masashi-1012

日常の出来事を 感じたことを
思いつくままに 写真にて 次々と 掲載します。

☆ 笠度島・摺鉢山 登山

2022-04-09 | 日記

・下松市より 笠戸大橋を 渡り 笠度島へと 向かいます。

 

・天狗岩への 案内板です、天狗岩へ 向かいましたが、天狗岩は

 良く解りませんでしたが 岩の上より 瀬戸内海が 綺麗に

 眺望 出来ました。 次は 摺鉢山へと 向かいます。

 

・摺鉢山 山頂に 着きました、山頂の 標識板の 横にて

 写真を 撮ります、木々に 囲まれて 眺望は 出来ませんので

 下山します。

 

・家族旅行村に 着きました、宿泊場、無料の足湯温泉、バーベキュー

 コーナー等 沢山の 設備が あります、 昼食は 案内ホーム

 の 室内で 食べました。

 

・河津桜が 綺麗に 咲いていました、川津桜まつりを

 開催していました。

 

・最後に 車道より 夕陽岬を 望みます。

 

・車道より 瀬戸内海を 望みます、夕日は 見る事は 出来ませんが

 はなぐり岩を 望むことが 出来ました。

 始めての 笠度島です、小さな島と 思っていましたが

 数回 こないと 島を 把握するのは 無理のようですので

 また 次回 きたいと 考えて います。

 

 

 

 

 

 


☆ 伏見稲荷大社 参拝

2022-01-08 | 日記

・伏見稲荷大社 入口の 大鳥居です。

 

 

 

・本殿、外拝殿を 参拝します。

 

・千本鳥居 方面に 進みます。

 

・千本鳥居を 望みます。

 

・千本鳥居の 説明版です、千本鳥居の階段を 登りますと 時間が かかりますので 今回は

 鳥居を 拝見して 稲荷駅へと 向かいます。

 

・伏見稲荷大社の 出口の 正面が JR奈良線の 稲荷駅です。この駅より 京都駅へと 帰ります。

 

 

 


☆ 烏帽子岳 登山

2021-11-13 | 日記

・登山口の 正連寺砂防ダムです ここより 登って 行きます。

 

・昨年 7月の 暴雨により 川は 反乱し 登山道も 

 通行禁止に なっていましたので  尾根道の新道で 登ります。

  新しく 出来た 山道は 険しく 解りぬくい 山道を

 登って 行きました。

 

・烏帽子岳・大将軍 広場に 着きました。広場からは

 素晴らしい 眺望を 楽しみました。

 

・烏帽子岳 山頂にて 山頂 記念の 写真を 撮ります。

 山頂広場には 二等辺三角形も 有りました。

 

 

 


☆ 韓国料理を 食べる

2021-10-09 | 日記






・岡山市北区にある 韓国料理 銀河です。私は 岡山に来た時 

 韓国料理を 食べたい時は 必ず 銀河へ 行きます。

 




・部屋は 一階と二階で 韓国風の店づくりで オモニは 韓国人で 

 私達とは 日本語での 会話ですが 従業員との会話は 韓国語で 

 話しています。また 従業員は 若くて綺麗な中国人の女性がいます、

 日本語も上手です。

 店は、お客様が多く予約して行かないとだめです。

 今回も私は 三日前に予約しましたが 満席でしたが 

 オモニに 頼んで 特別に 席を 確保して頂きました。

 



・本日の食事は、まず 銀河カルビです。美味しいカルビですよ。



・普通の焼肉店ですと 特上カルビクラスの 肉厚で 

 柔らかいカルビです。


・そして キムチの盛り合わせです、この皿で 一人前で 

 多くあります。



・次が スン豆腐チゲです、トーフ、あさり貝、野菜のスープです、

 これも 一人前です。体が 温かくなります。




・料理のたびに 小皿とスピーンが 新たにきます。

 お腹は ほぼ 満タンですが 次に サムゲタンを 

 注文しましたら オモリが 一人前は もう 食べれないとので 

 1/2に しましょうと 私に 言って来ましたが 

 一人前で 注文しました。

 




・これが サムゲタン 一人前です、鳥一羽に 朝鮮人参、

 もち米を入れ 炊きこんでいる 鳥スープです。

 普通の方は このサムゲタンのみ 食べる方が多くいます。
 この サムゲタンとキムチ、ビールで 済ませば 

 5000円/一人当たり 以内で 美味しく食べられ 満足します。

 



