今日は、桜井市内の中学校で
学力診断テストが行われています。
範囲は、学校側から
夏休みの課題として出されていたワークからなので
出来る、出来ない
といった感触は、
夏休み期間にしてきた自分の勉強の姿勢に
かかっていると思います。
出来なかったら、
やはり自分が甘かったのだと
反省して努力するべきだし
出来たら
その頑張りを、受験まで継続して欲しい
と願わんばかりです。
どうも
そろそろ
ガリガリ君の梨も
食い飽きて
リアルな梨を欲するようになってきた
桜井校のカズナリです
さて
この学力診断があるということは
夏休みが終わるのを意味します。
今年の夏はどうだったでしょうか。
僕にとっては、ほとんど変わらない夏だったんですが(笑)
みんな、例年より勉強したとか、あるんでしょうか。
冬休みは、冬→冬の期間の休みなんで、
時間の経過をそれほど感じないのですが
夏休みは夏→ちょっと秋みたいな
季節の変わりごろを挟む休みなので
終わった瞬間に、時の移り変わりの速さにあせる休みでもあります。
ただ頑張ったやつには
季節が変わるまで、頑張れたんだ
という自信を与えてくれる休みでもあります。
自信を手に入れたのか、それともあせりを手に入れたのか
自分の勉強に対する姿勢を試された夏休みが終わります。
夏休み中のブログで、各校舎の講師や教室長が
何度も何度も繰り返して、夏休みの重要性を説いてきました。
その「言いつけ」を忠実に守ってこれた子は
それなりのご褒美が、テストで現れるかもしれませんね。
今までは「勉強しなさい」とか「勉強する姿勢がすごい」
といった勉強の『過程』を大事にしてきましたが
秋からは、テストの点など、勉強の『結果』が求められますし、
当然残していかなければいけないものになります。
『過程』に対しては、もう夏の段階で身につけたとみなしています
これからは、『結果』を重視してください。