九州魂(くすだま)

おいしいサプライズ麺情報は『救麺センター』で!九州・四国・東京・全国も中国も、うまいもんだらけ!

中国の食材:白鹵干(バイルーガン)

2007-10-16 18:41:06 | 中国大陸の食材
『白鹵干(バイルーガン)』は

「濃い味に『豆腐干(トウフガン)』に味付けしたもの」

といっても説明になっていますかね?



できれば

『豆腐干(トウフガン)』の説明をご覧ください。

「中国のこと」のカテゴリーに格納してあります。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村
コメント

中国の食材:豆腐干(トウフガン)

2007-10-15 13:50:56 | 中国大陸の食材
『豆腐干(トウフガン)』

これも『厚百頁(ホウバイイエ)』と同じく

「豆腐をプレスしたもの」ですが、

小さい正方形になっている特徴があります。



燻製したり油漬けにしたりいろいろな味付け

のものがあり、写真は『麻辣味(激辛)』です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村
コメント

中国の食材:厚百頁(ホウバイイエ)

2007-10-14 16:15:33 | 中国大陸の食材
『厚百頁(ホウバイイエ)』は

日本に無いのでたとえ方が難しいですが、

「豆腐を固くプレスしてシート状にしたもの」です。

厚いものを『厚百頁(ホウバイイエ)』

薄いものを『薄百頁(ボーバイイエ)』

といいます。



*細く麺のように千切りにして火鍋(フオグオ)の具

*千六本に切ってエノキと炒めて冷菜に

したりしていただきます。

大体チルドの豆腐売り場の横に

おいてありました。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村
コメント

中国の食材:豆腐皮(トウフピー)

2007-10-13 12:42:34 | 中国大陸の食材
『豆腐皮(トウフピー)』は

日本でいえば「乾燥平ゆば」です。



写真は乾燥状態でゆでるとこうなります。



なんにでも応用が利き、

*火鍋(フオグオ)の具として

*タケノコ・黒きくらげとと一緒に炒めて卵とじ

*春巻(チュンジュエン)や焼売(シャオマイ)の皮として

などさまざまに使います。

大陸の人は大豆や豆乳から作る

ヘルシーな加工品が大好きです!

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村
コメント

中国の食材:枸杞(ゴウチー)

2007-10-12 08:31:39 | 中国大陸の食材
『枸杞(ゴウチー)』は「クコの実』のこと。



デザートのトッピングに使われたり、

スープには『人参(レンシェン)』(朝鮮人参)

と一緒に入れて、滋養強壮の素となります。

ちなみに中国では「人参」と書くと朝鮮人参のことで、

普通のニンジンは『胡蘿卜(フールオボ)』といいます。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村
コメント

中国の食材:無核棗(ウーハーツァオ)

2007-10-11 08:40:50 | 中国大陸の食材
『無核棗(ウーハーツァオ)』は

「種抜きナツメの乾燥品」です。



ドライフルーツとして

そのままいただく場合が多いですね!

あとお茶に『無核棗』や『茉莉花(モーリーホァ)』

(=ジャスミンの花の乾燥品)をまぜて

煎じる場合もあります。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村
コメント

中国の食材:素鶏(スージー)

2007-10-10 15:13:00 | 中国大陸の食材
『素鶏(スージー)』は日本にまったくない

アイテムで、横浜中華街でもほぼ見ない物なので

説明しづらいのですが、

「小麦グルテンを蒸したりして固めたもの」

となります。関東のおでんで出る「すじ」

に弾力をつけたような食感です。



もともと精進料理・清真(イスラム)料理で

肉を出せないとき、食感の似た『素鶏(スージー)』

をかわりに調理していたそうです。

ただ現在は一般の料理の具材として、

中国の全国どこのスーパーでも販売されています。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村
コメント

中国の食材:猴頭姑(ホウトウグー)

2007-10-09 12:58:49 | 中国大陸の食材
**本当は「姑」に草かんむりが付きます**

『猴頭姑(ホウトウグー)』は

「やまぶしたけ」と呼ばれるキノコの一種です。



毛の生えた猿の頭に似ていることから

こう名づけられました。

湯で戻してスープの具として使用します。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村
コメント

中国の食材:白木耳(バイムーエル)

2007-10-08 09:32:15 | 中国大陸の食材
『白木耳(バイムーエル)』は

「白きくらげ」のこと。



日本の家庭の食卓にはほとんどでないようですが、

中国ではスープの具や炒め物の材料として

いただきます。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村
コメント

中国の食材:茶樹姑(チャーシューグー)

2007-10-07 09:47:10 | 中国大陸の食材
**本当は「姑」に草かんむりが付きます**

『茶樹姑(チャーシューグー)』は

全んど日本のスーパーで見たことが無いので、

「茶樹しめじ、茶色い細長いしめじ」

といえばよいでしょうか?



香り・食感はしめじに近いものです。

炒め物・酢の物に最適です!

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村
コメント