九州魂(くすだま)

おいしいサプライズ麺情報は『救麺センター』で!九州・四国・東京・全国も中国も、うまいもんだらけ!

熊本ラップ、「くまもん、わさもん、武者んよか!」

2008-08-24 11:37:28 | いろいろなお話(九州)
まだまだ独特な熊本の言葉、多いです。

わさもん=『新しもの好き』のことでした

むしゃんよか=『武者んよか』=かっこいい

【応用例】

くまもん、わさもん、武者んよか!

(くまもんは新し物好きでかっこいい!)

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
にほんブログ村
コメント

熊本ラップ、「あとぜき、ててんご、あどふむな!」

2008-01-07 20:54:18 | いろいろなお話(九州)
子供の頃鹿児島から熊本へ引っ越したとき、

イントネーションの違いは当然の事、

熊本の人がしゃべっている単語がわからずに、

慣れるまで往生しました。


とうきび=『とうもろこし』のことでした

ぼうぶら=『かぼちゃ』のことでした

がねしゃん=『カニ』のことでした

あど=『かかと』のことでした

あとぜき=『あけたままの扉など閉める』ことでした

ててんご=『手遊び』のこと


また、古語辞典にのっていそうな単語が

いまだに使われています。

さるく=『さありく』=ほっつきあるくこと

とぎる=『研ぐ』=削って先のほうを鋭くすること

ぬし、じん=『お主、御仁』=どちらも『おまえ、きみ』と呼びかける言葉


【応用例】

ぬしゃ、どこばさるきおっとや?

(おまえ、どこをほっつきあるいているんだ?)

くまもん、くまもん、あとぜきせんばいかんばいた!

(くまもん、くまもん、ドアはしめなきゃいけないでしょ!)

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
にほんブログ村


コメント

高田馬場は「タカダンババ」、千石馬場は「センゴッババ」!

2008-01-05 20:54:27 | いろいろなお話(九州)
鹿児島弁の特徴として、『促音便』と『撥音便』があります。

はじけるような発音が『促音便』で鼻に「ん」とこもるのが『撥音便』です。

【促音便】

千石馬場=せんごくばば→せんごっばば

竜子ちゃん=たつこちゃん→たっこちゃん

<応用例>

竜子ちゃんのところへ行って来るからね!

→たっこちゃんげぇいたっくっでお~!

【撥音便】

高田馬場=たかだのばば→たかだんばば

<応用例>

高田馬場の改札で待ち合わせでいいですか?

→たかだんばばの改札待ち合わせでよかね?

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
にほんブログ村

コメント

熊本の朝は、『あなたの十時半の歌』で始まる

2007-12-27 17:35:30 | いろいろなお話(九州)
いまは、やっているのかどうか、35年ほど前の熊本の午前

、『あなたの十時半』という民放番組で始まりました。


あなたの、あなたの、十時半、

あなたも、どなたも、十時半、

たりっら、りっら~!

たりっら、りっら~!

十時半、十時半、十時半、

あなたの、あなたの、じゅ~じは~ん~~!


提供は鶴屋百貨店!・・・だったような気がします・・・

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
にほんブログ村
コメント

熊本ラップ、『ミキ・クロ・ペテ』はじゃんけんの掛け声です!

2007-12-22 14:51:27 | いろいろなお話(九州)
じゃんけんぽん!あるいはじゃいけんぽん!

・・・普通ですか・・・

じゃんけん、アメリカ、ヨーロッパ!

・・・子供の頃鹿児島にいたとき使ってましたが・・・

じゃんけん、ぽっくりげた、ひよりげた!

・・・熊本にいたとき使ってましたね・・・

・・・男子が使う別バージョンもありますがこれはひどくて書けません

じゃすけっと!

・・・どこで聞いたか忘れてしまいましたが・・・

ちっ、けっ、たっ!

・・・これは東京/板橋にいた時地元の子供が・・・

軍艦、ハワイ、朝○人!

・・・東京出身の嫁が子供の頃に使っていたということで・・・

・・・○○のところはひどくて書けません。ご推察ください・・・

ミキ、クロ、ペテ!

・・・犬の名前ではありません。熊本でのじゃんけん遊び

です。ミキ(=チョキ)、クロ(=グー)、ペテ(=パー)を、

互いに出し合い例えば先にチョキで勝った人が

  「ミキ、ミキ、クロ!」といいながらグーを出し

  相手が同じグーを出したら負けというゲームです・・・

  ミキミキ、クロ!クロクロ、ペテ!ペテペテ、ミキ!・・・

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村
コメント

関東の人は、な~し『しじみ汁』のしじみば食わんとかね?

