2022年11月26日 11時32分憲法改正をめぐり、衆議院憲法審査会では、大規模災害など緊急事態における国会議員の任期延長について、自民党や日本維新の会などから「議論は尽くされつつある」という指摘が出ていて、今後、審査会として意見集約を図るのかが焦点です。衆議院憲法審査会は、今の国会でこれまでに3回の自由討議を行い、自民党、公明党、日本維新の会、国民民主党の4党は、大規模な自然災害やテロなどが起きた際の「緊急事態」の対応を中心に取り上げました。
「草案第 九 十 八 条
3 内 閣 総 理 大 臣 は 、 前 項 の 場 合 に お い て 不 承 認 の 議 決 が あ っ た と き 、 国 会 が 緊 急 事 態 の 宣 言 を 解 除 す べ き 旨 を 議 決 し た と き 、 又 は 事 態 の 推 移 に よ り 当 該 宣 言 を 継 続 す る 必 要 が な い と 認 め る と き は 、 法 律 の 定 め る と こ ろ に よ り 、 閣 議 に か け て 、 当 該 宣 言 を 速 や か に 解 除 し な け れ ば な ら な い 。 ま た 、 百 日 を 超 え て 緊 急 事 態 の 宣 言 を 継 続 し よ う と す る と き は 、 百 日 を 超 え る ご と に 、 事 前 に 国 会 の 承 認 を 得 な け れ ば な ら な い 。」
国会で承認されれば100日を超えて更新できちゃう。
てことは・・・
「与党過半数の維持を達成すれば、ロジックとしては「永遠の緊急事態」をつくることも可能です。」
与党過半数・・・。
こ、これはすでに衆議院の改憲勢力が2/3を超えている、今のような大政翼賛会みたいな状況では、カンタンに国会で緊急事態の更新が承認されちゃいそう。。。
そしてそうしている限り、選挙はしなくていいわけだから、ずっとこのまま・・・!
独裁が続いてしまうではないか・・・。
このなかで4党は「緊急事態」で選挙の実施が難しい場合の国会議員の任期延長について、そろって必要だと主張し、今月24日の幹事懇談会では、これまでの各党の主張を論点ごとに整理した資料を確認しました。
4党からは「任期延長の議論は尽くされつつある」という指摘が出ていて、中には「速やかに意見集約を行って、憲法改正の具体的な条文案の作成に入るべきだ」という意見もあります。
一方、立憲民主党は、任期延長に対する党の賛否を明確にしておらず、共産党は、戦前に任期延長によって翼賛体制が作られた歴史は重いとして反対する考えを示しています。
会期末までおよそ2週間となる中、今後、審査会として意見集約を図るのかが焦点です。
おばさんは、憲法に関する本を3冊読みましたが、3冊とも、
“災害の時はむしろ、自治体に現場の状況に応じて判断する権限を与えることが先決で、現場から遠い官邸に権力を集中させても、情報が不十分なまま即座の対応ができない”
ってことがこれまでの災害の経験から判明していると書いてある。
そして、過去の災害で、なぜ迅速な対応ができなかったかというと、災害対策基本法、災害救助法など、さまざまな法律のオペレーションの訓練をしてこなかったからだということだ。
2022年11月17日 衆議院 憲法審査会11:10~議員任期の延長について。緊急事態条項の個別論点について。議員任期延長の必要性について、改めて提案をいたします。先週の審査会でも申し上げましたが、衆議院の解散中に緊急事態が発生した場合、現行憲法54条2項では、参議院の緊急集会で対応することとされています。しかし、日本国憲法が採用する二院制国会は衆参両院がそろって活動することを原則としており、緊急集会はあくまでも衆議院の解散中の空白を埋める、二院制の例外として位置付けられているもので、範囲は限定されたもの。
第五十四条
衆議院が解散されたときは、解散の日から四十日以内に、衆議院議員の総選挙を行ひ、その選挙の日から三十日以内に、国会を召集しなければならない。
② 衆議院が解散されたときは、参議院は、同時に閉会となる。但し、内閣は、国に緊急の必要があるときは、参議院の緊急集会を求めることができる。
③ 前項但書の緊急集会において採られた措置は、臨時のものであつて、次の国会開会の後十日以内に、衆議院の同意がない場合には、その効力を失ふ。
立憲民主党 奥野総一郎くん:
緊急集会について、衆議院解散以外の場合に召集できるかどうかですが、学説では任期満了の場合でも使えるとする説が有力であります。内閣法制局は結論には至っておりません。国会でご議論いただくのが適当であると述べています。任期満了時に緊急集会が召集できないと法制局も言ってないんですね。
したがって、発生した緊急事態が相当程度、長期間継続されることが予想されるような場合には、その間の法律の制定や行政監視機能すべて緊急集会にゆだねておくことは、想定を超えるものであり、あらゆる事態に対応するために、早急に憲法に盛り込むべきと考えます。
