やっと風邪が治ってきました・・・。
この前の観劇時、「こんなのでは吉野君の良さは活かされていない。ぜひ『モーツァルト』を観て!」と、友人Cちゃんに薦められたので、チケットを取ってみました。
観劇日はまだ先なのですが、近くまでいったので劇場の窓口でチケットを受け取ったのはよいのですが・・・衝動的に今すぐ観たくなり、当日券を購入。ちょうど開演直前でタイミングがよかった・・・。
久しぶりの帝劇。
古いけど良い劇場だと思います。
舞台が始まると、観劇の目的が吉野君だったということをすっかり忘れ、モーツァルトの世界に引き込まれ・・・。
モーツアルトはたまたま中川君で・・・(Cちゃんの妹さんは大の中川ファン)、役にぴったりはまっているなーと思いました。
中川君の舞台を観るのは2度目です。抜群に歌がうまいなーとは思うけど、私はさほど惹かれません。
声に個性がありすぎて、役の幅を広げていくのに苦労するのでは・・・と勝手な心配をしたりして・・・。
それより周りのキャストに目を奪われた・・・っていうか耳を奪われた?っていうか。
予備知識ナシだったので、いろんな役が登場するたびにびっくりしたり、感動で・・・。
なんと、モーツアルトの姉はショムニじゃーん。(高橋由美子さん)
声がきれいで、この人こんなに歌える人なんだー・・・しかもかわいい。
意外だったなー。
モーツアルトの才能を買っている伯爵夫人は香寿たつきさん。すばらしい歌声でした。また、いい曲だし・・・。
夜空の星から降る~♪・・・みたいな歌が美しかった。
モーツァルトの妻コンスタンツェがSPEEDのhiroというのは聞いていましたが、実際に目にすると驚きます。歌はうまいのだろうけど、ちょっと絶叫系で聴いていて疲れた・・・かも。かわいらしいけど。そして、コンスタンツェの悪い母親は『点と線』に出てた人だよなー・・・と思ったら、あとからCちゃんが阿知波悟美さんだと教えてくれました。そうそう、その人だった・・・。
久しぶりの大作ミュージカルでテーマも重くて消耗したけど、楽しかった。
作詞作曲が『エリザベート』とまったく同じ人だということはすぐにわかりました。場面転換の音楽や、楽器の使い方がそっくりだったので・・・。日本の演出家も同じ人で、日本での『エリザベート』上演に関わっての全権を任されているそうです。
チケットはまだ残っているみたいだし、当日券もあるみたいなので、未見の方はぜひどうぞ・・・といいたい作品でした。
私は引き換えたチケットが・・・。つまらなかったら売ってしまおうと思ったけど、おもしろかったのでもう一度観ることにします。
あ・・・で、吉野君・・・これが本来の姿なの?ってカンジで、おもしろい役どころでした。この役でファンがどっと増えたそうですけど、なるほどね・・・。
シカネーダーという役者?兼劇場支配人の役だったようですが、出てくるだけで場面を明るくする良い役だったと思います。
貴公子的な雰囲気だけど、中身は三枚目なのかなー。
子どもの頃天才と謳われたモーツァルトは、生涯自分の影から逃れられないのですが、一言も発さない影モーツアルトを小さい子どもが演じています。効果アリの手法です。
そして、子どものころ伯爵夫人からもらった小箱が象徴的にずっと登場しますが、あの箱の意味は・・・?パンドラの箱のようなものなのかな。次の観劇までによく考えてみたいと思いました。
翌日、歯医者さんに行ったら、BGMがモーツアルトのコンチェルトで・・・モーツァルトづいているなーとひそかに笑いました。
この前の観劇時、「こんなのでは吉野君の良さは活かされていない。ぜひ『モーツァルト』を観て!」と、友人Cちゃんに薦められたので、チケットを取ってみました。
観劇日はまだ先なのですが、近くまでいったので劇場の窓口でチケットを受け取ったのはよいのですが・・・衝動的に今すぐ観たくなり、当日券を購入。ちょうど開演直前でタイミングがよかった・・・。
久しぶりの帝劇。
古いけど良い劇場だと思います。
舞台が始まると、観劇の目的が吉野君だったということをすっかり忘れ、モーツァルトの世界に引き込まれ・・・。
モーツアルトはたまたま中川君で・・・(Cちゃんの妹さんは大の中川ファン)、役にぴったりはまっているなーと思いました。
中川君の舞台を観るのは2度目です。抜群に歌がうまいなーとは思うけど、私はさほど惹かれません。
声に個性がありすぎて、役の幅を広げていくのに苦労するのでは・・・と勝手な心配をしたりして・・・。
それより周りのキャストに目を奪われた・・・っていうか耳を奪われた?っていうか。
予備知識ナシだったので、いろんな役が登場するたびにびっくりしたり、感動で・・・。
なんと、モーツアルトの姉はショムニじゃーん。(高橋由美子さん)
声がきれいで、この人こんなに歌える人なんだー・・・しかもかわいい。
意外だったなー。
モーツアルトの才能を買っている伯爵夫人は香寿たつきさん。すばらしい歌声でした。また、いい曲だし・・・。
夜空の星から降る~♪・・・みたいな歌が美しかった。
モーツァルトの妻コンスタンツェがSPEEDのhiroというのは聞いていましたが、実際に目にすると驚きます。歌はうまいのだろうけど、ちょっと絶叫系で聴いていて疲れた・・・かも。かわいらしいけど。そして、コンスタンツェの悪い母親は『点と線』に出てた人だよなー・・・と思ったら、あとからCちゃんが阿知波悟美さんだと教えてくれました。そうそう、その人だった・・・。
久しぶりの大作ミュージカルでテーマも重くて消耗したけど、楽しかった。
作詞作曲が『エリザベート』とまったく同じ人だということはすぐにわかりました。場面転換の音楽や、楽器の使い方がそっくりだったので・・・。日本の演出家も同じ人で、日本での『エリザベート』上演に関わっての全権を任されているそうです。
チケットはまだ残っているみたいだし、当日券もあるみたいなので、未見の方はぜひどうぞ・・・といいたい作品でした。
私は引き換えたチケットが・・・。つまらなかったら売ってしまおうと思ったけど、おもしろかったのでもう一度観ることにします。
あ・・・で、吉野君・・・これが本来の姿なの?ってカンジで、おもしろい役どころでした。この役でファンがどっと増えたそうですけど、なるほどね・・・。
シカネーダーという役者?兼劇場支配人の役だったようですが、出てくるだけで場面を明るくする良い役だったと思います。
貴公子的な雰囲気だけど、中身は三枚目なのかなー。
子どもの頃天才と謳われたモーツァルトは、生涯自分の影から逃れられないのですが、一言も発さない影モーツアルトを小さい子どもが演じています。効果アリの手法です。
そして、子どものころ伯爵夫人からもらった小箱が象徴的にずっと登場しますが、あの箱の意味は・・・?パンドラの箱のようなものなのかな。次の観劇までによく考えてみたいと思いました。
翌日、歯医者さんに行ったら、BGMがモーツアルトのコンチェルトで・・・モーツァルトづいているなーとひそかに笑いました。
次回しっかりみてみます。