masashi-1012

日常の出来事を 感じたことを
思いつくままに 写真にて 次々と 掲載します。

☆ 鈴ケ峰、鬼ケ城山 登山-1

2013-10-31 | 日記

・坂歩こう会 主催の 鈴ケ峰、鬼ケ城山登山 集合駅の 新井口駅です。下り電車が 約20分 遅れてますので 駅にて 少し 待ちます。


・参加者 全員 確認し 34名です、 スタートします。




・新井口駅 裏より 陸橋を 渡ります。


・バイパスの 歩道を 進んでいます。


・バイパスを 横断し 階段を 登ります。


・鈴ケ峰 登山口まで 来ました、大きな 登山される方への 案内版が あります。


・公園横の 道を 進みます。


・団地の 車道を 横断します。


・鈴ケ峰 憩の森の 案内版ありました。


・井口台中学校の 正門前を 進みます。


・ここにも 鈴ケ峰 登山の 大きな 案内版が あります。


・セメント道より やっと 山道を 進むように なりました。


・道幅も 広く ゆるやかな 山道を 登ります。


・山道も 階段道となりました。


・山道を 元気に 一列になって 進んでいます。


・左右小さな 笹道の 階段を 登ります。


・広場に着きましたので 衣服調整、水分補給、休憩を とります。




・右に 柵のある 山道を 登って行きます。


・この山道より 広島湾が 眺望できますので 眼下を 見下ろします。


・鈴ケ峰 山頂を 目指して 山道を 登ります。


・山道も 少し 急な 坂道となりました。


・山道横に 四体の おじぞうさんが ありました。


・続いて ぼけ封じ地蔵でしょうか・・・? 沢山の ヤクルト、水、ジュース等が あります、ご利益のある 地蔵さんと 思います。


・鈴ケ峰 山頂へと 着きました。



・Mさん そして 83歳の元気な Yさんとの お二人の 記念写真です。




・私達も 山頂 記念に 写真も 撮ります。
                 ☆明日へと 続きます・・・。












☆ 極楽寺山 登山-3

2013-10-19 | 日記


・蛇の池 の 説明版です。


・蛇の池 の 沢山の 鯉です。


・蛇の池を 横道を 進みます。


・蛇の池より 売店 方面へと 進みます。


・極楽寺の 案内地図です。




・駐車場、売店です。


・売店の 室内にです。


・売店 横の 無料休憩室です。


・極楽寺 憩いの森の 石案内版です。




・桜並木、芝生広場の 憩いの森です。


・極楽寺 山門 方面に 進みます。


・突き当りの山道には、原、植物公園への 案内版です。


・石階段を 登り 山門へと 登ります。






・極楽寺 正面へと 登って 行きます。




・再度 極楽寺 展望台へ 正面から 到着しました。




・時間も 12時を 過ぎましたので 東屋で 昼食を します。


・昼食後は、極楽寺 境内 横道より 下山します。大きな 大木が そびえています。




・下山道 横の 大木が 沢山 あります。


・下山道を 進みます。


・下山道を 下りますと ヒノキ林と なりました。


・私達は 下山していますと 元気な お爺さんが 登って来ていました、お話をしますと 一日置きに 極楽寺に 登っているとの事です、年齢も 81歳で 笑顔で 元気に お爺さんに 癒されました。


・下山道 整備は されていますが 倒木が 山道へ倒れています。


・この木の 上部が 折れて 山道に 倒れました。




・ここにも 倒木が あります、倒木のほとんどが 松です。


・前方が 民家が 見えて 来ました。


・登山口 手前まで 降りて 来ました。


・極楽寺 登山口まで 降りて 来ました、そして 駐車場まで 進んで 車にて 五日市駅まで 送って戴きました。台風後の 強風にも 負けず 楽しい 極楽寺山 登山が 出来ました。                    ☆ 終わり・・・。








