また行きたいな! ハワイ島

素晴らしいハワイ島&素敵なハワイの島々をメインに紹介します。

ケエ・ビーチ

2015-04-15 05:48:23 | 2014/12 カウアイ島+オアフ島
この日は朝一番から、カララウ・トレイル(往復)を2マイル(約3.2km)歩きました。 想像してたよりも高低差が激しく、けっこうきついトレイルだった記憶です。 カララウ・トレイルの入り口付近にこのビーチがあります。 そう~ここはクヒオ・ハイウエイ(560号線)の終点、ケエ・ビーチになります。 日中は監視員が常駐しているのでしょうね。 ここから先がナ・パリ・コーストと言われている一帯でしょ . . . 本文を読む
コメント (8)

カララウ・トレイル

2015-04-14 06:40:12 | 2014/12 カウアイ島+オアフ島
ハナレイのチン・ヤン・ショッピングビレッジ内にあるビレッジ・スナック&ベーカリーで 朝食後、いっきにクヒオ・ハイウエイ(560号線)の終点まできました。 お腹もいっぱいになったので、カララウ・トレイルに少しだけ挑戦してみようと 思っていました。 クヒオ・ハイウエイの終点には大きな駐車場があります。 我が家が到着したのは、午前8時前の段階でしたのでまだガラガラ状態です。 ここがカララウ・トレ . . . 本文を読む
コメント (10)

ビレッジ・スナック&ベーカリー

2015-04-13 06:48:15 | 2014/12 カウアイ島+オアフ島
ハワイ旅行もカウアイ島4日目、12月29日月曜日の朝を迎えました。 この日はノースショア方面、ハナレイ~プリンスヴィルを楽しもうと考えていました。 朝食に選んだのは、ハナレイのチン・ヤン・ショッピングビレッジ内にあるレストランです。 我が家が到着したのが、早朝6時頃なので当たり一面まだ暗い状態でした。 早速、ショッピングセンター内にあるビレッジ・スナック&ベーカリーへ 到着しましたがオープン . . . 本文を読む
コメント (10)

パンダ・エキスプレス

2015-04-12 08:26:13 | 2014/12 カウアイ島+オアフ島
日曜日のこの日、当初の予定ならカパアにある”ヘミングウェイ・カフェ”で 夕食をいただこうと思っていました。 しかし、夕食の営業時間前だったためこちらのショッピングセンターにある、 パンダ・エキスプレスまでやって来ました。 ハワイへ行ったならそのボリューム・お値段、そして何と言ってもその 美味しさの関係で最低一度は訪問しているお店です。 夕方の時間帯ではありますが、未だ午後6時前なので店 . . . 本文を読む
コメント (6)

日本人移民によっての石燈籠

2015-04-11 07:41:07 | 2014/12 カウアイ島+オアフ島
カウムアリイ・ハイウエイ(50号線)を通行し、カパアの町まできました。 カパアの町の北側にカパア公立図書館があり、その隣に大きなグランドがあります。 グランドの脇に、TOP写真の石燈籠が設置されていました。 この石燈籠は1900年代初頭、日本から移民した人達により1904年から 1905年の日露戦争で支援する意味で日本へ資金を送金しました。 やがて日露戦争は終結し、そのお金は支援した方々へ返 . . . 本文を読む
コメント (2)

カパアの街をホロホロ・・・・

2015-04-10 05:57:16 | 2014/12 カウアイ島+オアフ島
この日はカラヘオのカウアイ・ベーカリー・キッチンで朝食を摂り、 ハマウレプやポイプなどを経由しカパアの町まで来ました。 カパアの町の中央部分、クヒオ・ハイウエイ(56号線)にはご覧の 様な「起点を表す」マイルマーカーが設置しております。 この日は、カパアの街中で夕食を考えておりました。 夕食にはまだまだ早かったので、カパアをホロホロと・・・・ カウアイ島の道路状態を考えると、カパアの中 . . . 本文を読む
コメント (6)

ツリー・トンネル

2015-04-09 05:52:27 | 2014/12 カウアイ島+オアフ島
マルヒア・ロード(520号線)がカウムアリイ・ハイウエイ(50号線)へ 近ずくと、道路の両側に大きな木が植えられています。 その木は全てユーカリで、約1マイルに渡って並木が続きます。 今から100年以上前、オーストラリアから持ち込まれたユーカリを ここマルヒア・ロードへ植樹したと言います。 ここはカウアイ島の観光地でも、メジャーな場所の一つツリー・トンネルです。 たまたま自動車が途切れた瞬 . . . 本文を読む
コメント (6)