2007-11-26 18:16:25 | いろいろなお話(九州)
寒い季節に『あつあつのしじみ汁』おいしいですね!

でも地方で食べ方違うんですね!

関西では宍道湖、関東では利根川のしじみが有名ですが、

『しじみ汁』の造りかたがちがいますね。

関西風だと赤だし味噌で仕立てて

青い小ねぎを散らして食べますが、

関東の信州味噌仕立てで白ネギのせ

はいまだに慣れません。しかも、

関東の人は『しじみの身』を食べませんしね

『しじみ』の身を食べないどころか、

食べるこちらがじろじろ見られてしまいます。

東京の知り合いからははっきりと、

「しじみ汁のしじみの身を食べるなんてビンボくさい!」

といわれました。食習慣の違いとしか

言いようが無いですけどね・・・

ちなみに私は何と言われようと、もったいないので、

『しじみの身』全部頂いてます!

ああ、食べますとも!

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
にほんブログ村
コメント

鹿児島の『さしみのつま』には「といもがら」!それと「馬刺し」には千切りキャベツばつけんと!!

2007-11-21 15:34:39 | いろいろなお話(九州)
さしみのつまといえば、大根の細千切りと大葉と生のしその実と

ニンジンの細千切り・うごなどの海藻・・・

東京ではそれくらいですか・・・


鹿児島にいたときには『といもがら』という

さしみのつまがありました。

さといも(はすいも)の茎をうすく斜めにスライスしたものです。

中はほとんど気胞でできていて、パフパフかつシャキシャキという

不思議な食感の食べ物です。『といもがら』だけ

わさび醤油で食べてもおいしかったですね!

鹿児島の伝統野菜』に写真がのっています。


【追記】以前は『馬刺しのつま』といえば

キャベツの細千切りとオニオンスライスでしたが、

最近は熊本市内でもオニオンスライスのみとなっています。

絶対にキャベツと一緒のほうがおいしいです!

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
にほんブログ村
コメント

『ブロック塀』は互い違いに積まないと!

2007-11-20 20:47:16 | いろいろなお話(九州)
今日都電に乗ろうとして狭い路地を歩いていて

久しぶりに思い出しました。


「東京のブロック塀は真直ぐ積んであるな~!

互い違いに積まないと地震の時に崩れるんじゃないのかな~」


建築上どういう理由があるのかわかりませんが、

東京のブロック塀は真直ぐ積んで

鉄筋をかましているみたいです。

関西から九州はだいたい互い違いにつんであると思いますが・・・

皆さんの地域ではいかがでしょう・・・

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
にほんブログ村
コメント

『九州時間』より「佐賀時間」のほうがすごいんですけど!

2007-11-19 16:49:39 | いろいろなお話(九州)
「知り合いが約束の時刻に何分くらい遅れたら怒る?」

「15分くらいかなあ・・・怒るより前に帰っちゃうけど・・・」

となると、九州の人間と約束した人は

約束の時刻に100%会えないでしょう!


いまでこそみんなだいたい携帯電話を持っていますから、

約束の時刻に間に合わないときは連絡を取り合えますが、

20年以上前は携帯も無く自分の部屋に固定電話を

持っている仲間も少なかったので

、「直接あって決めた約束の時間は守るもの」というルール

になっていました。


ただ九州出身者はのんびりしているので、

30分くらいは遅れるし待っているほうも30分程度は気にしません。

東京に来て初めて神奈川の友人と待ち合わせをしたとき

15分くらい遅れたのですが、「あれ、まだ来てないな」

と思って2時間くらい待ってました。

翌日当人と会うと「何で約束に時間を守らない!」と

猛烈に怒られましたね!こっちは2時間以上待ってたのに・・

目が点になってしまいましたけど・・・


九州でもすごいのは沖縄の人たちで

1時間くらいは大丈夫みたいです。

ただそれよりすごいのは『佐賀時間』

でしょうね。

佐賀の人に聞いた話ですが、ある日約束の時刻に着いて

2時間くらい待っても相手がこなかったので

帰ってしまったそうです。翌日「勘違いしてたかな?」と思って

同じ場所同じ時刻に行ったところ相手が待っていたそうです。

1日2日の違いは気にしないというのもすごい話

です!

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
にほんブログ村
コメント

雲の兄弟をさわってみるかい?

2007-11-14 21:01:30 | いろいろなお話(九州)
雲の兄弟、仲よさそう・・・



雲は触ることができます。阿蘇山では・・・



にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
にほんブログ村
コメント