☆ 極楽寺山 登山-2

2013-10-18 | 日記



・展望広場 横にある 鐘つき堂です、建物が 古くなり 中に入らないように 注意の 案内版が ありました。


・展望台の 東屋です。


・標高661Mの 極楽寺頂上の 案内版です。




・頂上 記念に 写真も 撮ります。


・眺望の 案内版です。




・展望台より 廿日市の眺望が 楽しめます、また 宮島も 望めます。


・階段を 登った所に 受付 小屋も あります。




・眺望を楽しんだ後は、裏山方面に 進みますと 一願堂が あります。




・モミ 自然林の 案内版です、大きな モミの木も 沢山 あります。


・修行大師の 大きな 石堂です。


・極楽寺の 立派な 石表です。


・丸太 階段を 登ります。


・展望広場 693Mの 案内版です、極楽寺で 一番 高い位置となります。


・一番 高い 位置にての 記念写真です。三角点は ありませんでした。


・蛇の池 方面に 進みます。


・休憩場所の 東屋も あり、奥には ススキを 沢山見る事が出来ます。






・案内版に したがって 進んで 行きます。


・少し 下り坂 を 進みま。




・キャプ場です、テント小屋が 約30棟あり 夏をすぎていますので テントは 無く 現在は 利用はされていません。


・目の前に 池が 見えて 来ました。


・蛇の池に 着きました。        ☆明日へと 続きます・・・。


















☆ 極楽寺山 登山-1

2013-10-17 | 日記

・友人と極楽寺山登山です、 集合駅 廿日市駅です。




・車で 観音寺手前の 公園 駐車場に 止め、まず 観音寺を 見学します。


・山陽 花の寺 観音寺の 案内看板です。花が 沢山 植えられています、特に あじさいが 有名との事ですが 時期が 異なり 花は 咲いていませんでした。


・本堂の手前には 沢山の 花が 植えられています。


・寺 横には、墓苑も あります。


・寺を見学後は、登山口を 目指して 車道を 進みます。


・車道を 右折しますと 山道が ありました。


・山道を 進みますと 極楽寺山 登山口の 大きな 案内版です。


・狭い 山道を 登ります。


・山頂まで 後 1キロの 案内版です。


・山道は 狭く 急坂を 登ります。


・ここで 汗も出てきましたので 衣服調整をします。


・汗をかきながら 登りましたが 後 0.8キロの 案内版です。


・山道の 左右は 小さな 雑木林です。


・倒木が 山道を ふさいでいます。


・丸太の 階段道を 登ります。


・こんどは 松の木が 倒れて 道を ふさいでいます。


・マムシ 注意の 案内版です。


後 0.6キロの 案内版です。


・倒木を 跨って 進みます。


・後 0.4キロです、登っているようですが 中々 山頂が 見えません。


・山道 横の 木々が 大きくなりました。 山頂手前に なったようです。


・極楽寺 本堂へ 到着しました。


・風格のある 本堂の前での 記念写真です。


・阿弥陀堂の 標識です。


・阿弥陀堂の 中に 入りました、大きな 大仏様です。 
                      ☆明日へと 続きます・・・。 












☆ 法 事

2013-10-05 | 日記

・父、母の 法事で 半年前から 予約していましたので 法事場所の 久屋寺に 来ました。


・入口を 入った通路、庭です。


・本堂です。


・奥にあります 水子地蔵です。


・父 33回忌、母 25回忌で 長男夫婦も 東京より 帰ってきました。


・我が家は、曹洞宗(禅宗)です。




・二人の 曹呂により 30分以上の 法要を 丁寧に して戴きました。


・先祖の位牌は、東京の兄が 管理して戴いて いますが、お寺にも 私達が おまえりした時のために 置いています。また 遺産相続以外に 葬儀、50回忌までの法事、食事等の費用は、母が亡くなる前に 別預金にて 姉が預かっていますので 兄弟の負担が ありませんので 予定どうり 法事が 出来ています。今 考えると 良い方法と 思い 私も そのように したいと考えています。




・法事が終了後 お寺の 広い 座敷にて お茶を 戴きました。何時も親切に していただける お寺さんで 感謝しています。


・午後からは、墓への おまえりです。日頃 墓へは ご無沙汰ばかりですので 半日 兄弟で 父母の 生前の お礼をさせて 戴きました。


・姉の嫁ぎ先の 墓も 近くにありますので おまえり させて 戴きました。 




☆ 前田選手 引退セレモニー (10/3)

2013-10-03 | 日記

・前田選手が 引退発表してから 入場券を 手配したので 中々 入手できず やっと 購入出来た 入場券です。


・前田選手の 子供さんによる 始球式です。




・球場は、満席で 身動きできません。


・カープふうせんの 多いいのには ビックリです。








・前田選手の 素晴らしい 挨拶のあと 場内を 一周し 沢山の 花束を 受け取りました。


・前田選手を 囲んでの 記念写真です。今回は 場所とカメラが 悪く 望遠が きかず また 満席で シャターも 切り抜くため 良く写ってませんね。


・高く上がった 胴上げを 一回を 二回しました。




・入場時の 記念写真を撮る時の ポスターです。5日 最終戦を 見に行き 今年のスタジアム観戦は 終了です。