またもやYさん主催のワイン会に参加です。フランスワイン1人1本(2本の方もいましたが)持寄りです。ゴージャスなラインナップとコムシェモアの素晴らしい料理をご紹介!
かなり長くなってしまいましたので2部構成です。

まずはシャンパーニュ!
のっけからきました!やはりシャンパーニュですね。アグラパールのブラン・ド・ブランNV、テロワール。アヴィズ、オジェ、クラマン、オワリィ村のグラン・クリュのシャルドネ100%。

道産鶏レバーとレーズンのパテ
レバー好きにはたまりません。

シャブリ ドメーヌ・ド・マランド 2005
写真を撮り損ない、この写真だけ雰囲気が違います。すいません。
清涼感あるクリーンなシャブリ。以前マランドのシャブリを飲んだとき、お吸い物の椎茸に凄く合ったのを思い出しました・・・。不思議です。

シャブリ・プルミェ・クリュ・ヴァイヨン ウィリアム・フェーブル 2007
樽香が程よく、上質感あり。ヴァイヨンの丸さからなのか、若目ですが固さを感じさせません。

ヴーヴレィ・セック ルメール・フルニエ 2004
ニコラ・ルナールを招き栽培・醸造。彼が去り2005年からは造られていません。
糖分を感じさせる香り(表現が変?)で、酸味はやや強めの印象。貴重なワインです。

海と大地の恵み 北海道丸ごとテリーヌ
真ん中はたっぷりの帆立で、周りを囲む野菜も豊富。サワークリームの上には黒い粒々・・・キャビアです。ボリュームもありさすがの一品。

ブルゴーニュ・アリゴテ クロード・マレシャル 2006
シャブリより濃い黄色です。M氏のご提案でテリーヌと合わせおいしくいただきました。

ピュリニー・モンラッシェ ドメーヌ・ルフレーヴ 1999
前半の白ワイン編もいよいよクライマックス!
香りはブルゴーニュの高価格帯のシャルドネ!以前飲んだバタールを思い出しました。飲み頃だと思いますが、まだまだいけそうです!

シャトー・タルボ カイユ・ブラン 1997
熟成しピークは過ぎていると思われるボルドーブラン、しかし底力を見せつけられました!お見事です。このよさは飲んでみないとわからないかも・・・。

日高沖より時鮭のポワレ サヴォア地方のベルモット
ロタンドライの軽いバターソース
上記2種の白ワインと合わせていただきました。重めの白に合ってましたね!
PART2に続く・・・
かなり長くなってしまいましたので2部構成です。


まずはシャンパーニュ!
のっけからきました!やはりシャンパーニュですね。アグラパールのブラン・ド・ブランNV、テロワール。アヴィズ、オジェ、クラマン、オワリィ村のグラン・クリュのシャルドネ100%。

道産鶏レバーとレーズンのパテ
レバー好きにはたまりません。

シャブリ ドメーヌ・ド・マランド 2005
写真を撮り損ない、この写真だけ雰囲気が違います。すいません。
清涼感あるクリーンなシャブリ。以前マランドのシャブリを飲んだとき、お吸い物の椎茸に凄く合ったのを思い出しました・・・。不思議です。

シャブリ・プルミェ・クリュ・ヴァイヨン ウィリアム・フェーブル 2007
樽香が程よく、上質感あり。ヴァイヨンの丸さからなのか、若目ですが固さを感じさせません。

ヴーヴレィ・セック ルメール・フルニエ 2004
ニコラ・ルナールを招き栽培・醸造。彼が去り2005年からは造られていません。
糖分を感じさせる香り(表現が変?)で、酸味はやや強めの印象。貴重なワインです。

海と大地の恵み 北海道丸ごとテリーヌ
真ん中はたっぷりの帆立で、周りを囲む野菜も豊富。サワークリームの上には黒い粒々・・・キャビアです。ボリュームもありさすがの一品。

ブルゴーニュ・アリゴテ クロード・マレシャル 2006
シャブリより濃い黄色です。M氏のご提案でテリーヌと合わせおいしくいただきました。

ピュリニー・モンラッシェ ドメーヌ・ルフレーヴ 1999
前半の白ワイン編もいよいよクライマックス!
香りはブルゴーニュの高価格帯のシャルドネ!以前飲んだバタールを思い出しました。飲み頃だと思いますが、まだまだいけそうです!

シャトー・タルボ カイユ・ブラン 1997
熟成しピークは過ぎていると思われるボルドーブラン、しかし底力を見せつけられました!お見事です。このよさは飲んでみないとわからないかも・・・。

日高沖より時鮭のポワレ サヴォア地方のベルモット
ロタンドライの軽いバターソース
上記2種の白ワインと合わせていただきました。重めの白に合ってましたね!
PART2に続く・・・