いて、暖をとったり、
手をかざしたり。
確かに、心はさておき、私には、時間だけは、余裕があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
昔の日本人は、こんな火鉢を囲んで、みなで暖をとっていたのですよね。
必然的に、とても人と近くになるので、
それは、同時に、上手なコミュニケーションの取り方も、養えていたのでしょうね。
不器用な人は不器用な人なりに。
上手い下手ではなく、相手の事を思いやる気持ちが自然と身につく。
素敵な道具だなと思いました。
と、主人とふたりで朝、手をかざしていましたが、出たかな?思いやる気持ち。(笑)
松村建築設計事務所HP →http://www.matsumura-architecturaloffice.jp/