日々のあわ

毎日の生活の中で見つけたもの、考えたこと、感じたことなどなど、つれづれなるままに・・・。

のり弁

2010-11-11 | お弁当
『のんちゃんのり弁』

Y監督がDVDを貸してくれたので観てみました。

ほのぼの系かと思ったらそうでもなくて、テンポが早くてパワフルな映画。

元気をもらえる映画でした。

手の込んだのり弁の他にもおいしそうなお料理が登場していて、これはもしや・・・と思ったら、やはり飯島奈美さんがコーディネートしていた。

お料理が鍵の映画には欠かせない人ですね。


影響されやすい私は、今日のお弁当・・・のり弁。

映画だと4層くらいに色とりどりのご飯やおかずが重ねられていて一番上にのり。



さすがにそこまで手をかけていられないので、雰囲気だけ真似してみようってことで、ニンジンの混ぜご飯とのりたま&梅干しの混ぜご飯の二段重ねののり弁になりました。

ニンジンのほうは小さく刻んだニンジンを炒めてしお醤油胡椒で味付けしてご飯に混ぜるというウーウェンさんのレシピ。こちらが下の段。

上の段はのりたまとちぎった梅干しを混ぜたごはん。他に気の効いたものがなかったので仕方なく。


のりは映画をまねしてちぎってのせました。その上にお醤油をポタポタッとたらすだけ。



青のり入りのだし巻きとキノコのマリネ、大根の皮のきんぴら(←これまたドラマに影響されてる。)

彩り的には最悪な気もしますが・・・大人だし・・・地味弁だってかまいません。
底の方にはオレンジ色のニンジンがあるし・・・(←見えてなきゃ意味ない)

のんちゃんのり弁風のり弁。食べていて楽しかった。

それに、混ぜご飯って良いなーと思いました。

混ぜご飯、のり弁にはまりそうです。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
美味しそう (tintin)
2010-11-12 20:00:00
小さい頃のお弁当、よくのり弁だったな。
ご飯におしょうゆが染みちゃうのが小さい頃は食べやすかったように思います。
炊きたてご飯の時は、やってみたいな。
映画も見てみたい。
返信する
サイコー (i)
2010-11-13 09:36:43
海苔弁見たかった。←本物)うちの海苔弁は白ご飯、そして海苔、お醤油に鰹節を混ぜたやつをのっける、で、白ご飯、海苔。でした。海苔は一枚まんま乗っけてたので上のはすぐにとれちゃうんだよね。でも、なんかそれがナツカシイ。飯島さんの本もみてみよーっと。
返信する
うちのは (marie)
2010-11-16 10:21:50
iさんの家ののり弁と同じような感じでした。おかかが入ってた。 
そしてのりは1枚どーんとのっていました。 
中高とお弁当生活だったから、のり弁はよく食べました。
返信する

コメントを投稿