完全趣味ブログ

好きなことばかりの内容。人畜無害ですw

暇つぶし

2016-06-10 00:07:49 | RG500(yahoo時代)
相変わらずのんびりしてます。


暇つぶしに痛んできたグリップ交換しました


イメージ 1




2ピースのグリップは古くなると、めくれてきてイマイチ感触悪くなるんですよね
イメージ 2







今回はシンプルなヤツにします

イメージ 3

1ピースの方が何より安いですしね(^^;;





今回はスイッチの印字も消えかけてるし、前回VJ変態ガンマに使ったスロットルが、ガタが少なかったんでVJ用を試しに付けてみました。

イメージ 4

しかし何やらアクセルの引きしろが多い・・・



あれ?!




ふたつを比べてみます。


イメージ 5

左がRG、右がVJのスロットル

RGの方が、中心から遠い位置にワイヤーが掛かるようになってますね

ということはRGの方がハイスロになってるんですね。


逆に考えると、VJのをRGに使えばロースロになるんで、アクセルが重たい車両にはVJのを使うっていうのもアリかもしれませんね。

そしてVJ乗りの方は、RG用を使えばなんちゃってハイスロになります。

VJ、RG乗りの方はお試しあれ( ^ω^ )


あ、それとVJ用スイッチをRGに流用する場合は、カプラーは同じなんですが、配線の加工が必要です。
VJとRGではキルスイッチの制御が違いますのでご注意を






と言うことで、結局スロットルはそのままで、グリップ取り付けました。


イメージ 7
イメージ 6




ハイ、出来ましたww

このあとワイヤリングしたのですが、撮り忘れました。






何てことない暇つぶしでした。


それにしても、RGとVJのガンマの知識だけ、どんどんスキルアップしてますね


完全に特化した知識なんで、大して役に立たないかも知れませんが(^^;;





でわでわ

調査依頼?!

2016-06-08 15:40:46 | RG500(yahoo時代)
相変わらずガンマのセッティングして遊んでおります。




「暇なの~?」




えぇ、暇ですとも(笑)




しかし、また直ぐに忙しくなります。

さしずめ嵐の前の静けさとでも言いましょうか(;^_^A







今日はメインを#160に戻して、1.2.4番の油面調整して出掛けます。


目的地は沼田パーキングエリア

プラグがなかなか焼けないので、高速でカキーン!と回してきます。



イメージ 1




目指すは、調査依頼?!のありました

「破天荒丼」

なるメニューですw









これですね( ^ω^ )
イメージ 2





早速注文


イメージ 3





ボリューミーなヒレカツ丼です
イメージ 4



卵とじの真ん中には、さらに半熟玉子!

イメージ 6


ヒレカツも柔らかく、そしてかなりの量。
カレー皿の様な浅めの丼にタップリのライス。

舐めて掛かると残してしまう程の量ですね(大汗)



美味しかったですよ~(o^^o)

浅めの皿なんで、箸では食べにくのでカレーのようにスプーンで食べましょう。




後半、かなりキツくなりましたが完食!

イメージ 5


ご馳走様でした~♪(^人^)




これはオススメですww



ストラブさん、今度一緒に行きましょうね~♪







そしてもう一つ気になるメニューを発見


イメージ 7



破天荒ラーメンですと!?   Σ(゚д゚lll)



さすがに今日は無理なんで(限界なんで)また後日チャレンジしてみます(笑)






そして広島北インターまで走り、いつものコースを回って帰りました。


感想は、なかなか良い感じ!!

