![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/84/c3a991f49b0ed9de94f3178aa1a6a8e3.jpg)
・坂歩こう会主催の 権現山登山の 集合場所のJR緑井駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ab/f9ac75d42d15d2ebd4a560e488e2dc4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/71/1808bc6ac00677d4143c63a5fd1bffe1.jpg)
・緑井駅前は、フジグラン緑井店があり その横には 高層マンションも 出来ていて 駅前 広場は 素晴らしい 街になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/09/2b8fddb18c8db0592ed2301d2c4bf0c5.jpg)
・本日の 参加者は 28名です、参加者の確認、出発準備をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3b/d4885ff410d638ab8ad39602f061bee0.jpg)
・車道を 進んでいますと、綺麗な ロウバイが 咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c0/190e799f6df97c68bd5959b52984c976.jpg)
・少し権現山に 向かって歩きました、もう 汗が出て 衣服調整をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/67/6188d7bf0c3f8ae47f8f7573579f0331.jpg)
・街並みの 車道を 進んで 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9f/05ef574c1a607ff522f63146e3a8304a.jpg)
・車道横に、毘沙門天参道の 案内です。 まず 毘沙門天を 目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2f/5858a4c9157c9a1244c4be6c5ae59ed4.jpg)
・毘沙門天参道は、住宅街で 元農家の方の 豪邸も沢山あります、Yさん 豪邸か 花へ 指案内しているようです。参道を 登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8d/5f918cce8a4c9f6caa2c76a1efc22455.jpg)
・住宅街を 過ぎて 田畑が 見える 参道を 登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ec/52bdbde7341877dacc6404d87c2bf8b9.jpg)
・参道も 石階段となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8d/ea3536277d04461687bf710626bf8027.jpg)
・毘沙門天 入口の 大きな 鳥居です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/68/d0f76050415f2fc2f50823ab05c94378.jpg)
・また 鳥居です、この 鳥居をくぐれば 毘沙門天の 境内のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/dd/7fcb7ebdc16892a444b47742808c7cd8.jpg)
・毘沙門天の 入口です。鐘楼が 私達を 迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/73/b3f09b607db7a8130ff6c8bd51893de3.jpg)
・夫婦地蔵です、仲間以外の方が 参拝しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a2/0ebcca6b83ba19a66572f16158e01093.jpg)
・毘沙門堂の 案内石です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/35/65239d72b1a079d5c6df7e184e843db0.jpg)
・恵比寿石像です、階段を登る左右に 石像、賽銭箱が 沢山 あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/58/3d5634b069ff50bf501224af4c402138.jpg)
・石階段を 頑張って 登っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/18/b4607e3daec0d4cbea572e29bc49192e.jpg)
・本道 手前の 石階段です、右側通行となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/59/102da9932c67b821a4cfac2bfbb8b1c1.jpg)
・毘沙門天 本道に 到着しました。早速 参拝をさせて戴きます。
☆ 本年の初寅祭は、2月16日17日に 開催されます。当日はご本尊 ご開帳が
あります。
☆続きます・・・。