![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f4/de6a3901da295b27c749df0b81564516.jpg)
・Sさんが 先頭になって 上布バス停に向かって 下山しています、後ろ組みが 少し 遅れているので ここで 少し 待ちます。さすがSさん 後方を確認しながら 先頭を進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6e/5d1a2f04de9314f226dc0522a83db5af.jpg)
・左右 残雪の フラット山道を 軽快に 降りています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e4/74ea4118e4382fe0217ca93a0d4280a1.jpg)
・急坂となり 残雪で 滑りやすくなってますので 足場を確認しながら 降りています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ed/ebe389ba973f6f6d10ad0510b35c0b99.jpg)
・すぎ林の 細い山道です、左側が 傾斜が きついので 気を付けて 進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ff/9f768821a6fc2ee9990c60ffeaca6a08.jpg)
・下山道が 間違っていないかを 地図を広げて 確認しているのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/27/ba4557002497e92b104a61a7c16ae205.jpg)
・前方が 明るくなって 来ました、たぶん 鉄塔広場と 思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2b/00339a4ef46f5b83ff1911505ebcc078.jpg)
・送電線の下が 下山道となっていますので 送電線と鉄塔を 確認しながら 下山すれば 下山出来るはずです 鉄塔広場に着きました。眺望の場所ですので 休憩を兼ねて 眺望を楽しみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/64/11381617323b18b2a40ec5efe851ce6e.jpg)
・前方に 見える 綺麗な山です、牛頭山でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/78/be1e297f58bfcf321ea70cee3d9e2977.jpg)
・再び すぎ林を 下山します。倒木が 道をふさいでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4c/fe565e2c4684324538ec28533eacaac5.jpg)
・下山道が 残雪で 見えぬくくなって います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/dc/3de8157df1881afc4716f9dba519b7b1.jpg)
・残雪も少なくなり 道も 平らになり 歩き易くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9f/29d38f86895eb2c518553af40fe52d92.jpg)
・また 鉄塔広場です、久地冠山が 正面に 視えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/51/d423074e5e8097ce98625d8a843a4956.jpg)
・久地冠山 山頂が 綺麗に 眺望 出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ec/cf48d361e3fd50f1f07857b2630cfb1a.jpg)
・鉄塔広場も 笹が伸びていて その上に 雪が積っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/74/dfa308e4105c17923e53c494e1f82156.jpg)
・357地点の テープがありましたので テープ横の 山道を 降りて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/92/64365e95ab926975a29ab7743cd50c32.jpg)
・残雪も ほとんどなくなり 落ち葉の山道広場ですので 少し 立ち休憩します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/46/f74af05b261e4d0ed673879d74c6f20a.jpg)
・雪は なくなりましたが 山道は 荒れていて 歩くのも 苦労していますが ステックを 上手く利用して 降りています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/51/0eb9009a5684aa9f3bc175014c559cfa.jpg)
・少しの広場に なりましたので 先頭組が 後方の 我々を 確認しています、急坂の下山で 少し 時間が かかっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cb/e00e1b821a3936950cd9a4831bade945.jpg)
・後ろ組みも 追いつきましたので 引き続き 下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3d/a96940e01b38089184cb5339af57734f.jpg)
・また 鉄塔広場に着きました、間違いなく 送電線の下を 下山していますので 鉄塔広場に 着くわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a4/24615131142308fae4e673ee45c7b3b0.jpg)
・この鉄塔広場からも 久地冠山が 視えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8e/61742f6cbab87525e75bc29d1b3e8ddd.jpg)
・久地冠山の 下方に 中電の 発電所も見えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1c/88cab88105768fcf1f0dcf3e56daaed2.jpg)
・残雪は なくなり 落ち葉の 山道を 下山しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c3/878fc210e60f7023a995e975bf66b325.jpg)
・竹林まで 降りてきました、猪が 竹の子を食べますので 竹やぶに 柵をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fa/dca15e2557c659186deed56c1e6b97fb.jpg)
・生活道まで 降りてきました、民家も 見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/83/95f41194ef3c0452994b5b363d628881.jpg)
・上布駅の 広場まで 降りて きました、上布バス停は 目の前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c9/e0982e27dbab33b38245aaf80f2f8ddf.jpg)
・可部からの 三段峡行きの線路も ここで 切断されています。むかしは この線路で 三段峡まで 電車で行けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8b/bfe0a88cc60f2fef39adaaa583eceb59.jpg)
・車で来た 仲間が 上布駅 跡地に 駐車しています、可部行きの バスは 一時間も待たないと 来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b5/7bfae199969e204ef42cf2c03e1bf48f.jpg)
・友人のSさんが 実家の出雲市に 帰った時に 沢山の ゆずと大根をもらって帰ったのを トランクに沢山 積んできています。本日の 参加者にブレゼントです、仲間も 喜んで 本日のおみやげとして 持ち帰っていました、沢山の大根とゆず ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/09/50df4d658cbf2a677ab3940920ffc349.jpg)
・可部行きの バスを待って帰りますと 暗くなりますので Sさんの 車で 送って戴くことにしました、御蔭様で 家には 明るいうちに 着くことができました。今回の山登りは、冬空のなか 久々の残雪を 踏みしめての 楽しく 元気に 山登りをすることが出来 満足です、参加者の皆様 お疲れ様でした。 ☆ 終了・・・。