コロア浄土院

2015-04-08 06:33:42 | 2014/12 カウアイ島+オアフ島
オールドコロアタウンのBIG-SAVEマーケットでミネラルウォーターを 購入し、直ぐお隣にあるこちらのお寺まで歩いてきました。 ここにはコロア浄土院さんがあり、40歳代ぐらいと思しきご住職が いらっしゃる筈です。 ⇒ ※BIG-ISLANDブログ(モーハワイ☆ドットコム)へジャンプします。 門自体は閉まっていますが、カギは掛っておりません。 「こんにちは!」と挨拶しながら、先へと進みます。 . . . 本文を読む
コメント (4)

コロア・ミル

2015-04-07 06:52:47 | 2014/12 カウアイ島+オアフ島
オールドコロアタウン内を徒歩で、ホロホロするとちょっと疲れちゃいました。 ~ってな訳で、このお店までやってきました。 この日は天気が抜群に良かったので、この日2度目のアイスクリーム店の訪問です。 数年前まで、この場所にはラパーツが入っていたみたいです。 そのラパーツがショップ・アット・ククイウラへお引っ越しし、その場所に アイスクリームなどを扱うコロア・ミルが入店しました。 ここへ入店 . . . 本文を読む
コメント (6)

オールドコロアタウンをホロホロと・・・

2015-04-06 05:41:41 | 2014/12 カウアイ島+オアフ島
オールドコロアタウンのほぼ中心部に、さとうきび工場跡地の煙突や 労働者達のモニュメントがあります。 道の向かい側には、オールドコロアタウンのランドマークになっている スエオカ・マーケットが存在します。 他のネイバーの様に、日本人が移民し”日系人”としてこの町で活躍 していた事が分かります。 せっかくですので、オールドコロアタウン内をホロホロすることに・・・・ オールドコロアタウンには小川( . . . 本文を読む
コメント (8)

野生のネネ

2015-04-05 07:28:05 | ハワイ 動物・昆虫
ハワイの州鳥は、ご存じ”ネネ”です。 ネネ(ハワイガン・Branta sandyvicensis)は、カモ目カモ科コクガン属に 分類されるハワイ固有種の鳥類です。 鳴き声が「ネーネー」と鳴く様に聞こえる事から、ネネと名付けられました。 ネネは人の食糧として、乱獲されたこともあります。 また、人為的に移入されたイヌ・ブタ・ネズミなどより生息数は激減しました。 1953年でのネネの個体数は、世界中で . . . 本文を読む
コメント (4)

オールドコロアタウン さとうきび工場跡

2015-04-04 06:23:52 | 2014/12 カウアイ島+オアフ島
再びオールドコロアタウンまで戻って来ました。 以前、カウアイ島全体がさとうきび産業で一世を風靡していた時に、 建てられたさとうきび工場の煙突がポツ~ンとそこにありました。 オールドコロアタウンは1835年、ハワイのさとうきび産業の繁栄と ともにこの場所からスタートしました。 現在ではこの大きな煙突だけ、取り壊されずに残っています。 さとうきび工場跡地近くに、ご覧の様なモニュメントがあ . . . 本文を読む
コメント (4)

プリンス・クヒオ・パーク

2015-04-03 06:13:37 | 2014/12 カウアイ島+オアフ島
ナショナル・トロピカル・ボタニカル・ガーデンから自動車で約10分に あるプリンス・クヒオ・パークまでやって来ました。 こちらはプリンス・クヒオが、1871年に生誕した土地です。 プリンス・クヒオはハワイ王朝最後の女王、リリウオカラニの従兄弟です。 カウアイ島出身で彼女の後継者と目されていた、プリンス・クヒオ生誕の地に 造られた公園が「プリンス・クヒオ・パーク」になります。 公園内 . . . 本文を読む
コメント (6)

ナショナル・トロピカル・ボタニカル・ガーデン

2015-04-02 06:20:43 | 2014/12 カウアイ島+オアフ島
Spouting Hornを後に、ナショナル・トロピカル・ボタニカル・ガーデン までやって来ました。 アラートン・ガーデンへ行きたいのですが、中々そのチャンスがありません。 今回もここの界隈だけを散策することにしました。 ナショナル・トロピカル・ボタニカル・ガーデン内には、数多くの 草花が植えられています。 その中でもひと際綺麗だった花を、写真撮影しましたのでご紹介します。 ピンク色の . . . 本文を読む
コメント (6)

Spouting Horn

2015-04-01 05:58:26 | 2014/12 カウアイ島+オアフ島
ククイウラ・ビレッジSC内のラパーツでアイスクリームを楽しんだ後、 レンタカーを西へ走らせました。 やがて、ラワイ・ロードの終点(一般車が通行できる)まで来ました。 ここから先はアラートン・ガーデンへ入場する人々だけが、搭乗する 乗り合いバスでしか通行できません。 一般車で訪れた我が家は場合、ゲートの先へは行けません。(涙) めちゃめちゃ綺麗な景色でしたので、その場所を撮影したのが TOP写真で . . . 本文を読む
コメント