行雲流水の如くに

ジャニー喜多川問題におけるメディアの対応はこれで良いのか?

ジャニー喜多川問題を掘り下げていくと、日本が抱えている様々な問題点が浮き上がってくる。

彼の性癖はずいぶん昔から問題になっていた。

この問題に切り込んだメディアは、やはり「週刊文春」であった。

もう20年以上前の話だ。

ジャニー喜多川側から名誉棄損で訴えられたのだが、週刊文春は勝訴している。

ほぼ正しい報道だったのだ。

 

この段階で、まともなメディアならば調査の上後追い報道をしていればさらなる被害は抑えられたであろう。

ところが全くと言っていいほど口をつぐんだ。

BBC(イギリスの公共放送)の東京特派員シャイマ・ハリル氏によれば、

これがまさに「日本の恥と沈黙の文化」だと指摘する。

公然の秘密なのに見て見ぬふりをする。

 

ジャニー喜多川という異常な性癖の持ち主が、タレント発掘とその売り出し方に特異な才能を有していて、「JーPOP業界の教祖」と言われるまでになっていた。

J-POPとは、日本で製作されたポピュラー音楽。

ここにジャニーズ事務所を中心としたムラ社会が作られる。

ここに群がっていれば甘い汁が吸えるのだ。

それはテレビを中心とするマスメディアも例外ではない。

日本の公共放送と言って良いNHKまでもが同様の行いだ。

 

マスメディアは形ばかりの謝罪をしたが、根本的な部分は改まっているとは思わない。

調査報道を疎かにして広告収入を収益の基盤におく限り、同じことはまた繰り返されるだろう。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

megii123
kenちゃん、こんにちは。
確かに、ムラ社会の中で周りの空気を読みながら暮らすのは一つの生き方だろ思います。
否定はしません。
しかしそれに飽き足らない人にとって(kenちゃんのような人)苦痛でしかありませんね。
風評をものともせずやりたいことをやる、いいですね。

私もフアンとまではいきませが東山主演のドラマはよく見ています。
健闘を期待しましょう。
knsw0805
行雲さん、おはようございます。
全文異議なしです。特に「ムラ社会」の件は日本の組織の構造的な問題だと思います・政界、企業、メディアそしてあらゆる組織が「ムラ社会」で構成されています。いわゆる「長いものには巻かれろ」式な、歯向かったらそのムラを出て行かなければならない構図です。今のメディアを見ていたら手のひら返しですよね。実は笑われると思いますが、私は大の東山ファンなのです。彼の年末時代劇「必殺仕事人」が大好きです。藤田まことの後を受けて彼が演じた時はびっくりしました。かつらや現代役より時代劇が似合っています。必殺仕事人は世の中に蔓延る悪をやつけるという勧善懲悪ですから痛快時代劇で、私の根本的な思想に合っています(笑)10月2日に2回目の記者会見をするそうですがとにかく
メディアに負けず頑張ってもらいたいです。自分自身のことで恐縮ですが、父が亡くなっていわゆる「業界の集まり、団体」があったのですが、1回も出ずにライバルを蹴散らしました。それは30歳の時から瞬間的に「ムラ社会」を感じ取ったからです。もし業界団体に入っていたらその当時の私の活躍はなかったと思います。当時私は変人で通っていましたから、業界内には私の顔さえ知らないのに悪評がありました(爆)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「メディア」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事