今週の日曜日に武蔵境へ、詩歌の演奏と講演のランチタイム“カフェ・トーク”という集いに行きました。テーマは、童謡「赤とんぼ」で知られる詩人の三木露風です。
三木露風とは、大正時代の初めに象徴詩人として出発し、デビューするやいなや、北原白秋と詩壇を二分する「白露時代」を築きました。しかし、その後、熱心なカソリック信徒となり、一連の「宗教詩」と呼ばれる作品を発表すると、大正後半には早くも文学界から敬遠され、昭和時代には文学関係者からも、「忘れられた詩人」とあだ名されました。現在では一般に、童謡「赤とんぼ」の作詞者としてのみ記憶されています。
三木露風は後半生を三鷹で過ごし、ここでその生涯を終えました。そのため、彼の遺稿は三鷹にある山本有三記念館に委託されます。私はかつて、ここで三木露風の遺稿整理の手伝いをしたことがあり、その縁でこういう集いにも声がかかります。
定員六十席の会場に五十人ぐらいが座っているといった感じでした。こういう催しの場合、どうしても年長者が多くなりますが、そのうち女性が七割で奥さんと一緒に旦那さんも楽しみに来ているという雰囲気でした。
まず三木露風の童謡がハープで演奏され、つぎに現在、三木露風研究の第一人者といえる福嶋朝治先生が三木露風の晩年の詩境を、「誠の道」への傾倒(これは露風が尊敬した近世の俳人、上島鬼貫の俳諧精神への追慕です)と、東洋的「気」の世界観のふたつに分けて語ってくれました。
露風の遺稿整理に携わったおかげで、彼の詩文の大半を読む機会を得ました。そしてここから露風が、基督教の一神教と日本の国学的伝統との接木を試みようとする、特異な宗教思想を抱いていたことを知りました。そしてこれをいくつかの論文にまとめました。
露風は、カソリック入信後も、日本の古典や「日本的なるもの」への探究に熱心で、むしろカソリックという「普遍」を通して、日本の「伝統」のオリジナリティーを主張しようとしたきらいがあります。そのため平田篤胤以後の、一般には日本の精神風土から逸脱した、窮屈で教条的イデオロギーとも目される、幕末の国学者を高く評価しました。
現在でもこのような一神教と日本の伝統に共通性を見ようとする主張は、牽強付会と一笑に附される傾向が研究の世界でもあります。しかし、それは内村鑑三をはじめとする明治のクリスチャンが、もとは武士でありながら、彼らがキリスト教に父祖の精神と共通するものを感じ取ったことにも繋がるものだと、私には思えます。
とはいっても、露風が晩年に辿りついた詩境、「誠の道」「東洋的『気』の世界観」は、この特異な宗教思想と繋がっているのか、いないのか?
ここでいう「誠」とは、福嶋先生の説明では、「誠実」とか「至誠」という意味ではなく、「素直」「正直」という意味、つまり、技巧にとらわれない「まこと」を指します。また、「東洋的『気』の世界観」は、どう考えても汎神論的世界イメージです。先生が講演で例示した詩を見ても、そういう印象でした。もっともカソリックはプロテスタントとは違い、キリスト教移入前のヨーロッパの土俗的世界との妥協で成り立っている部分があります。だから、「一神教」の原理と、二重になる世界観を詩境として、露風が抱くに至ったことは、矛盾をきたさないのかもしれません。
しかし、そう考えていくと、それとは趣を異にする「赤とんぼ」の存在が気にかかってきます。
そもそも「赤とんぼ」の詩句は、まるで理屈の要らない、素直というよりも素朴な叙情です。また、そこが琴線に触れるがために、今でも老若男女を問わず、日本人に歌い継がれているような気がします。
「赤とんぼ」は、露風の若いころの作品です。先の思想や詩境は、その後に彼に訪れたものなので、この詩歌を無理に理屈で繋げなくてもいいとも思います。しかし、結局、三木露風は素朴な情感をうたった詩歌で、後世に残った詩人だったということなのでしょうか。
正午前に始まったカフェ・トークが終了したのが午後三時。その後、駅周辺を散歩し、晩秋の武蔵境を堪能しました。中央線の国分寺に長年住んでいるため、新宿、東京に出るときは必ず、電車で武蔵境は通ります。が、ここで下車したのは、二、三度あったぐらいと、思い出す程度。そのため、せっかくの機会に武蔵境を散歩しました。
もちろん、駅周辺をあてもなくひとりで二、三時間ぶらぶらしただけで、碌に何かを見物したわけでもありません。武蔵境は四、五十年前は駅近くまで雑木林が生い茂っていたと、先の集いで司会者も話していました。しかし、今はきれいに舗装され、それでも、郊外の落ち着きが、何か晩秋の郷愁を誘う雰囲気でした。近くにちょうどこの雰囲気に似つかわしいお寺があり、覗き見ると境内の紅葉が印象的でした。
国木田独歩の「武蔵野」は、ここが舞台とは迂闊にも気づきませんでした。家に帰り(といっても、その晩は悪友から電話が入りそのまま大酒したので翌日夜)、駅北口から少し足を伸ばせば独歩の碑があることも知りました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます