行雲流水の如くに

武田信玄の洞察力ーーー日本人の性格に「軽躁」があることを見抜いていた

軽躁ーー落ち着きがなくすぐに騒ぎ立てること

言葉を変えれば、熱しやすく冷めやすいということだろう。

武田信玄の遺訓に次の三つがある。

一つ、分別あるものを悪人とみること

一つ、遠慮あるものを臆病とみること

一つ、軽躁なるものを勇猛とみること

軽躁の反対である静謐の価値を重く見ている。人間の見方についての洞察力が極めて鋭いのだ。

 

8月の北海道はユリの季節。

さすがに今日は30度近く蒸し暑い。盛夏と言って良い。

 

昨日あたりからテレビなどで大騒ぎしているのが、大阪府の吉村知事による「うがい薬さわぎ」だ。

わずか40件程度の検査で、コロナが潰せると大騒ぎ。市中からうがい薬が消えたという。

このような軽挙妄動は必ず批判を受けるだろう。

軽躁なるものを勇猛と勘違いすることは昔からあったのだろうが、このところ過熱気味だ。

 

武田信玄が旗印に掲げた言葉も非常に含蓄があり好きな言葉だ。

疾きこと風の如く 徐(しず)かなること林の如く 

侵椋(しんりゃく)すること火の如く 動かざること山の如し

 

ラベンダー

北海道の夏の風物詩、今年はコロナ騒ぎで観光客も少ない。

広大な平野で3密など気にすることもないと思うのだが、人が動けばコロナも動くからやむを得ないか。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歴史」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事