#160の方がトルクが出て乗りやすいですねw








やはり高速で回してやると焼けてきました。

下道では5速全開なんてできませんからね(^^;;
出来ても4速全開一瞬がせいぜいです

イメージ 8

イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12




1.2.3番は大体揃いました。
外周も似たり寄ったり
あとは4番がやけに湿っぽく、外周が焼けないですね。

中心の端子の焼けは同じ位になってきたんで、中低速が濃いようですね
少しエアスクリュー開いて薄くしてみましょう。

これでまたある程度走って確認ですね。








セッティング、大筋では合ってきたようですね。
5速全開、そしてアクセルオフの握り直しでも、アクセル付いてくるので大体良いと思います。

ベースはできて来たんで、これからは微調整をしながらもう少し詰めていこうと思います。




ひとまずセッティング編はこのあたりで。


ぼちぼち行きましょう( ^ω^ )





でわでわ

軽く流してきました

2016-06-07 22:58:35 | RG500(yahoo時代)
朝から雨でした

梅雨ですね~(*_*)





少し晴れたんで、流してきました。

割とハイペースですが・・・(;^_^A



イメージ 1




吸気経路の違いは体感できません。

当たり前か(^^;;





今回はメインジェットも#155を早速調達して、取り替えての試走です。

ここまで絞るとMA全閉でも上まで被らずに回りますね!


多少調整しながら流すので、今回は割とアクセル開けれるバイパスルートです


昨日と同じ、上○峠ルート


イメージ 2




ここで新たな発見!

ここのパーキングのラーメン屋ですが、てっきり潰れてるのかと思ってましたが、開いてました(笑)

いつも夜しか寄らなかったんで、営業してるの知りませんでした(^^;;

イメージ 3



そこで、ちょいと味見ですw



イメージ 4


ま~普通な感じです。

でも僕は嫌いじゃないですよ!
きっとまた来ると思いますし( ^ω^ )




帰ってプラグチェック


イメージ 5
イメージ 6
そこそこ揃ってきたかな?

もう少し走れば焼けてくるでしょうね。


#160の方が中速が若干太い様な感じ
もう少し絞るか160に戻すか?
恐らくこの辺が落ち着きどころですね




メイン絞って、下から上までかなり吹け上がりが軽くなって来たんで、久々動画です


※上手く再生できない時はこちらから









それと業務連絡

先日の残念会で、どなかた傘を忘れておられますよ~


イメージ 7

吸気経路の見直し

2016-06-07 10:05:21 | RG500(yahoo時代)
割と良い方向に、RG500のセットが進んで来ています

中間の変な被りと言うか、谷と言うかが殆ど息を潜めてきました。

仕上げに吸気経路のヤマイモ延長してるとこの修正です



イメージ 1




中を覗くと
イメージ 2


無理矢理継ぎ足してるんで、大きな段差があります
イメージ 3



液体や気体は配管を通る場合、壁面に沿って行く性質があります

肝心の壁面が大きな段差があっては、抵抗にしかならないんですね






そこで、ヤマイモと配管を付け合わせして段差を解消しようと思います




今のを外して
イメージ 4




新しい配管です
イメージ 5


20mm延長したいのですが、異種の塩ビ溶接なんかしても剥がれちゃうので、継手接合するためにヤマイモ側をカットします
イメージ 6




付け合わせて段差の部分を削り、できるだけスムーズな形状に
イメージ 7





イメージ 8



配管継手も使用可能なんですが、継手の中心が段になるんで今回は使用せずに、いつもの炙りで接合してやります
イメージ 9




いきなり出来てます(笑)
イメージ 10



これで良いかな?
イメージ 11





細かい事ですが、こんな積み重ねがより良いセッティングにつながるのではないでしょうか
イメージ 12





と言う事で、吸気経路の見直しでした

現状から考えた結果

2016-06-06 23:59:53 | RG500(yahoo時代)
セッティングの迷宮をさまよっている、たかさんです(^^;;(笑)


皆さんの意見など、様々に取り入れながらやっておりましたが、一つの方向性を見つけました。


色々悩みながらも、壊したくないからビビって濃いめ濃いめで進めてたんですね。

考えてみたら、リード化してからまだプラグが綺麗に焼けたことが無いんです

天井知らずのリードバルブに、ついつい濃いめにしてました






そこで、現状AMSインターセプターにBR8ECMのコンビです。
少々では焼いちゃわないだろうと、段階的に絞ることにしました





調整しては走り、繰り返します。

イメージ 1



感覚が鈍いので、日をまたぐとイマイチ違いが分からなくなるんで、今日は本腰入れました。



本腰って、平日だろ!仕事サボってんじゃねーよ!

