多摩、ときどき山

多摩の暮らしと山のブログ

アイスクライミング研修

2018-02-16 20:57:43 | ガイドのこと
2月13~14日、所属するガイド団体の研修で西上州/霧積温泉(きりづみおんせん)周辺の氷瀑に行きました。 テーマは「ガイドのためのアイスクライミングと氷上技術」。 奥の滝 隠れ橋の滝 研修部長の佐藤博ガイドを講師に6名が参加。アイスクライミングとクライムダウン、ダブルアックスとシングルアックス、アイススクリューの打ち込みと支点の構築、最新型雪崩ビーコンの特性と使い方、クライア . . . 本文を読む
コメント

数馬の湯に泊まる…

2018-02-14 21:06:05 | ガイドのこと
2月10~11日、ガイドの仕事で奥多摩/檜原都民の森と三頭山(みとうさん・1531m=中央峰)に行きました。 数馬の湯トラベル[数馬の湯に泊まる・雪山の装備と行動術を学んで冬の三頭山登頂!]。 標高約1100m、南秋川最大の滝・三頭大滝は今年も全面凍結! 檜原村・数馬の朝。 11日11:40三頭山西峰、気温12℃。 …!?(笑) 初日は、檜原都民の森でアイゼン、ストック . . . 本文を読む
コメント

「夏山へのステップ」は雪山から?

2018-02-09 21:09:22 | ガイドのこと
2月4日、ガイドの仕事で奥多摩/日の出山(ひのでやま・903m)-御岳山(みたけさん・929m)に行きました。 岳と森の「夏山へのステップ~奥多摩の人気コースでウオーミングアップ!」。 13:30 日の出山より御岳山(右上)と奥の院(左上)を望む。気温10℃。 関東有数の霊山・御岳山(武蔵御嶽神社)も本日は静か。 日の出山(奥)を振り返る。 稜線には10~15cmの積雪がありま . . . 本文を読む
コメント

トレッキングのロープワーク実践!

2018-02-06 21:20:32 | ガイドのこと
2月3日、「トレッキングのロープワーク実践!」の仕事で檜原村ふるさとの森に行きました。NPO法人フジの森主催。 1月の「基礎編」に続く連続企画。前日の降雪で再び雪山と化したふるさとの森の急斜面を、学んだロープワークを駆使して歩いてもらいました。基本的な結びと使い方、ロープのさばき方…が板についてきたお二人、知識と技術を確実に自分のものにされているのが伝わってきました。 繰り返し練習 . . . 本文を読む
コメント

高尾・大菩薩トレイル50kmを歩こう

2018-01-27 22:25:29 | ガイドのこと
1月21日、ガイドの仕事で高尾/南高尾山稜~城山(しろやま・670m)に行きました。 岳と森の「高尾・大菩薩トレイル50kmに挑戦!」の第1回目。 東京都八王子市、標高191mの高尾山口駅と山梨県甲州市・北都留郡丹波山村にまたがる同2057mの大菩薩嶺(だいぼさつれい)。その標高差は1866m。二つの地は、全長約50kmの稜線でつながります。 7:50高尾山口駅スタート。 梅ノ木平のお地蔵 . . . 本文を読む
コメント

トレッキングのロープワーク基礎!

2018-01-25 21:22:32 | ガイドのこと
1月20日、「トレッキングのロープワーク基礎!」の仕事で檜原村ふるさとの森に行きました。NPO法人フジの森主催。 最初にロープワークの装備と特性についてお話しした後、ガースヒッチ、フィギュアエイトノット(ダブル)、ボーラインノットなど五つの結びを練習。学んだ結びを使い、フィックス(固定)ロープのセットと通過を、リーダー役を交代しながら挑戦してもらいました。 ロープワークは「(頭ではなく . . . 本文を読む
コメント

静寂の黒川清流公園

2018-01-21 19:35:07 | ガイドのこと
1月17日、ガイドの仕事で黒川清流公園(東京都日野市)に行きました。 多摩らいふ倶楽部の「多摩の自然を歩く~雑木林と湧水の道」。 黒川清流公園は日野市の真ん中やや西寄り、多摩平の南に位置しています。日野台地の崖線各所から湧く豊富な湧水(日量平均2400t)と雑木林の斜面地を利用した、清流と緑の癒しスポット。「日野の自然保護発祥の地」といわれ、「東京の名湧水57選」などに選ばれています。 . . . 本文を読む
コメント

陽だまりの雑木林と…/七生丘陵

2018-01-17 19:22:29 | ガイドのこと
1月12日、ガイドの仕事で多摩/七生丘陵(ななおきゅうりょう・171m)に行きました。 岳と森の「陽だまりの雑木林&高幡不動尊に参拝」。 東京都のほぼ真ん中に位置する日野市。その南端に連なる多摩丘陵の一部は、昭和33(1958)年に合併した七生村(ななおむら)にちなみ七生丘陵とも呼ばれています。これらの丘陵地はかつて、里山(薪炭林)として利用されてきました。現在は宅地開発などにより失わ . . . 本文を読む
コメント

