masashi-1012

日常の出来事を 感じたことを
思いつくままに 写真にて 次々と 掲載します。

☆ 中津岡山、奥滝山 登山

2018-10-29 | 日記

・中津岡山 山頂での 記念の写真です。

 

・奥滝山 山頂での 記念の写真を 撮ります。

 

・急坂を 登り やっと 帆柱峠に 着きました、ここより

 登山口に 下山します。

 

 


☆ 勝成山 登山-3 (最終版)

2018-10-23 | 日記


・上勝成山の山頂で 昼食も終わりましたので 下山します、山頂横の 岩横を 降りて行きます。


・コナラの 木の 林を 降りています。


・上勝成山の 横の 岩山を 下山道より 写しました。


・車道を 元気に 降りて います。


・ここにも ハギ の 花が 沢山 咲いています。




・山道横には 沢山の 木々が あり 名前板にて 名前を 書いていますので 私には 木を見て 名前が 確認出来ますので 助かります。


・赤松も 沢山あります、むかしは 松茸が とれたのでしょうか。


・砂防ダムより 綺麗な 水も 流れています。


・大きな 案内版です、この辺りが 秋の森の ようです。


・紅葉を沢山 植えています、秋には 紅葉が 綺麗と 思います。


・シダではなく わらび の シダです。わらび も ありました。




・この古木は 勝成山いこいの森 工事中に 発掘さりた 杉の 巨根で 樹齢は 1000年以上との 事です、巨根の上に 松の木が 数本 生えています。


・ここからは、春の森な なりました、 ベンチが 沢山 置かれています。


・綺麗な トイレも 設置されています。




・秋、春の森を 進んで 来ました、車の 置いている 芝広場へと 進みます。


・山道は 広く 歩きやすい道です。




・道横には 赤い実を 付けた 花が ありました、皆さんに 尋ねましたが だれも 花の名前は 解からないようです。


・少し 階段道を 登るようです。


・道へ 山からの 土が 流れて 道を 狭く しています。


・川の 橋が 壊れて 橋が 川の中に 落ちています。






・林に 囲まれた 山道を 芝広場を 目指して 進んでいます。




・紅葉の木です、葉が 赤く焼けています、紅葉でしょうか?


・左右 ドウダンツツジの 山道と なりました。


・平らな 山道と なりました。


・春の森へ 1.1キロの 案内版です、春の森より 1.1キロ 降りて 来たことになります、また ここは 下勝成山の 登山口まで 降りた 事に なります。


・草むらの 広場まで 降りて 来ました。


・後方の 道は、左側が 春の森への 道です、右側は 下勝成山への 登山口となります。




・芝広場の 公園まで 降りて 来ました、公園内には ベンチが あり 公園に 来た方の 休憩場所の ようです。




・芝広場に 着きました、車に 移動し 荷物を トランクに 入れます。


・車に 荷物も 入れましたので 廿日市方面へと 向かい 各 家路へと 帰ります、登山口から 下勝成山までは 急階段の連続で 疲れましたが 上勝成山の道は 楽で 下山は 車道でした 今日も 一日 楽しい 山登りが出来 ありがとうございました。                ☆ 終わり・・・。












☆ 勝成山 登山 -2

2018-10-22 | 日記


・下勝成山 山頂を目指して 登っています、急階段道を 苦しんで 登っています。




・下勝成山へ 0.1キロの 案内柱です。


・まだ 階段道は 続きます。




・連続の 階段道を 登り 続け やっと 下勝成山 山頂に 着きました。三角点と案内柱です。




・山頂記念に 写真も 撮ります。山頂広場からは 眺望は 出来ません。


・山頂広場からは 眺望は 出来ませんので 上勝成山へと 向かいます。


・左右は 手すり棒が 安全のために あります。


・大木に 岩場が ありましたので 進みましたが 岩下で 道は 行き止まりです。


・山道を 少し 進んだ所に 岩へ 登る 階段道が ありましたので 岩山を 目指して 登ります。岩からは 佐伯町が 望めました。


・今度は 急階段を 降りて 行きます。


・急階段の 下り道は 続きます。




・急階段ですので 安全第一で ゆっくり 降りて 行きます。


・左右手すりの ある 山道に なりました。


・歩きやすい 広い 山道に なりました。


・ここにも 沢山の ハギ の 花が 綺麗に 咲いています。


・上勝成山 へ 0.9キロの 案内柱です。


・保健保安林の 案内版です。


・車道に 降りて 来ました。


・車道道を 登って 行きますと 無線塔が 見えて 来ました。


・沢山の 無線塔が 見えて 来ました。




・安芸佐伯デジタルテレビ放送所の 無線塔の ようです。


・無線塔を 眺めながら 階段道を 登りますと 山頂が 見えて 来ました。


・上勝成山 山頂に 着きました、銅円の埋め込まれた 三角点です。


・上勝成山 案内柱 と共に 写真を 撮ります。


・四等三角点 前でも 写真を撮って 戴きます。


・山頂広場 中心に 案内柱が 建っています。684M の 高さが 書かれています。


・山頂より 眺望を 楽しみます、ゴルフ場、佐伯の 山々が 望めます、眺望を 楽しもましたので お昼ごはんを 戴きます。


・今回の 昼食は 大きな 木製の テーブルにて 楽しく 食べます。


・美味しそうに 昼食を皆さん 食べています。


・テーブルの上で 弁当、コーヒーを 美味しく 戴きました。




・昼食後は、皆さんが 持参した お菓子、果物、ぶどう、枝豆等を 食べながら 雑談タイムを 過ごします。時間も 13時 ゆっくり 休息も 出来ましたので 下山します。
             ☆ 明日まで 続きます・・・。















☆ 勝成山 登山-1

2018-10-21 | 日記


・勝成山 へ 登るために 芝公園広場へ 車を置きます。


・芝公園の 広場を 進みます。


・駐車場 横には さるすべりの 綺麗な 花が 咲いています。


・整備され 綺麗な 山道を まず 下勝成山 山頂を目指して 登ります。


・山 一面が 公園で しょうか ベンチが 沢山 置かれています。


・下勝成山へ 900M の 案内版です。


・左の 山道を進みますと 春の森に なるようです。


・道幅の 広い 山道を 元気に 登っています。


・広い 山道です 丸太が 道に ひかれています。


・山道 左右には ドウダンツツジ が 沢山 植えられています。


・また 道横には やまつつじ を 見ること 出来ます。


・ウメモドキ の 木 も あります。


・歩きやすい 山道を 進んでいます。


・木の 幹が 二股に なっている 珍しい 木を 見つけました。


・丸太 階段の 山道に なりました。


・階段道も 狭く なりました。


・大木に 囲まれた 階段道を登って 行きます。


・階段道に 松の倒木が道を ふさいでいます。


・急階段道と なりました 右手に 手すり棒が あります。


・急階段道を 登ります。


・手すり棒を 利用しながら 急階段道を登ります。


・後組も 頑張って 急階段道を 登って 来ています。


・急階段道は 続きます。


・道横の 手すりに ハギ の 花が 咲いて います、秋なのですね。




・トウダンツツジ、キリシマツツジと 沢山の ツツジが 山道 横に 植えられています。


・また゜まだ 急階段道は 続きます。


・左右 手すりのある 急階段道を登ります。


・後組も 急階段道を 汗を かきながら 頑張って 登って来ています。
             ☆ 明日へと 続きます・・・。