その際、さらに検討が必要なこととして、解散後の全衆議院議員の身分の復活、について、論議を提起したいと思います。日本国憲法においては、衆議院が解散すると議員は身分を失うこととされています。緊急事態が発生した場合、対象となる議員が存在しないという問題に対処するためにも、解散により前職となった衆議院議員の身分をどのように取り扱うべきなのか、諸外国においては、選挙でえらばれるまで、従前の議員の身分や職務執行を保証する形で議会機能を維持する国も見受けられる。そのような制度を持たない我が国において、選挙ができない緊急事態にどのようにして議会機能を維持、継続させるか、早急な検討が必要と考えております。考えられる方策としては、議員身分の復活を規定する、あるいは解散しても諸外国のように次の選挙で新たな議員が選ばれるまでの間は職務を継続する制度を設けることなどがあります。
大規模な自然災害やテロなどが起きた際の「緊急事態」なんてこんな曖昧な条件で選挙中止ですよ。
— 清水 潔 (@NOSUKE0607) November 26, 2022
あの首相暗殺のような事でも起きた日には完璧なテロ扱いで、待ってましたとばかりに永遠の自民党政権を手にするんでしょうな。 https://t.co/xdeSfFLDl1
いずれにしても、民主主義の根幹である議員の身分の取り扱いという極めて重要な論点であり、各会派からぜひご意見を伺いたいと思います。次に議員任期延長による国会の維持に関連するいくつかの措置について提案をいたします。まず、緊急事態においては閉会中の場合には、ただちに召集し、開会中の場合には閉会を禁止することとして、国会の開会状態を維持する規定を設けてはいかがかと。さらに緊急事態においては、内閣が衆議院を解散することを禁止するとともに、内閣不信任決議案の議決を禁止することも必要かと思う。議員任期延長と同様に、国会機能の維持のための規定として必要かと思いますが、ご意見をお寄せいただきたい。
議員任期延長以外の緊急事態条項全般にわたる事項について。ひとつめは、緊急政令と緊急財政処分について。議員任期を延長するなどとして、最大限国会機能の維持を追求したとしても、どうしても国会を開けず、法律や予算の議決ができないことが起こることはありえる。そのような場合に備えて、内閣に一時的暫定的ではあるものの、緊急財産処分をすることができる権限を付与する規定を設けることを提案する。いかなる事態においても国民の自由および財産を守るための機能を確保しておくことは必要。
昭和21年の日本国憲法制定時にGHQに対し日本政府が緊急政令、緊急財産処分の規定を提案したのは、明治憲法に同様の制度があり、関東対震災の際には実際に使われたからであります。
そしてなんと、緊急事態条項みたいなのが、大日本帝国憲法にもあったらしい。で、過去にも濫用して破滅した。「戦前の日本の憲法、大日本帝国憲法8条の緊急勅令も濫用されたことがある。1928年、帝国議会に出された治安維持法の改正案は、異論が噴出し、廃案となった。しかし、緊急勅令により法改正が強行された。」治安維持法。誰でも知ってる悪法。これも大日本帝国憲法に緊急勅令があったせいで、強行されたんじゃないか!!
(伊藤真弁護士のお話より)緊急事態条項は、戦争条項なんですね。
ですから戦争する国は、どこも緊急事態条項を持ってます。
戦前の日本もそうでした。だからありました。戦後の日本は戦争しない国にしました。だから緊急事態条項は持たない、ということなんですね。
この提案はGHQによって拒否され、代わりに参議院の緊急集会が規定されましたが、あくまで衆議院解散中の例外的な制度であり、そもそも参議院の緊急集会を含め、緊急事態の発生により、国会が機能できない事態に陥った際には、対処するすべがなくなってしまいます。
『「憲法改正」の真実』樋口陽一・小林節 著 p210 より引用樋口:だから、欧米の教養ある人々は、「戦後レジームからの脱却」という自民党のスローガンを聞くと、ナチスとシュミットを思い出すのです。これは危ない、アベという首相は、第二次世界大戦後の世界秩序から離脱したいのか、と思うのですよ。
こうした事態への対処は現行憲法では想定されておらず、まったく規定がない。また法令の制定執行とそれにともなう財政的裏付けは表裏一体であり、予算議決のいとまがない場合を想定すれば、緊急財政処分の必要性も、緊急政令の規定と同様だと思います。
永遠の緊急事態、それは独裁。 - 丸顔おばさんのブログ
(本より引用)
内閣が「はい、これから緊急事態!」と決めてしまえば、それだけで、立法権は内閣のものになる。
さらに、首相は財政上必要な支出を自由に行うことができるようになり、国会が排他的に握っている予算承認・拒否権という「国の財布のひも」も首相が預かることになる。
