気づけば、もう5月も終わりに近づいていますね。
そうすると、1年の半分にも近づきつつある訳で。
本当に一年があっという間です。

前回の読書。世界のサンドイッチ図鑑。世界にはいろんなサンドイッチがありますね。どこの国のも美味しそうなのですが、やはり、イタリアのサンドイッチは、群を抜いて美味しそうでした。しかも、簡単、シンプル。全て、レシピが載っています。
ということで、パニノ・カプレーゼ(生ハムモッツアレラのサンド)を作ってみました。チャバタロールなるパンは、ここ日本いや、田舎では全く手に入らないので、ハード系のバタールに挟んで。
もうひとつ、イタリアからパニノ・プロシュット・エ・フィキなるイチジクと生ハムのサンドも気になったのですが、今のタイミングではイチジクが手に入らないので、また来年に。現地で一度食べてみたいのは、ベトナムのバインミーなるサンドイッチ。はぁ~、またまた旅行に行きたくなりますね。

こちらは、今読み中の3冊。来週火曜日には、図書館返却なのですが、少し時間が取れずにてこずっています。
朝活したいのですが、早く起きると、我が家のotto!さんも、起きだす始末。
起きるだけだといいのですが、散歩行こう圧が、ものすごいのです。
優雅な朝活してみたいです。(笑)
そうすると、1年の半分にも近づきつつある訳で。
本当に一年があっという間です。

前回の読書。世界のサンドイッチ図鑑。世界にはいろんなサンドイッチがありますね。どこの国のも美味しそうなのですが、やはり、イタリアのサンドイッチは、群を抜いて美味しそうでした。しかも、簡単、シンプル。全て、レシピが載っています。
ということで、パニノ・カプレーゼ(生ハムモッツアレラのサンド)を作ってみました。チャバタロールなるパンは、ここ日本いや、田舎では全く手に入らないので、ハード系のバタールに挟んで。
もうひとつ、イタリアからパニノ・プロシュット・エ・フィキなるイチジクと生ハムのサンドも気になったのですが、今のタイミングではイチジクが手に入らないので、また来年に。現地で一度食べてみたいのは、ベトナムのバインミーなるサンドイッチ。はぁ~、またまた旅行に行きたくなりますね。

こちらは、今読み中の3冊。来週火曜日には、図書館返却なのですが、少し時間が取れずにてこずっています。
朝活したいのですが、早く起きると、我が家のotto!さんも、起きだす始末。
起きるだけだといいのですが、散歩行こう圧が、ものすごいのです。
優雅な朝活してみたいです。(笑)