・・・と言う意見は受け付けておりませんので(大汗)



先ずはメインジェットを#175から#160まで下げました。


正直、これでもMA全閉(純正状態)にして走ると、上で被りが発生します。

MA1回転開いてやると、普通に回りますね!


しかし、現状は6500あたりで開け方によって、軽い被りの様な症状がでます。


この症状は自分なりに考えました。

濃いのはもちろんでしょうが、丁度パワーが急激に立ち上がり始める回転域。
空気の流速が急激に変化するのも影響しているのではないか?と思い、流速を少し制限してやることにします。

現状はフィルターも茶漉し(エアクリーナーからキャブまでの経緯にある網)も無い状態です。

通常なら茶漉しを取り付けるのですが、

イメージ 2



僕なりに色々試してみた結果、茶漉しは流入経緯を細くするので、予想以上の抵抗になり、かなり上での吹けが落ちてしまいます。


そこで今回はエアクリーナーを戻してやることにしました。


イメージ 3


エアクリーナーなら、経緯を細くする事なく、ふんわりと空気を導いてくれるはず!


イメージ 4




そしてまた試走!

思った通り、茶漉し程の抵抗感はありませんね。

そして流速をある程度制限してやり、回転のばらつきが安定してきました。

そしてプラグを確認


イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


まだまだ濃いですね~




ここから更に絞っていきます。

現状はニードルが、キーストン500用の一番濃いくなる、細い針を使用してます。
ストレート部の太さがΦ2.510です。

これを500純正ニードルΦ2.520に戻してやります。
ストレート部、先端ともに太くなり、かなり燃料を絞る事になります。
しかも中間も絞れるんで、6500辺りの被りにも効いてくると踏んで試してみました。


MA全閉から試走しますが、全閉だと上が被り気味。
半回転開けると被りは収まりました。

そこで、試し試しにMA開けていきます。


イメージ 9

地道な作業ですね~








気付けば、とっぷりと暮れてしまいました・・・

合間で急ぎの見積もりなんかもしてたのもありますが(^^;;


イメージ 10





ライトで照らして微調整

イメージ 11





思い切って絞ってみた結果、相当良くなりましたo(^▽^)o


リードバルブの特性上、中低速の弱さは仕方ないようですね。
濃くしたり、薄くしたりこれまでに色々試してきましたが、一定以上のトルクは出てきませんね。
濃いめの方がトルク感は出てくるのですが、6500辺りで燃料が出過ぎて不具合が出てきてしまいます。
中低速はロータリーバルブに軍配が上がりますね





#160にしてニードル純正にすると、綺麗に高回転に繋がってきますね。

そしてここまで絞ると、いよいよ500のパワーが本領発揮してきました!


狙い通り、負圧の高い500はクリーナー付けても、殆ど高回転には影響してきませんね


軽々12000まで回ります!!


結局クリーナーケース外してた時と遜色ない程の高回転と、スムーズな中低速になりました!





これはかなり良い感じですww





MA1回転半開きまで試してから帰宅

プラグ確認です


左から1番

イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14


1番、4番がちと焼け気味
少しMA締めて様子みましょう。
それで焼けが揃うなら、油面を上げてMAの開きを統一してやれば良いかな?

MA全閉だと被りが出るってことは、あともう少しメインジェット絞っても良い気もしますが、#160の下が現状持ってるのが一気に#145しかありません。
さすがにこの辺からは、少しずつ行きたいので調達しないとですね。



割と決まってきそうな雰囲気(o^^o)


何とか見えてきたっぽい




補足

僕はセッティングでMA=メインエアーをよく調整していますが、純正のキャブはメインエアーは固定式なので調整はできません。
この機能はYarouWorksさんで調整式に加工してもらったものです。
そして、恐らくロータリーバルブのままであればこの調整機能までは必要ないようですね。
補足でしたm(_ _)m