緊急政令も緊急財産処分も一時的なものであり、国会が機能するようになれば、ただちに国会の承認を必要とし、承認が得られないときは、効力を失うこととし、民主的統制を確保いたします。
緊急事態においても制約してはならない人権に対する規定を憲法上明記してはどうか。ウクライナの憲法では、個人の尊重、拷問禁止、法の下の平等、裁判を受ける権利、国家賠償請求権などの18項目の制約してはならない人権規定が定められています。基本的人権の保障は、民主国家の根幹であり、いかなる事態においても、最大限確保されるべき。仮に、人権制限をせざるをえない事態となっても比例原則を守りつつ必要最小限度のものでなければならないという基本的な考えは明確にしておくべき。(以下省略)
神谷議員
— Yuiko (@wotakumame) November 25, 2022
「厚労省職員の接種率は?」
厚労省
「本日データを持ち合わせていない」
京大名誉教授福島氏
「厚労省職員と国会議員の接種率を明日提出するべき」
神谷議員
「マスコミは国会議員が統一教会に関わっているかどうかより、ワクチン接種をしたかどうかを調べて新聞等に載せていただきたい」 pic.twitter.com/dkv0m9uZke
厚労省には即答して貰いたい💢
— 志を得ざれば再び此の地を踏まず (@medpolalert) November 25, 2022
しかし、神谷は神谷で、旧統一教会の話題を避けたいんだよね。
ではせっかくなので参政党の松田学代表について
— 鈴木エイト ジャーナリスト/作家『自民党の統一教会汚染 追跡3000日』(小学館) (@cult_and_fraud) November 8, 2022
次世代の党・前衆院議員だった2015年10月13日、幕張メッセで統一教会が開いた名称変更式典に教祖一族や教団幹部らと来賓出席し「元参議院議員松田学様」と司会から紹介されその場で起立していたことを当日の現地取材によって確認したので伝えておきます pic.twitter.com/t2EIIzp7QJ
日本会議には、市議会議員の時に籍を置かせて
もらい、歴史、憲法、皇室などについて勉強させてもらいました。
日本会議が恐ろしいもののようにプロパガンダ
されていますが、オープンな勉強会をたくさん開催されています。
(中略)統一教会については、籍すら置いたこともありません。
吹田市議時代に市民の支援者で統一教会の方は数名おられました。参政党の党員の中にも信仰を持った方はいらっしゃるかもしれません。
しかし、それは個人の自由ですから特に問題はないと考えています。
神谷氏、統一教会のメイン媒体・世界日報のライターだったんじゃないの? https://t.co/mQbSjsJaJB pic.twitter.com/ctiAMiMhGK
— しんざえもん (@shinzahemo) August 13, 2022
また、龍馬プロジェクトという政治団体のメンバーの一部に教会の機関紙を送っていただいていた時期もあったかと思いますが、
無料で送っていただいていただけで、ここ数年は見ていません。
ケントギルバート氏は改憲派▼https://t.co/O5s6S7jJMM
— birdwatch (@birdwatch4) February 22, 2022
龍馬プロジェクトの主催は参政党 神谷宗幣氏。
泉大津市長(南出賢一)も参加しています。▼https://t.co/VD5U3drWKd
反ワの有名人はほぼ改憲派なんですね。
. https://t.co/MlqLLhYJtf
(中略)森友学園には関係していました。
応援する人を見れば分かることもある。 pic.twitter.com/LGalQPlCEZ
— バジ(KT) (@bazyry2hashiru) October 31, 2022
2013年だったかと記憶していますが、昨年お亡くなりになった市議時代の後援会長が籠池さんのお知り合いで、
「籠池さんが新しい学校を作りたいと考えておられるから協力してあげて欲しい」
と頼まれてアドバイザーのような形で関わりました。
しかし、学校づくりの具体的な計画はできていない中、寄付集めを依頼されたので、
カリキュラムづくりや先生の人選を先にしないと、先に寄付集めだけはできないとお答えし、
プロジェクトチームを作る提案をしました。
その後、私の紹介した方がプロジェクトリーダーをすることになり、
その方が前職を退職されたのちに、籠池さんの方からやはり雇用する予算がないと白紙撤回されたため、
私はそんな非常識な話はないと抗議し、アドバイザーを辞職しました。
関わっていたのは半年もなかったように記憶しています。
⬆神谷宗幣氏は森友系肇國舎の監事を2年間もやったのに、『すぐに追い出されてしまった』はないでしょうよ、、、『すぐに』と言うのなら、せめて半年とか1年以内なら分かるけど。 pic.twitter.com/1yFivOMFBa
— MasaDjp (@masjp72) July 2, 2022