![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/38/1d30f88b16abec04f20aa95664dbfb3b.jpg)
・金ケ燈篭山まで 1.2キロの 案内板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/72/1a8e54fcec54d1bbf2551c023f6f1fb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/17/786092aec3e74b9249d513118caef2f4.jpg)
・歩きやすい 尾根道を 進んで 行きます 金ケ燈篭山へ 0.3キロ の 案内板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/aa/8bac9f810ece0ab88c010fa496ad148f.jpg)
・尾根道を アップ ダウン しながら 金ケ燈篭山へと 向かっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/05/d697b08fe7d5edcd0ed594bbfcb9436a.jpg)
・金ケ燈篭山 山頂に 着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/49/2f969c156120192cb3854308772ba956.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1c/0ddb776184226637db09c6b26d3106bb.jpg)
・山頂での 記念写真も 撮ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/44/ff24e8745094cfafb1179cea29ec154e.jpg)
・山の 大先輩の 赤帽さん Oさん 三角点タッチの 記念写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/74/127dbd0e5b5b8af65b3aee34357d374c.jpg)
・集合 写真も Tさん に 撮って戴きました 何時も シャターを お願いし ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8e/834866d4c63fad6690ca90a9fa48c6ec.jpg)
・山頂より 海田越へと 下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/54/5c75b7ac712caad23f46197e9e83e74f.jpg)
・尾根道を ゆっくりと 下山して 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/56/2f445a7f5c7db46ad305069f4710a48d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/68/8d0089b295f7e41ba41f13023f892439.jpg)
・さらに 尾根道を 進みます 眺望の出来る 場所まで 降りて 来ましたので 眺望を 兼て 休憩します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/30/35c704d126b9ba6f131782b67f2d27a6.jpg)
・下り坂を 降りて 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e9/c90d9a3f30d2dbed7499a268afe5f422.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2f/774d694af1989aaa48cc258644483aa3.jpg)
・階段道を 下って 行きますと 金ケ燈篭山 登山口 まで 降りて 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fc/3263bec76d15fdc5e9fda86210b93cfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e3/587da3f91c7569d3ba3e677aea16c7a8.jpg)
・後ろ組も 降りて 来ています 登山口には 安芸アルプス縦走路の 立て看板ま あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2b/7c251adc2da67087075d0b7efb486aac.jpg)
・車道を 浄光寺バス停 方面へと 進んで 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/93/9748d9276d4dcd496cbd6d9f52e1f41e.jpg)
・愛宕神社 方面へと 進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c1/dee15a263773954eb0f0a9e1e08cd1c7.jpg)
・山道を 愛宕神社を 目指して 進んで います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c7/e599a3c60383af41d7e6d5a1de56ed16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/65/c34abb55847a940d7ce9a9c802601740.jpg)
・愛宕神社 階段 登リ口に 着きました、この階段を 登りますと 愛宕神社ですが 今回は 熊野駅へと 向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ae/de826e39e38ce8494c2d8e1c87bb57db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b8/460dd1e02890eb97a8a36a91cd29743d.jpg)
・愛宕神社の 参道を 進み 熊野駅へ 向かって います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/99/9fdbe193048d6ede584a3a4efc8508d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b1/f8ea46c36e12f5884e5cbc9fd0217b32.jpg)
・畑横の 農道を 進んで 車道まで 降りて 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/eb/3fe1a0c7d2314ed59ffab681e2288a09.jpg)
・熊野町の 街並みの 車道を 進んで います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/04/5e1f119b28751570a0ab9dfe213daabe.jpg)
・大きな 鳥居です この階段を 登りますと 熊野駅への 近道だそうですので 階段を 登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9c/dcdda76d3ee927a90c4836326ef86544.jpg)
・神社の 石階段を 登って 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ba/7eaf5671fd4cbb85b71d7bb2d036a044.jpg)
・JR矢野駅が 見えて 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e0/9114e6d45c3dd1d10d2da975b56bda01.jpg)
・矢野駅の 階段を 登り 駅ホームへと 進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a0/37df02a998fe09b7436517361b98356e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/28/4f0e301f5280f3246fffd3b6a7d1601b.jpg)
・解散駅の 矢野駅ホームです、広島行きの 電車に乗ります。曇り空での 山登りでしたが 歩きやすい 尾根道の 縦走登山を 楽しむ事が 出来ました、参加者の 皆様 お疲れ様でした。
☆ 終わり・・・。