・サムゲタンを皿に入れます、鶏肉とコラーゲンスープです、

 鳥一羽を 食べるのですから お腹も 太ります。



・最後に 海鮮チヂミを 食べました。もう これ以上は 

 食べれません。何時も オモリが 来て 楽しく良く食べると 

 関心しています。

 銀河の韓国料理は 材料、量、美味しいですので 

 判断しますと 割安でお薦めです。

 岡山に 行きましたら 是非 予約して 食べに行って下さい。

 お薦めは 韓国風ホルモン鍋、ブルコギチョンゴル(すき焼き)

 コース料理が お徳です。  電話086-234-1118 



  



☆ 大峰山、西大峰山 登山

2021-09-11 | 日記

・車道を 走ってますと 右手に 大峰山 登山口の

 案内板です、 70メートル先に 駐車場、そして

 登山口に なります。

 

・登山口より 急坂道を 登り 続けますと 三角点が

 ありました、ここより 山道を 登りますと 

 大峰山 山頂に なります。

 

・大峰山 1050M 山頂に 着きました、360度の

 眺望が 楽しめます。

 

・山頂での 記念 写真も 撮ります。

・岩の 上に 登り 眺望を 楽しみます、素晴らしい

 眺望を 楽しみました、昼食は 八畳岩にて

 美味しく 食べます。

 

・大峰山 山頂より 尾根道を 進んで 西大峰山 山頂に

 着きました。

 

・西大峰山 山頂の 標識前にて 記念の 写真を 撮ります。

   眺望を 楽しみ 下山します。

 登山口より 左廻りで 大峰山、西大峰山を 周回しました。

 

 

 


☆ 右谷山 登山 

2021-07-10 | 日記

・寂地山、右谷山の 登山口の 寂地峡 案内所です。

 

・右谷山 山頂です。1234M この周辺は カタクリの花の

 自生地です。

 

・綺麗な カタクリの花が 咲いています。

 

・下山は 宇佐八幡宮の 大スギを 見学して 寂地峡 駐車場へ

 帰ります。

 


☆ イチゴ狩り バス ツアー

2021-06-05 | 日記

・備前焼 窯元の 見学を します、沢山の 備前焼を

 展示していましたが 見るのみで 購入は しませんでした。

 

・西の屋にて 昼食を します、寿司定食を 頂きました。

 

 

・イチゴ狩りへの 会場に 着きました、入口にて イチゴ狩りの

 説明を 受けます。

 

・ビニールハウスの 温室にて 沢山の イチゴを 

 栽培しています。

 

・沢山の種類の イチゴが ありましたので 全ての イチゴを

 食べました、一般的には 20個位い 食べるそうですが

 私は 25分位で 50個位 食べましたので 満足しました、

 次は お茶屋さん・神社を 見学します。

 

 

 


☆ 荒谷山 登山

2021-05-29 | 日記

・荒谷山へ 登るために アストラムライン 長楽寺駅に 

 着きました、この駅より 登山口に 向かいます。

 

・団地内の 車道を 30分 歩いて 登山口に 着きました。

 

・参道を 登りますと 石燈篭です、ここで 眺望を

 楽しみながら 休憩します。

 

・丸太退団を 登り 不動院まで 登って 来ました、ここより

 カガラ山、武田山、丸山が 綺麗に 望めますので 休憩を

 兼て 眺望を 楽しみます。

 

・登山口より 2時間 登り 荒谷山 山頂に 着きました、

 時間も 昼前ですので 昼食して コーヒーを 飲みます

 木々に 囲まれて 眺望は 出来ませんので 休憩して

 あさひが丘 団地へ 下山します。

 

・木々に 囲まれた 山道を あさひが丘 下山口に

 降りて 行きます。

 

・あさひが丘の 下山口に 降りて 来ました、

 団地の 水道タンクの 広場です、ここより 車道を

 降りて バス停へと 降りて 行きます。

 

・あさひが丘展望台入口の バス停に 着きました、

 ここより バスに乗り 上安駅に 進み 上安より

 自宅へと 帰ります。

 

 


☆ 鞍掛山 登山

2021-04-24 | 日記

・車を 駐車場へ 止めて 鞍掛山 登山口に

 着きました。

 

・山道を 登り 山頂まで 490M の 案内板まで

 登って 来ました。

 

・古戦場 城跡 の 石碑場所 まで  登って 来ました。

 

・この 階段道を 登れば 山頂の ようです。

 

・鞍掛山 山頂に 着きました、山頂の 標識柱にて 記念の

 写真も 撮ります。

 

・鞍掛合戦の 説明版です、毛利軍が 勝ち 山口県へと 進攻

 しました。

 

・山頂の 東屋です、東屋より 玖珂盆地が すべて 綺麗に

 望めます。