一富士二鷹三茄子!?/大岳山

2018-01-13 17:12:15 | ガイドのこと
1月10日、ガイドの仕事で奥多摩/大岳山(おおたけさん・1266.5m)に行きました。 数馬の湯トラベル[2018山始めトレッキング~大岳山と大嶽神社で安全祈願+プチ新年会!]。 大嶽神社奥宮 12:00大岳山山頂、気温5℃。積雪はゼロ。 同里宮(西多摩郡檜原村白倉)に下山。 本日の〆はもちろん、数馬の湯のほっこり温泉と… ねんねんぼう餅(つきたて!)入り… お雑煮。身も心も . . . 本文を読む
コメント

【ガイド】2017山納めトレッキング/市道山・臼杵山

2017-12-26 20:51:23 | ガイドのこと
12月20日、奥多摩/市道山(いちみちやま・795m)~臼杵山(うすぎさん・842m)のガイドを行いました。 数馬の湯トラベルの[2017山納めトレッキング~臼杵神社に感謝の参拝+プチ忘年会!]。 恒例の年納めトレッキング。少々手強い?落葉の道を踏みしめて、臼杵山と山頂の臼杵神社に感謝の登拝をしました。 温泉で身体を温めた後は… 「数馬けんちん汁」で乾杯! ご参加いただ . . . 本文を読む
コメント

【講習】雪山の装備と行動術/谷川・天神平

2017-12-24 16:34:23 | ガイドのこと
12月17~18日、上越国境/谷川岳・天神平周辺で雪山講習を行いました。 岳と森の「雪山を始めよう①雪山の装備と行動術」で、T、A、Oさんが参加。 17日は冬型の気圧配置の影響で荒れ模様の天候になりましたが…18日は移動性高気圧に覆われて快晴!しかも、天神平周辺には約60cmの新雪も!! ほぼ貸し切り状態のフィールドで、雪山の「転倒しない」歩き方とアイゼン歩行、ラッセルとワカン・ス . . . 本文を読む
コメント

レスキュー技術研修/天覧山

2017-12-10 17:18:34 | ガイドのこと
12月6日、所属するガイド団体の研修で天覧山(てんらんざん・197㍍、埼玉県飯能市)の岩場へ。 テーマは「ガイドのためのレスキュー基礎(登山道と岩場)」。研修部長の佐藤博ガイドを講師に9名が参加。 一般登山道や岩場におけるガイディング中の、トラブルやアクシデントを想定。マッシャーノットなどのフリクションヒッチ、支点の構築と懸垂下降・同時懸垂・背負い懸垂、引き上げなど、ロープを効果 . . . 本文を読む
コメント

【ガイド】上野原の小さな名峰/要害山

2017-12-08 21:29:01 | ガイドのこと
12月3日、山梨/要害山(ようがいさん・536m)のガイドを行いました。 数馬の湯トラベルの[冠雪の富士山を望むトレッキング~上野原の小さな名峰・要害山]。 要害山は、山梨県上野原市にあります。その名のとおり、戦国時代に甲斐・相模・武蔵国境における最大級の山城「大倉砦」が築かれた場所で、山頂周辺には土塁や堀切の跡が残り、「火伏せの神」秋葉大権現も奉られています。 快晴!…通称“ . . . 本文を読む
コメント

【ガイド】箱根外輪山トレッキング/明星ヶ岳・塔ノ峰

2017-12-06 21:04:44 | ガイドのこと
12月2日、箱根/明星ヶ岳(みょうじょうがたけ・924m)-塔ノ峰(とうのみね・566m)のガイドを行いました。 岳と森の「冠雪の富士望む箱根外輪山トレッキング」で、A、K、Fさんが参加。 箱根登山鉄道・強羅(ごうら)駅より明星ヶ岳を望む。(右奥) 神奈川県西部、小田原市と足柄下郡箱根町の境に位置し、箱根火山古期外輪山の一つ。気になる山名の由来は、宵の明星(金星)がこの山の上に輝くことから . . . 本文を読む
コメント

【ガイド】晩秋の滝山丘陵ハイキング

2017-12-04 20:27:17 | ガイドのこと
11月30日、多摩/滝山丘陵(たきやまきゅうりょう)のガイドを行いました。 多摩らいふ倶楽部の「多摩の自然を歩く~晩秋の滝山自然公園ハイキング」。 滝山丘陵は、八王子市の北端、多摩川と秋川の合流点近くにあります。標高160m前後の丘陵地に雑木林と戦国の山城跡が残り、人との関わりの歴史を随所に感じられる都立自然公園の一つ。 国指定史跡・滝山城跡 後北条氏が支配した山城で、戦国時代 . . . 本文を読む
コメント