YUKARI note

大好きな建築をしながら過ごす日々

堀部安嗣さん対談会。

2019-08-11 | 建築







夏休み前日の金曜日夜。
岡山で開催された堀部安嗣さんの対談に行ってきました。

堀部さんと岡山の建築家神家昭雄さんの対談。
テーマは、「改修という仕事から見える建築の魅力と可能性」。

久しぶりの生の建築家の方の講演。
今から始まろうとするお仕事にもテーマが偶然にも重なり、
とても貴重な時間を過ごしました。

本の文字ではなく、実際のその時の声を聞けるというのは、
何かしら、大切なものを置いて行ってくれる気がします。



堀部さんの言葉の中から、個人的に印象的だったものをいくつか。


・自分が作ったものではないものを、自分の手で、次世代へバトンタッチしていく

・今の風景をみて、どんな幸せを感じるか

・不自由の中に自由をみつける

・少しの手数(てかず)で

・小さな調整の積み重ね

・現在に向けて丁寧な微調整をしていく

・ダライ ラマの言葉から「変動する幸せと変動しない幸せ」※

・建築は「現実」以外なにもない

・大海への一滴
 大きな波紋を期待するとやるべきことをやれなくなる。
 純度の高い一滴を。

・まずは疑ってみる。疑ってみるとその良さをさらに知る。


テーマに沿った中での言葉なので、
一部の言葉だけで、堀部さんの言われていた意味合いが、
正しく伝わるかどうかは疑問です。

自身の記録として書かせて頂きました。


※「変動する幸せ」は、金・名声・地位等。「変動しない幸せ」は、思い出・記憶・懐かしさ等




松村建築設計事務所HP →http://www.matsumura-architecturaloffice.jp/
今年の事務所夏休みは、8/10(SAT)-8/18(SUN)ですが、ゆる~く動いております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県のおうち その3。

2019-08-08 | 建築







ご縁を頂き、時々一緒にお仕事をさせて頂いている
岐阜県のゆうホームさん。

基本設計を担当させて頂いた岐阜県の家。

今回は、ダイニングの上部が吹抜けになっていて、
2階のバルコニーからの光が1階のダイニングに
柔らかく届くようになっています。

竣工写真が届き、いつものようにセレクトしてまとめてみました。

「木と漆喰でつくるナチュラルなおうち」をコンセプトに、
岐阜県で住宅建築をされています。

お近くの方、ご興味ある方、
よろしければ、ぜひHPも併せてご覧くださいませ。

実施設計・施工監理:株式会社ゆうホームさん




松村建築設計事務所HP →http://www.matsumura-architecturaloffice.jp/
今年の事務所夏休みは、8/10(SAT)-8/18(SUN)ですが、ゆる~く動いております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁尾の海。

2019-05-26 | 建築







2019/05/25 12:00 nio





先週半ば、前を車で通り過ぎながら気になっていた
仁尾町の海周辺の散策(偵察)へ。





何やら、もと海の家のあった辺りに、
海の管理の家らしきものが。





もう少し奥に進むと、かわいらしいフードカーが。

コッペッパンサンド屋さんのhand in handさん。(箱右上サインには、hih)
地元の食材をサンドしているメニュー。
おうどんといりことか、讃玄豚とか、イチゴのさぬきひめとかのサンド。

私は、パインスムージーを頂きました。

戻ってきて、細かな所まできちんとしていて、それでいて便利そうで、
遊び心もあって、よく考えられているなと思い、色々と調べてみるとこの箱。

snow peakの「MOBILE HOUSE 住箱」という商品。
建築家の隈研吾さんがデザインされたようです。なるほど。

「住箱」でじゅうばこと読むようです。


で、まだまだ奥に進むと、行列のできているハンバーガー屋さんもあり。
そのまだ奥に行くと、別荘なのか、個人邸なのか、
ピロティタイプのカッコいい建物があり。





海では、一足早く夏を楽しんでいる人たちが。

そして、一旦車に乗り、同じエリアで気になっていた工事中の建物へ。
工事中なので、近くに行っていいものかどうかドキドキしながら。
ちょうどお昼ということで、大工さんも休憩のよう。

早速工事看板を拝見。
すると!驚きの事実が!!





工事名称は、讃岐緑想プロジェクト。
工事会社は、地元の株式会社菅組さん。

そして、ここ!
設計者と工事監理者の欄に、堀部安嗣さんの文字。

見た瞬間に、信じられなくて。
そう連休中にたまたま出会ったguntûを設計された方です。
もちろん、超のつくほど有名な方。

「工事中だしな…。近くに行ってもいいのかな。」と
近くで見たいが躊躇していた私に、
「気になってるんでしょ。だったらせっかくやから、
近くまで行ってみたらいいやん。」と背中を押してくれた母に感謝です。

近くまで行ってみてよかった~。
しばらく、周りをうろうろして、少しドキドキしながら観察を
させて頂きました。

完成する前にまた、観にきたいな。

その近くには、まだ基礎段階のビジターハウスなるものが、工事中。

なんだか、夏に向けて着々と様子を変えてる
仁尾町の父母ケ浜(ちちぶがはま)周辺です。






松村建築設計事務所HP →http://www.matsumura-architecturaloffice.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県のおうち その2。

2019-01-12 | 建築







ご縁を頂き、時々一緒にお仕事をさせて頂いている
岐阜県のゆうホームさん。

基本設計を担当させて頂いた岐阜県の家。
昨年竣工をした「気持ちのいい吹抜けで家族がつながるおうち」。

完成のご連絡を頂き、
HPの竣工写真からセレクトしてまとめてみました。

「木と漆喰でつくるナチュラルなおうち」をコンセプトに、
岐阜県で住宅建築をされています。

お近くの方、ご興味ある方、
よろしければ、ぜひHPも併せてご覧くださいませ。

実施設計・施工監理:株式会社ゆうホームさん



松村建築設計事務所HP →http://www.matsumura-architecturaloffice.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しいニュース。

2018-06-29 | 建築








先週、嬉しいニュースが!

香川県の新県立体育館の公募型プロポーザル審査の結果、
基本設計・実施設計者が、SANAAに決まりました。

最終審査に残っているのを知った時、
SANAAに決まるといいなと思っていたので、
久しぶりに嬉しいニュースでした。

女性建築士の妹島和代さんの建築が好きなので、
出来上がっていくこれからの過程もとても楽しみです。

気持ちは、現場ヘルメットを準備しておきたいくらいです。(笑)
せっかく近くで出来上がっていくところを見られる工事なので、
建築途中の様子も時々お伝えできればなと思います。

完成は、2023年度予定。
本体工事費は、170億~190億の見込みだそうです。



※設計業務の場合、コンペ方式は「設計書」を選定するのに対し、
プロポーザル方式は「設計者」を選定するというの感じの違いがあります。

※妹島和代さんの香川県の建築物に、海の駅なおしま。
西沢立衛さんの香川県の建築物に、豊島美術館があります。
SANAAとしては、金沢21世紀美術館や仏・ルーヴル美術館別館のルーヴル・ランス等があります。






松村建築設計事務所HP →http://www.matsumura-architecturaloffice.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする