どうしてもキャンセルできない用事があるので一足先に電車で帰るところです。
ローカルな路線なので、人も少なく、静か。窓からは渓谷が見えたり、棚田が見えたり、のどかな眺めで「ぶらり日本小さな旅」のようです。(そんな番組なかったっけ?)
ちょうどお昼時・・・お腹もすいてきたし、車内販売のお弁当を買うことにしました。
いわゆる幕の内弁当は苦手なので、そんなのだったらやめようと思っていら、なかなか魅力的な品揃え。(・・・っていっても3種類だけ)
そういえば聞いたことがある・・・高崎名物だるま弁当にしてみました。
私の中での駅弁の王様は「横川の釜飯」。これをしのぐ駅弁には出会ったことがありません。(このことは過去にも書いてますが。)
でも、このだるま弁当は横川の釜飯と同じ系統だと私の中では認定されました。また食べたいお弁当。
薄味のご飯の上に、こんにゃくとか鶏ごぼうとか、山菜とか、やまごぼうのお漬け物とか、花豆とか、栗とか、たけのことか・・・いろいろのっていて、どれも美味しい。
要するに、釜飯もだるま弁当も下にごはん、その上におかず・・・という構成になっていることと、一つ一つがおいしくて、嫌いなものが入っていないってことなんですね。これが私の駅弁選択の基準なのだと思います。(かなり独りよがりな言いっぷりですけど)
そして、このだるま弁当・・・容器を壁掛けや貯金箱として活用できるそうな・・・。横川の釜飯と同じく、第2の人生が用意されているわけです。
どう考えても壁にはかけないし、貯金箱として部屋に置く勇気もないですが、なんとなく捨てられなくなってしまったではないか・・・。
そんなことを考えつつ、隅から隅までだるま弁当を堪能しました。
本当は缶ビール!といきたいところでしたが、これから行く場所がね・・・アルコールの臭いなどご法度でしょうから、がまんがまん・・・。
ローカルな路線なので、人も少なく、静か。窓からは渓谷が見えたり、棚田が見えたり、のどかな眺めで「ぶらり日本小さな旅」のようです。(そんな番組なかったっけ?)
ちょうどお昼時・・・お腹もすいてきたし、車内販売のお弁当を買うことにしました。
いわゆる幕の内弁当は苦手なので、そんなのだったらやめようと思っていら、なかなか魅力的な品揃え。(・・・っていっても3種類だけ)
そういえば聞いたことがある・・・高崎名物だるま弁当にしてみました。
私の中での駅弁の王様は「横川の釜飯」。これをしのぐ駅弁には出会ったことがありません。(このことは過去にも書いてますが。)
でも、このだるま弁当は横川の釜飯と同じ系統だと私の中では認定されました。また食べたいお弁当。
薄味のご飯の上に、こんにゃくとか鶏ごぼうとか、山菜とか、やまごぼうのお漬け物とか、花豆とか、栗とか、たけのことか・・・いろいろのっていて、どれも美味しい。
要するに、釜飯もだるま弁当も下にごはん、その上におかず・・・という構成になっていることと、一つ一つがおいしくて、嫌いなものが入っていないってことなんですね。これが私の駅弁選択の基準なのだと思います。(かなり独りよがりな言いっぷりですけど)
そして、このだるま弁当・・・容器を壁掛けや貯金箱として活用できるそうな・・・。横川の釜飯と同じく、第2の人生が用意されているわけです。
どう考えても壁にはかけないし、貯金箱として部屋に置く勇気もないですが、なんとなく捨てられなくなってしまったではないか・・・。
そんなことを考えつつ、隅から隅までだるま弁当を堪能しました。
本当は缶ビール!といきたいところでしたが、これから行く場所がね・・・アルコールの臭いなどご法度でしょうから、がまんがまん・・・。
おちゃめなおばあちゃん、お元気そうでなによりです。
するんさん・・・そうなの。お近くを通過いたしました。
そっか、お弁当箱に活用できますね。なかなか個性的な器だから・・・ふだん置いておくと、ドキっとしそうです。